RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】

新入社員のみなさんは、会社の飲み会などで「一発芸」を求められることが多いのではないでしょうか?

いつ自分に振られるのか、参加するたびにドキドキしてしまいますよね!

一発芸を事前に準備しようにも、「ウケなかったらどうしよう……」と不安に感じると思います。

そこでこの記事では、定番の一発芸を紹介します!

旬のお笑いネタから盛り上がること必至の定番の一発芸まで、たくさん集めました。

悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】(1〜10)

ルービックキューブ

ルービックキューブ 揃え方 初心者向け 3×3×3 優しく解説 6面完成 超簡単な手順
ルービックキューブ

SNSなどではよくルービックキューブを高速で完成させる動画がシェアされていますよね。

あんな感じでルービックキューブを披露するのも一発芸にオススメです。

普通に完成させるのもかなり難しいですが、1分くらいで完成させられるようになったらかなりのもの。

趣味としても最適なのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

けん玉

初心者でも頑張ればできる魅せ技!!!!てるからの挑戦状 #57 [kendama][#damadare]
けん玉

けん玉は手軽に持ち運びができるので、ちょっとした一発芸を披露する場面などにも準備しやすいと思います。

たくさんのテクニックがあるので、まずは初心者でもマネしやすいものから練習してみましょう。

やっているうちにけん玉の奥深さにどんどんとはまっていってしまい、一生の趣味になるかもしれませんね。

名曲の替え歌

【替え歌】夏休みの宿題が終わらない人の「パプリカ」【米津玄師 × Foorin】
名曲の替え歌

替え歌はいつの時代も世代を問わずウケる一発芸ですよね!

替え歌だけのテレビ番組が存在するなど、替え歌は多くの人が楽しめるまさに宴会などの場にはうってつけの芸です。

大切なポイントは、誰もが知っているような有名な曲を使うこと。

そしてまじめに歌いながらも内容はおもしろくあること。

この2点がとくに大切と言えるでしょう!

歌詞をうまく使って替え歌するためには、ある程度歌詞も知られた曲でないと伝わらないこともあります。

そしておもしろくするためには、実体験や周りがあるあると共感できることを盛り込むのがオススメです!

新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】(11〜20)

パントマイム

【超初心者向け】アニメーションダンスレッスン〜パントマイム編〜
パントマイム

目に見えない壁や箱、物体を操作しているかのように見せるパントマイム。

手や体の動きを披露することで、観客の想像力をかきたてる演技が特徴です。

壁を押している動作や、ロープを引いているような姿を見せることで、周囲の目を引きつけられます。

視覚的にわかりやすく、言葉が不要なため、異なる職種や部署の人たちとも一緒に楽しめるのが魅力です。

誰もが盛り上がれる芸なので、アイスブレイクや余興にもぴったりです。

足の位置をブレないようにして、固定点を決めて練習するのがオススメですよ。

フラッシュ暗算

【フラッシュ暗算】検定3級レベル_1
フラッシュ暗算

つぎつぎに表示される数字を瞬時に足し算していくフラッシュ暗算。

スピードと正確さが求められ、暗算力をアピールできるため注目を集めやすいのが特徴です。

特に飲み会などで披露すると、計算が得意な人や数字に強い人としての印象を残せます。

数字に関連する業務が多い職場では、尊敬のまなざしを向けられるかもしれませんよ。

複数人の新入社員でバトルやトーナメントを開催しても盛り上がるでしょう。

頭の回転が速いことを印象づけられ、新入社員ならではのフレッシュな存在感を示すのに最適な一発芸です。

声マネ

全力で声真似100連発してみた!!!!!!!!!!
声マネ

新入社員の方々、声マネはいかがでしょうか?

アニメキャラクターや芸能人の声を真似るだけで、会場が盛り上がること間違いなしです。

例えば、アンパンマンの「元気100倍、アンパンマン!」というフレーズを、ハイトーンで元気よく披露してみるのはどうでしょう。

ニャンちゅうの独特なダミ声にチャレンジするのもおもしろいですよ。

語尾に「ニャ」をつけて話すだけで、きっと笑いを誘えるはずです。

練習を重ねれば自信もつきますし、イベントやゲームでも活躍できるかもしれません。

YouTubeなどで学べるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

フィンガーダンス

P-Nutの達人フィンガータット・パフォーマンス公開/バンドエイド『Dancing BAND AID(踊るバンドエイド)』CM
フィンガーダンス

TikTokなど動画SNSサイトでバズっているのを見たことがある人もいるでしょう、フィンガーダンス。

全身を使うダンスではなく、音楽に合わせて両手だけで踊るパフォーマンスを指します。

フィンガーダンスがオススメな理由は、省スペースで披露できるところ。

飲み会なら自分の席でも見せられちゃうんです。

音楽はスマホから流せばOKですしね。

練習も自宅にいながらで出来ますし、とにかく超気軽。

YouTubeなどに初心者向けレッスン動画がたくさんありますので、参考にしてみてください!