【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
10月になるとすっかり冷え込みますがおいしい食べ物も多く、食べる楽しみや秋ならではの楽しみもたくさん出回る季節。
高齢者施設では手先の鍛錬にもなる、折り紙をレクとして取り入れるところも多いと思いますが10月にちなんだものを折り紙で折ってみる、作ってみるというのはどうでしょうか?
この記事では秋を代表する、10月に楽しめる花や風物詩、食べ物などを折り紙で折って楽しむアイデアをご紹介しています。
ハロウィンや紅葉など、お出かけはできなくても室内で、折り紙で楽しんで気分を盛り上げてみましょう!
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
- 高齢者の方が簡単にできる!彩りゆたかな秋の折り紙
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙(1〜10)
ハロウィンのおばけかぼちゃ

ハロウィン気分を手軽に味わえるアイデアとして、ハロウィンのおばけかぼちゃを紹介します。
まず用意するのはオレンジ色の折り紙。
それでカボチャを折っていきます。
完成したら黒い折り紙から小さな三角形を切り出し、目と口の部分に貼り付けて完成です。
ニッコリ笑った形の口にしたり、目を丸くしたりと、アレンジの幅が広いのも楽しいポイントですね。
また同じやり方で、通常のカボチャも折れますよ。
そちらも秋によく合いそうですね。
コスモスの花束

コスモスに限らず花束をもらうと嬉しく思う方は多いですよね。
今回は、作って楽しめて、贈って喜ばれるコスモスの花束のご紹介です。
折り紙で数種類のコスモスを作って、花束になるように貼り付けていきましょう。
花束に使う折り紙の色を選ぶのも、楽しいのではないでしょうか?
高齢者の方のお好みの色で作ってみてくださいね。
秋のお誕生会や敬老の日にプレゼントする、花束としてもオススメです。
メッセージカードも添えてプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
コスモス
コスモスの折り紙、素敵ですね。
秋の風物詩を手のひらで楽しめるなんて、心が弾みます。
花びらを一枚一枚丁寧に折っていくと、自然と指先が動いて、リハビリにもなりそう。
色とりどりのコスモス畑を作れば、お部屋が明るくなりそうです。
みんなで作業しながらおしゃべりを楽しむのも良いかもしれません。
できあがった作品を飾れば、きっと誇らしい気持ちになれますよ。
季節の移ろいを感じながら、創作の喜びを味わえる素敵な時間になりそうです。
【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙(11〜20)
折り紙ぶどうのリース

折り紙で作る、ぶどうのリースをご紹介します。
折り紙がお好きな高齢者の方も多いのではないでしょうか?
座って作れる折り紙作品は、気軽に作れるのも魅力の1つですよね。
指先を多く使うので、脳が活性化され認知症にもつながるそうです。
ぶどうといった果物がモチーフの作品なら、高齢者の方も季節を感じやすくなりますね。
リースの土台も折り紙で作って、折ったぶどうを貼り付けましょう。
自分が作った作品が施設の壁や、自分のお部屋に飾ってあると、うれしい気持ちにもなることでしょう。
ぜひ参考にして、すてきな作品をつくってくださいね。
ぶどう

秋の味覚の代表、ぶどうを折り紙で作ってみませんか?
小さな円形の折り紙を重ねて作る立体的なぶどうは、とてもかわいらしく仕上がります。
色とりどりの紙を使えば、本物のぶどうのような艶やかさも表現できますよ。
完成したぶどうは飾って楽しむのはもちろん、みんなで一緒に作る過程も楽しいものです。
手先を使うので、脳の活性化にもつながりますね。
ぶどうの葉やつるも一緒に作れば、より秋らしい雰囲気が出ておすすめです。
皆さんで楽しく会話をしながら、秋の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
もみじ

折り紙でもみじを作ろうと思うと、あの葉っぱの形を作るのに結構苦労するんですよね。
しかし、この作り方だと細かく折り込んだりすることなく、手軽かつきれいにもみじが作れてしまうんです!
折り方は、4等分に折った折り紙をさらに半分、また半分……と32等分になるまで折ります。
次がこの折り紙のポイントなのですが、半分に折ったところまで折り目を開いて、ギザギザにハサミで切り取ります。
こうすることで複雑な折り方をしなくてももみじが作れるんです!
あとは最初に付けた折り目に沿ってじゃばら折りにし、扇状に形を整えながらボンドで接着すれば出来上がり!
シンプルな工程で作れるのでぜひお試しください。
きのこ
秋といえばきのこ狩り。
そこで、今回はきのこを折り紙で折ってお部屋飾りにしてみませんか?
まつたけや椎茸、エリンギなど、いろいろなきのこを作ってみましょう。
完成したきのこを壁に貼って飾っても気分が盛り上がりますね。
きのこの傘の部分は折りたたんだ折り紙を切って作るのですが、根本を残して一部分を切り落とすことによってのりしろができ、立体感のあるきのこに仕上がります。
茎の部分は細かい切り絵の要領で、先の細いはさみを使って、切りすぎてしまわないように気をつけてくださいね。