沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
沖縄の音楽って独特の雰囲気があって、好きな方多いのではないでしょうか?
沖縄では長い間、独自の文化が育まれています。
そのため、琉球音階のような独特の響きと沖縄の方言による歌詞が相まって、ほかにはない魅力を放っています。
この記事では、そんな沖縄の音楽の中でも長い間大人から子供へ歌い継がれる民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介していきますね!
これから紹介する曲を聴いて、あなたも沖縄の心を歌い継いでくださいね。
沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(41〜50)
だんじゅかりゆし津波恒徳

「だんじゅかりゆし」は海に囲まれた沖縄の人々が航海に出る人々の安全を祈る言葉で、言霊のようなものです。
「とてもめでたいぞ!!」というニュアンスのことばを口に出して言うことによって、それが現実になると信じられていました。
曲調は最初はゆっくりでだんだん速くなり、船が順調に走る姿を想起させます。
沖縄都市モノレールのおもろまち駅の発車メロディーです。
謝花昇喜納昌吉

喜納昌吉が強い影響を受けた沖縄の偉人のひとりです。
謝花昇の伝記を読んだ昌吉は、沖縄のために権力と闘った先人に強く心を打たれました。
沖縄のアイデンティティを守り、死ぬまで沖縄を思い続け、自由民権運動、農業政策、海外移民などの功績を残しています。
そんな、謝花昇の歌です。
花想い堀内加奈子

北海道出身で沖縄民謡を歌う堀内加奈子が、三線を背負い沖縄民謡を紹介する世界一周旅行に出かけます。
その旅の中で出会ったセネガルのコラという楽器とのコラボで生まれたのがこの曲です。
彼女は沖縄民謡を歌うことだけではなく、民謡を海外に持っていきたいという思いのもとに活動しています。
年中行事口説照屋林助

年中行事の多い沖縄の行事を、ポップス調に歌い上げた曲です。
それぞれの行事に意味があって大切に守られてきたのですが、若い人には覚えられません。
沖縄の伝統行事とその意味を、リズミカルな曲調に乗せて楽しく学べる歌です。
十九の春田端義夫

1999年の映画「ナビィの恋」でも使用された沖縄の民謡曲です。
若くて甘い恋心が表れたとても青春というような曲です。
天童よしみがカバーしたバージョンもあり、演歌の歌声で聴くのも新鮮さがありとてもいい曲です。