【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
自然や気候の変化から、よりいっそう秋らしさを感じられる10月。
「秋ならではの制作を子供たちと一緒に楽しみたい!」と考えている先生方は必見です。
今回は10月にぴったりの制作アイディアを紹介します。
ハロウィンにちなんだおばけやかぼちゃをテーマとしたものや、落ち葉やどんぐり、きのこやブドウなど秋ならではの自然物や秋の味覚をテーマにしたものなど幅広いアイディアが大集合!
子供たちの五感や好奇心を刺激する技法や、イメージの世界がぐんと広がる楽しい素材の活用の仕方なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの個性をのびのびと表現できる作品作りのアイディアを中心に紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。
【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介(11〜20)
3歳から作れるコオロギ

お散歩で見つけると子供たちから大人気のコオロギを折り紙で作っていきましょう。
折り紙を1枚準備して作っていきましょう。
三角に2回折ったら袋部分を開くように折り開いていきましょう。
中心線に向かい左右を折り再び袋部分を開くように折り開いていきます。
コオロギの体とコオロギの足部分は先端をとがらせながら作っていきましょう。
しっかりと折り目をつけることで立体的にカッコ良くコオロギが立つように完成します。
ぜひ作ってみてくださいね!
8回で折れるクリ

9月になると栗がおいしい季節になりますね。
秋の味覚の栗を折り紙で折っていきましょう。
折り紙を半分に折ったら中心線に向かい左右の角を折っていきます。
折り紙を裏返し中心線に向かい栗の下部分を折っていきましょう。
最後に栗の形に整えたら完成です。
折り紙のサイズ感を変えることで栗の大きさを楽しめます。
また、角を折って丸みを出すことで栗に立体感が出て秋らしいおいしそうな栗が完成します。
ぜひ作ってみてくださいね!
お手軽おばけの折り方

秋のハロウィンにぴったりな折り紙で作るおばけを紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折っていきましょう。
ひらひらしている角を下に向かって織り込んでいきましょう。
中心線に向かって全体を折り、先端部分を下に折って、おばけの形に整えていきましょう。
おばけの下部分は斜めに折ることで動きが出てかわいいおばけが完成しますよ。
完成したら表情を描きハロウィンバッグやステッキに貼って楽しみましょう!
お手軽ドングリ

秋になるとお散歩でどんぐり拾いをする子供たちの姿を見かけることが多いですね。
子供たちの大好きなどんぐりを折り紙で作っていきましょう。
折り紙を三角に2回おっていきましょう。
折り紙を開いたら、角を中心線に向かって折り、さらに中心線へ向かって2回折っていきます。
子供達にはゆっくり丁寧に声をかけ折っていきましょうね。
裏返し、三等分くらいの部分を左右折りどんぐりの形を作っていきましょう。
角を三角に少し折り、丸みを出したら完成です。
折り紙の色を変えながら作るのも楽しそうですね。
折り紙でドングリ

落ち葉の中から見つけたり、たくさん集めたり、ごっこ遊びに使ったりと、どんぐりは子供たちにとって親しみのある秋の自然のひとつですよね。
そんなどんぐりを折り紙で作って秋の季節感を表現してみましょう。
まず折り紙を半分の四角に折ったら開いて折り目に向かって下の辺を折り上げます。
裏返したら半分に折って開き、両側を折り目に向かって折ります。
最後にどんぐりの形をイメージして4つの角を折り込めば完成です。
たくさん作ってお部屋に飾ってみてくださいね。