RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】

新入社員のみなさんは、会社の飲み会などで「一発芸」を求められることが多いのではないでしょうか?

いつ自分に振られるのか、参加するたびにドキドキしてしまいますよね!

一発芸を事前に準備しようにも、「ウケなかったらどうしよう……」と不安に感じると思います。

そこでこの記事では、定番の一発芸を紹介します!

旬のお笑いネタから盛り上がること必至の定番の一発芸まで、たくさん集めました。

悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】(21〜30)

ぺこぱ 松陰寺太勇の自己紹介

【ぺこぱ 】漫才 祝 M-1グランプリ2019第3位@勝祭2019
ぺこぱ 松陰寺太勇の自己紹介

2019年M-1ファイナリストとして一躍有名になったぺこぱ。

オープニングの松陰寺太勇さんの自己紹介はだれもが「ふふっ」と笑えますね。

スーツを着ている飲みの席なら、ネクタイと髪形を変えればサッと変身できちゃいます!

時間がある人はビジュアル系メイクもオススメ。

息を多めに発声するのがコツですよ。

手を使わずに〇〇

手を使わずに何秒で〇〇できるかチャレンジしてみた結果w
手を使わずに〇〇

ご飯を食べる時、着替える時、ゲームをするとき……私たちは何をするにも「手」を使っていますよね。

この一発芸は、普通なら手を使わないとできないことを、あえて手を使わずにやってのけるというものです!

一番わかりやすいのは、ズボンを履くことですね。

ウエストがゴムのズボンを用意して、寝転んで床に体を擦り付けたり、腰を思い切り振ってみたり……「なんとかしてズボンを履く様子」が絶対にウケますよ!

ツッコミ担当を用意して、あえて手を使った時に「手、使ってない?」「ない」と掛け合いをしてもおもしろそうですね!

円周率の暗唱

円周率のうた feat. 重音テト
円周率の暗唱

記憶力に自信がある人なら、円周率を暗記して、一発芸としてそれを披露してみるのはどうでしょうか。

ネットなどで調べると暗記しやすい方法などがたくさん紹介されているので、そういうものを参考にしてみるのがオススメです。

一度覚え方を知ると、円周率だけでなくそれ以外のさまざまな暗記に応用できるのもいいですよね。

テイスティング

直感テイスティング 【宴会ゲーム・パーティーゲーム・忘年会!二次会!】
テイスティング

目隠しした状態で食べたもの、飲んだものが何なのかを当てるのがテイスティング。

よくテレビのバラエティ番組でやっているのを見かけますね。

「本当に何も知らない状態で誰かに食べさせてもらうリアクション系」「色んなメーカーの同じ味のものをそろえて、どれがどのメーカーのものか当てる、ガチクイズ系」など、アイデア次第でいろんな楽しませ方ができると思います。

1人で披露する一発芸としてではなく、会場にいる人に参加してもらうパーティーゲーム形式にするのもあり!

風船丸呑み

余興 一発芸 使える 風船丸呑み 解説
風船丸呑み

バルーンアートでもおなじみの、あの長細い風船を膨らませた状態でまるごと飲み込むという一発芸です。

見た瞬間はどうなってるの?とびっくりしますが、もちろん本当に飲み込んでいるわけではなく、仕掛けがあります。

空気を吹き込む入り口の少し上の部分に安全ピンなどで小さな穴を空けておき、口に含んだ風船の空気をその穴から抜けば、一本まるまる飲み込めるという仕組みですね。

風船さえあれば披露できるので、準備に時間もお金もかけたくないという方にオススメ!

100均の楽器で演奏

忘年会、一発芸、余興、宴会芸、楽器、ダイソーグッズ、ラッパ、パーティにワンダリードをどうぞ。
100均の楽器で演奏

音楽経験のある人が楽器演奏を披露するのは一発芸でも定番ですが、あえて100均などで売っているものを演奏するというのも楽しめます。

楽器の経験があると、安い楽器でも思いのほかちゃんと演奏ができたりしておもしろいですよ。

楽器経験者で集まって、100均で売っている楽器だけでバンド演奏をしてみたりするのもオススメです。

即興であだ名をつける

【炎上覚悟】いろんなYouTuberに勝手にあだ名をつけます。
即興であだ名をつける

有吉弘行さんをはじめとして、あだ名をつける芸をやる芸人やタレントは増えましたよね。

そんな即興のあだ名つけを一発芸としてやってみてはいかがでしょうか。

あだ名をつけるといっても普通のあだ名だと何もおもしろくないので、少し毒舌だとかうまく特徴を他のなにかに例えているだとか、何かしらの工夫をしてみてくださいね。