【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
10月になるとすっかり冷え込みますがおいしい食べ物も多く、食べる楽しみや秋ならではの楽しみもたくさん出回る季節。
高齢者施設では手先の鍛錬にもなる、折り紙をレクとして取り入れるところも多いと思いますが10月にちなんだものを折り紙で折ってみる、作ってみるというのはどうでしょうか?
この記事では秋を代表する、10月に楽しめる花や風物詩、食べ物などを折り紙で折って楽しむアイデアをご紹介しています。
ハロウィンや紅葉など、お出かけはできなくても室内で、折り紙で楽しんで気分を盛り上げてみましょう!
【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙(21〜30)
メダル

「〇〇の秋」ということばにはいろいろなパターンがありますよね。
その中でも今回は「スポーツの秋」にピッタリなアイデアを紹介したいと思います。
それがメダルです。
あの入賞するともらえるやつですね。
好きな色で折ってもいいですし、金、銀、銅色の折り紙でるのもありです。
用意しておいて、スポーツをする際の景品にすれば盛り上がること間違いなしでしょう。
ひもを付けて首から下げられるようにしたり、ピンを付けてバッジのようにしても楽しめます。
かぼちゃ

いろいろな楽しみ方ができる、かぼちゃのアイデアを紹介します。
カボチャは秋に食べごろを迎える野菜として広く知られていますよね。
そのためカボチャを折って飾れば、秋の雰囲気を楽しめるでしょう。
折り方はとてもシンプルなので、たくさん折ってかぼちゃ畑のようにしてみるなんてこともできると思います。
また、ハロウィンの際に折って顔を書き足し、ジャック・オー・ランタンのようにしても楽しめます。
その際は黄色の折り紙で折ってみてくださいね。
落ち葉

まるで秋の景色がそのままにカレンダーに映し出されたような「落ち葉」のアイデアをご紹介いたします。
赤やオレンジ、黄色の折り紙を切ってから蛇腹折りにすることで、立体的で本物のような落ち葉が完成します。
画用紙に舞い落ちるように散らせば、秋の風情あふれる作品に。
折る、切る作業は手指の運動や集中力アップにもつながり、色や形の工夫で個性豊かな温かみのあるカレンダー作りがさらに楽しくなります。
季節を感じながら取り組める、オススメの制作です。
おばけ

10月のイベントの中でも、若者を中心に近年とくに盛り上がりをみせるのがハロウィンです。
高齢者の方にもそんなハロウィンを感じてもらうべく、おばけの折り紙はいかがでしょうか?
何度も折って開いてを繰り返して折り目を付けるなど手順こそ多いものの、小さく折らないといけない部分は少ないので、簡単すぎず難しすぎず、指先を動かすのにはちょうどいい難易度だと思います。
海外の文化に触れられるいい機会になるといいですね。
もみじ

折り紙でもみじを作ろうと思うと、あの葉っぱの形を作るのに結構苦労するんですよね。
しかし、この作り方だと細かく折り込んだりすることなく、手軽かつきれいにもみじが作れてしまうんです!
折り方は、4等分に折った折り紙をさらに半分、また半分……と32等分になるまで折ります。
次がこの折り紙のポイントなのですが、半分に折ったところまで折り目を開いて、ギザギザにハサミで切り取ります。
こうすることで複雑な折り方をしなくてももみじが作れるんです!
あとは最初に付けた折り目に沿ってじゃばら折りにし、扇状に形を整えながらボンドで接着すれば出来上がり!
シンプルな工程で作れるのでぜひお試しください。
とんぼ

かわいらしいものを折りたいなという時には、とんぼのアイデアもオススメです。
こちらは大きく3つの工程に分かれています。
1つはとんぼの体部分を折る工程、2つ目は羽の部分を折る工程、3つ目は顔に目玉を付ける工程です。
そして羽と体を合わせると、デフォルメされたかわいらしいとんぼができあがります。
同じ折り方でも、体部分に使う折り紙の色を変えるだけでオリジナリティを出せますよ。
みんなで作って壁に飾ってもなごみますね。
さんま

秋といえばさんまですね。
そこで、今回はさんまを折り紙で作ってみませんか?
折り紙でさんまを折ると、季節感たっぷりのお部屋飾りになりますよ。
紙の色面と白面を使い分けると、より本物らしく仕上がります。
目の部分には小さなシールを貼ってみるのもいいですね。
細かい作業は難しいかもしれませんが、できたところをほめながら一緒に楽しく作りましょう。
出来上がったさんまの折り紙を壁に飾れば、きっと秋らしい雰囲気が出せますよ。