RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】

新入社員のみなさんは、会社の飲み会などで「一発芸」を求められることが多いのではないでしょうか?

いつ自分に振られるのか、参加するたびにドキドキしてしまいますよね!

一発芸を事前に準備しようにも、「ウケなかったらどうしよう……」と不安に感じると思います。

そこでこの記事では、定番の一発芸を紹介します!

旬のお笑いネタから盛り上がること必至の定番の一発芸まで、たくさん集めました。

悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】(21〜30)

ジャグリング

宴会芸、飲み会用簡単、即席ネタ2015 一人ジャグリング 天井が低い部屋でも狭い所でもOK
ジャグリング

ジャグリングは大道芸の定番ですが、実は誰でも簡単にできる一発芸でもあります。

初めは難しく感じるかもしれませんが、コツを掴めば挑戦しやすく、見た目も華やかで場をすぐに盛り上げることができます。

ボールをただ上下に動かすだけでも実は本格的に見えるのがポイントで、素人らしさを生かすことで一層面白さを引き立てます。

一度覚えてしまえば無駄にはなりませんし、職場や家族との集まりなどでも披露したりすることが可能です。

是非挑戦してみて周りを驚かせてみてください。

社内あるある

ロバート秋山、ビジネスマンあるある動画を公開 日本生命TVCMスピンオフ動画『オトナ定点観察』
社内あるある

社内あるある、身内ネタは鉄板中の鉄板。

はやりの一発ギャグや練習しきれてない芸を披露するより、安心安全ではないでしょうか。

部署をこえたネタで笑いを取れれば、新しい人間関係を作るのにも一役買う可能性も。

会の雰囲気にもよりますが、目上の人や同僚、取引先に失礼のないよう、ネタは以前精査しておきたいところですね。

そう考えると、会社にいる人をテーマにするよりは「職業あるある」的な攻め方がいいのかもしれません。

新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】(31〜40)

なぞかけ

ねづっち「謎かけコーナー」
なぞかけ

頭の回転に自信がある人なら、「なぞかけ」も一発芸にオススメです。

なぞかけは、お題に合わせて共通点のあるうまい答えを用意するというものです。

練習していれば、考え方が身に付いて即興でもできるようになります。

通勤のときに目に入ったものをお題にしたり、家族からお題をもらったりしながら練習したりしてみてください。

モノボケ

【大爆笑】家にあるものでモノボケ100連発できるまで帰れま100!!
モノボケ

テレビのお笑い番組で見たことがありませんか?

テーブルの上にいろいろな物を並べてそれを使ってストーリー、その場で世界を作り上げると言っても過言ではない、モノボケ。

お笑いのセンスが問われてしまうハイレベルな一発芸ではありますが、簡単にできるのでオススメしたい出し物。

教室にあるボールや掃除用具、みんなが持っている文房具などの私物を使ってやってみてはどうでしょうか?

自信がない、という人も思いつきでやれば語り継がれるほどのヒットが出るかもしれませんよ!

フワちゃんのモノマネ

【検証】渋谷にいるヤバそうな奴に職業聞いてみた結果
フワちゃんのモノマネ

大人気YouTuber、フワちゃんのモノマネは新入社員や若手にオススメ!

「おはぴよ~」のフレーズから始まり元気いっぱいのハイテンションは、若々しくて場も明るくするので先輩方のウケもいいはず。

ただフワちゃんはタメ口が特徴なので、ネタ披露は周りの反応を見ながらがいいでしょう。

ドラえもんの声真似

【実験】ドラえもんの声真似が絶対にできる方法
ドラえもんの声真似

一発芸ならモノマネは定番ですよね。

あんまり職場では目立ちたくないというときには、あえて定番のモノマネをすると、場をしらけさせずにその場を耐えることもできます。

とくに簡単なのは、特徴的な声のアニメキャラクター。

とくに幅広い世代に知られているドラえもんのモノマネは鉄板ですよね。

Y字バランス

【バレエストレッチ】脚を高く上げるには?Y字バランス(I字)が出来る!
Y字バランス

昔バレエなどを習っていたなら、Y字バランスを一発芸として披露してみるのはどうでしょうか。

大人になってから体をやわらかくするのはなかなか難しいので、体のかたい人はまずはできる範囲でゆっくりストレッチから始めましょう。

柔軟性が身につくとケガもしにくくなるので、運動が不足している社会人のアナタも練習してみてくださいね。