沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
沖縄の音楽って独特の雰囲気があって、好きな方多いのではないでしょうか?
沖縄では長い間、独自の文化が育まれています。
そのため、琉球音階のような独特の響きと沖縄の方言による歌詞が相まって、ほかにはない魅力を放っています。
この記事では、そんな沖縄の音楽の中でも長い間大人から子供へ歌い継がれる民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介していきますね!
これから紹介する曲を聴いて、あなたも沖縄の心を歌い継いでくださいね。
沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)
唐船ドーイりんけんバンド

カチャーシーの代表曲です。
旧盆に踊るエイサーや宴会、民謡酒場などで必ずといっていいほど演奏されます。
昔の若い男女の娯楽、毛遊びで早弾きで弾かれて楽しまれています。
沖縄都市モノレールの壷川駅の発車メロディーです。
安里屋ユンタネーネーズ

石垣島の竹富町の歌で全国的に有名な歌です。
ユイウタ(結歌)がユンタになったといわれ、人の結でおこなわれていた田植時に歌われていた歌と結び付き安里屋ユンタとなったと考えられています。
内容は、竹富島の美女と王府より八重山に派遣された役人とのやり取りをおもしろおかしく描いています。
沖縄都市モノレールの安里駅の発車メロディーです。
いったーあんまーまーかいが

沖縄の伝統的なわらべ歌で、きょうだいが弟や妹に歌う子守唄で、昔は年上の子が乳幼児を眠らせたりあやしたりしながら歌ったそうです。
のどかなメロディーがゆったりとした子守歌にピッタリですが、なんとMONGOL800が激しいハードコアナンバーにアレンジしてカバーしているバージョンもあるので、聴き比べると楽しいかもしれません。
ふーゆべまー

この曲は沖縄の手遊び歌で、子供と向き合って、子供の手を広げさせ、親指から、人差し指、中指、小指へと1つずつ歌いながら、指差してあげ、小指まできたら両手を手前にあげて、左右にそろえて、ジョロジョロジョロというリズムに合わせて手首から振ります。
沖縄弁を知らない大人にとっても沖縄弁が覚えられて楽しい曲ですね。
なーみなーみわんわちゃくり

この曲は、海辺で子供たちが波とたわむれる様子をうたにした、沖縄本土のわらべ歌です。
「なみなみわんわちゃくり」という曲名は波よ自分をくすぐってくれという意味だそうです。
布を使って、二人でペアになり、歌の途中の所で、「なべなべそこぬけ」のようにくるっと反対向きになる遊びをしながら歌うという遊び方もあります。