新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
新入社員のみなさんは、会社の飲み会などで「一発芸」を求められることが多いのではないでしょうか?
いつ自分に振られるのか、参加するたびにドキドキしてしまいますよね!
一発芸を事前に準備しようにも、「ウケなかったらどうしよう……」と不安に感じると思います。
そこでこの記事では、定番の一発芸を紹介します!
旬のお笑いネタから盛り上がること必至の定番の一発芸まで、たくさん集めました。
悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 「なんかやってよ!!」を克服!会社で盛り上がる一発ギャグ
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 会社で盛り上がる隠し芸【2025】
- 男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 男性にオススメの余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
- 合コンで盛り上がる一発ギャグ
新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】(1〜10)
即興ラップ

その場でリズムに乗せて言葉をつなげ、自由にメッセージを届ける即興ラップ。
上司や同僚のエピソードを取り入れたり、会社にまつわる話題をネタにすることで、盛り上がりも期待できます。
リズム感と発想力が必要ですが、軽快なビートに合わせて独自のフレーズを連ねれば、場の空気も一気に和やかになるでしょう。
前後の意味が通るライムと母音を合わせて韻を踏む違いを押さえておくのがポイント。
前後の文字と一緒に踏んだり、単語の区切りを意識する韻の踏み方など、さまざまなパターンを練習しましょう。
新入社員のフレッシュさを生かして盛り上げられるおすすめの一発芸です。
名曲の替え歌

替え歌はいつの時代も世代を問わずウケる一発芸ですよね!
替え歌だけのテレビ番組が存在するなど、替え歌は多くの人が楽しめるまさに宴会などの場にはうってつけの芸です。
大切なポイントは、誰もが知っているような有名な曲を使うこと。
そしてまじめに歌いながらも内容はおもしろくあること。
この2点がとくに大切と言えるでしょう!
歌詞をうまく使って替え歌するためには、ある程度歌詞も知られた曲でないと伝わらないこともあります。
そしておもしろくするためには、実体験や周りがあるあると共感できることを盛り込むのがオススメです!
パントマイム

目に見えない壁や箱、物体を操作しているかのように見せるパントマイム。
手や体の動きを披露することで、観客の想像力をかきたてる演技が特徴です。
壁を押している動作や、ロープを引いているような姿を見せることで、周囲の目を引きつけられます。
視覚的にわかりやすく、言葉が不要なため、異なる職種や部署の人たちとも一緒に楽しめるのが魅力です。
誰もが盛り上がれる芸なので、アイスブレイクや余興にもぴったりです。
足の位置をブレないようにして、固定点を決めて練習するのがオススメですよ。
新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】(11〜20)
ディアボロ

2本のスティックとヒモを使って回転するコマを操作する大道芸のディアボロ。
独特な見た目と動きで目を引きやすく、スリルと技術が求められるため、観客も一緒にドキドキしながら楽しめます。
特に回転させたり、キャッチしたりといった技を披露すれば、驚きの声が上がること間違いなしです。
時計まわりにコマをまわしたり、片手のみに力を入れたりと技によってポイントを押さえて練習するのがコツ。
新入社員がディアボロを披露すれば、特技として一目置かれる存在になれるでしょう。
器用さや集中力を見せつけ、周囲から好印象を得るチャンスです。
フラッシュ暗算

つぎつぎに表示される数字を瞬時に足し算していくフラッシュ暗算。
スピードと正確さが求められ、暗算力をアピールできるため注目を集めやすいのが特徴です。
特に飲み会などで披露すると、計算が得意な人や数字に強い人としての印象を残せます。
数字に関連する業務が多い職場では、尊敬のまなざしを向けられるかもしれませんよ。
複数人の新入社員でバトルやトーナメントを開催しても盛り上がるでしょう。
頭の回転が速いことを印象づけられ、新入社員ならではのフレッシュな存在感を示すのに最適な一発芸です。
フィンガーダンス

TikTokなど動画SNSサイトでバズっているのを見たことがある人もいるでしょう、フィンガーダンス。
全身を使うダンスではなく、音楽に合わせて両手だけで踊るパフォーマンスを指します。
フィンガーダンスがオススメな理由は、省スペースで披露できるところ。
飲み会なら自分の席でも見せられちゃうんです。
音楽はスマホから流せばOKですしね。
練習も自宅にいながらで出来ますし、とにかく超気軽。
YouTubeなどに初心者向けレッスン動画がたくさんありますので、参考にしてみてください!
フリースタイルフットボール

これはサッカーのリフティングテクニックを更に発展させたもので、音楽と連動させることによりダンスパフォーマンスの一部にもなります。
見事なボールコントロールとビートが見る人を興奮させますが、それには必ずしもサッカー経験が必要というわけではありません。
スポーツに興味があるか新たな挑戦をしたいか、それとも自己主張したいか、各々の目的でフリースタイルフットボールに挑戦することで、未知の自分を発見するかもしれません。
だからこそ、ぜひ挑戦してみてください。