新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
新入社員のみなさんは、会社の飲み会などで「一発芸」を求められることが多いのではないでしょうか?
いつ自分に振られるのか、参加するたびにドキドキしてしまいますよね!
一発芸を事前に準備しようにも、「ウケなかったらどうしよう……」と不安に感じると思います。
そこでこの記事では、定番の一発芸を紹介します!
旬のお笑いネタから盛り上がること必至の定番の一発芸まで、たくさん集めました。
悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】(41〜50)
お札が増えるマジック

お金を肘に擦りつけ、もみこむだけでお金が増えるなんて夢のようですね!
そんな手品を披露してみるのはいかがですか?
残念ながらこちらは手品なので、実際にお金が増えるわけではなくタネがあります。
まずはお札を2枚用意します。
2枚とも小さな正方形になるように折りましょう。
そして1枚は服の襟の中に隠しておきます。
そして手品の最中にお札を肘に擦り付けながら、さっと隠したお札を取り手の中に。
最後にお札をもみ込む時に2枚を一緒にすればお札が増えたように見えます。
ロングヘアーの女性の方がバレにくいのでオススメです!
重力に逆らって動く割り箸

手に持っている割り箸から指を離すと、下に落ちるはずの割り箸が重力に逆らって上に上に動く手品です。
この手品、ネタを明かすと割り箸に輪ゴムがくっつけてあるんですね。
指に引っ掛けた輪ゴムが伸びた状態になるよう割り箸を持って、準備はOK!
あとは離すだけでゴムが戻る力で割り箸が上に引っ張られます。
練習も何もいらないのでお手軽に披露できますよ!
目玉のおやじのモノマネ

シンプルなネタは勢いよく!
モノマネの鉄板『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクター、目玉のおやじに挑戦してみませんか。
あの甲高い声色は、一度聞けば耳から離れなくなりますよね。
とりあえずは裏声が出せればOKなので、女性でも男性でもチャレンジできる題材だと思います。
難易度はちょっと上がりますが、鬼太郎役やねずみ男役を募って、寸劇形式にするのもありかも。
いつでもどこでもできるモノマネ、として懐に忍ばせておきたいですね。
しゅんしゅんクリニックPの「ヘイヘイドクター」

お医者さんをしているお笑いタレントとして人気の、しゅんしゅんクリニックPさんの持ちネタです。
若い人の間ではけっこう有名なので、知っている人も多いのではないでしょうか。
このネタを披露するときは衣装もお医者さん風にすると盛り上がると思います。
この動画のように会社の人と踊る動画を撮影して、それを見せるのもおもしろそうですね。
ビートボックス

みんなの目と耳を釘付けにしちゃう一発芸、ビートボックスはいかがでしょうか?
音楽が流れていなくても、口だけでリズムを刻めるので、いつでもどこでも披露できちゃいますよ。
簡単なものから始めてみると、案外すぐに上達できるんです。
練習を重ねれば、複雑なビートだって夢じゃありません。
飲み会の場で披露すればきっと「すごい!」って言われちゃいますね。
新鮮な驚きとともに、話題の中心になれちゃう一発芸。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ペン回し

学校でペン回しをしていた方も多いのではないでしょうか?
簡単に見えて結構難しいのですが、軽々と回すうまい人もいましたよね!
今回はそのペン回しのご紹介です。
今はたくさんのかっこいい技が出ています。
なんと技名まであるんですね!
一発芸として成立させるには練習が必要ですが、学生の頃練習していた人も多いと思うので、成功すれば「おお!」と歓声が上がるはず!
アテレコギャグ

二人一組でおこなう一発芸です。
こちらはまず一人が無音の状態でネタの動きをし、もう一人が「はいいはいあのネタね!」と言って、繰り返された動きにアテレコをつけて芸を披露します。
アテレコがなくても動きや顔芸のおもしろさがありますが、アテレコするとより面白くなりますよね。
同じ動きでいろいろなアテレコを考えておくと、おなじ動きなのに全然違うネタになってウケると思いますよ。
事前の準備が大変ですが、ギャグ好きで時間がある方はぜひ!






