RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る

フォークやロックの要素を取り入れながら、より親しみやすい音楽として多くの人々の心を掴んだニューミュージック。

GAROの「学生街の喫茶店」やかぐや姫の「神田川」は、当時の若者たちの日常を優しく切り取り、アリスの「チャンピオン」やさだまさしさんの「関白宣言」は、等身大の想いを力強く歌い上げました。

青春の記憶を彩った名曲の数々は、今なお多くの人々の心に寄り添い続けています。

繊細な歌詞とメロディーで紡がれた、70年代の珠玉の楽曲をご紹介します。

【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る(41〜50)

あの頃のままブレッド&バター

桜の花びらが舞う卒業式、心にしみる旅立ちの歌。

70年代にリリースされるも、時を超えて多くの人々に愛され続けている楽曲がブレッド&バターの『あの頃のまま』です。

呉田軽穂さんによる切なくも美しい歌詞、そして細野晴臣さんと松任谷正隆さんによるしっとりとした曲調が寄り添います。

夢を追いかける情熱と、それを手放した冷静さが織りなす対照的な世界観は、誰もが共感し、胸を打たれることでしょう。

【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る(51〜60)

あゝ青春吉田拓郎

最初にリリースされたのは1975年で、バンド『トランザム』が発表しました、作曲したのは吉田拓郎さんです。

のちに吉田拓郎さんがカバーしました。

中村雅俊さんもカバーしています。

青春のことを熱く歌った曲は、カラオケで熱唱するにはもってこいの曲です。

春だったね吉田拓郎

春だったね  by 吉田拓郎 2002 2/19
春だったね吉田拓郎

吉田拓郎さんの作品中、最も売れた1972年に発売のアルバム『元気です』の中の1曲です。

この『春だったね』は、独特の魅力と革新的な要素を持ち合わせていて、多くのファンたちの心をつかんで離しません。

吉田拓郎さんの音楽性が十分に発揮された代表作の一つでもあり、日本の音楽シーンに大きな影響を与えた作品と言えるでしょう。

青春の詩吉田拓郎

1970年代当時はまだマイナーなジャンルだったフォークやロックをメジャーにまで押し上げたことから「J-POPの開祖」とも称されているシンガーソングライター、吉田拓郎さん。

1stアルバムのタイトルトラック『青春の詩』は、後にシングルカットもされた人気曲として知られています。

時代を感じさせる過激なフレーズを含んだリリックは、タイトルのとおりそれぞれの青春を過ごすことの尊さを描いていますよね。

ブルージーなギターフレーズとオールドスクールなアレンジが印象的な、普遍的なテーマを描いたナンバーです。

君と歩いた青春

風の『君と歩いた青春』は、70年代に青春時代を過ごした方々の心に深く刻まれた名曲です。

伊勢正三さんの書いた叙情的な歌詞は、友情、恋愛、別れといった普遍的なテーマを描きながら、リスナーの記憶に眠る忘れがたい思い出を呼び覚まします。

メロディの美しさと伊勢さんの歌声が織りなすハーモニーは、若き日の切ない感情を呼び起こし、心の琴線に触れずにはいられません。

1976年のリリース以降、太田裕美さんをはじめ数多くのアーティストにカバーされ、時代を超えて愛され続けるこの曲は、人生の節目に立ち止まり、かつての仲間や恋人との思い出に浸りたくなったときに、ぜひ聴いていただきたい1曲です。

ジョニーの子守唄アリス

こちらは60代の方にとっての青春時代真っただ中の1970年代に活躍したフォークバンド、アリスの人気曲『ジョニーの子守唄』です。

アコースティックギターの爽やかなメロディーが若き日々のみずみずしさを思い出させてくれますね。

フロントふたりのハモリも耳心地がよく、懐かしい気持ちにさせてくれます。

数あるアリスの名曲のなかでも、歌詞の内容も含めて青春時代の思い出にぴったりだと思うので、当時の同級生で集まったときのカラオケでぜひ歌ってほしい1曲です。

青葉城恋唄さとう宗幸

仙台出身のさとう宗幸が地元FMのDJであった時期に作曲し、1978年5月シングルデビューした曲。

オリコン週間チャートでは最高3位のヒット。

この曲で紅白歌合戦にも出場し、その後は「2年B組仙八先生」に俳優として主演するなど活動の幅を広げていきます。