RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

沖縄の音楽って独特の雰囲気があって、好きな方多いのではないでしょうか?

沖縄では長い間、独自の文化が育まれています。

そのため、琉球音階のような独特の響きと沖縄の方言による歌詞が相まって、ほかにはない魅力を放っています。

この記事では、そんな沖縄の音楽の中でも長い間大人から子供へ歌い継がれる民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介していきますね!

これから紹介する曲を聴いて、あなたも沖縄の心を歌い継いでくださいね。

沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(41〜50)

心の詩我如古より子

kokoro no uta (aisuru noga heta dakara)
心の詩我如古より子

とても心に染み入る曲です。

いろいろなアーティストがカバーしておりますが、原点の我如古より子の民謡口調での歌声はとても温かく癒やされます。

恋愛だけではなく、愛というテーマの曲だと感じます。

なにかほっとするような、道端に咲いているなんでもない花を見て喜びを感じられる瞬間のような気持ちにさせてくれます。

年中行事口説照屋林助

年中行事口説 Ninjuu-gyouji Kudhuchi / 照屋林助 Rinsuke Teruya
年中行事口説照屋林助

年中行事の多い沖縄の行事を、ポップス調に歌い上げた曲です。

それぞれの行事に意味があって大切に守られてきたのですが、若い人には覚えられません。

沖縄の伝統行事とその意味を、リズミカルな曲調に乗せて楽しく学べる歌です。

十九の春田端義夫

1999年の映画「ナビィの恋」でも使用された沖縄の民謡曲です。

若くて甘い恋心が表れたとても青春というような曲です。

天童よしみがカバーしたバージョンもあり、演歌の歌声で聴くのも新鮮さがありとてもいい曲です。

風のどなん西泊茂昌

与那国駐屯地祭り 西泊茂昌ライブ 風のどなん
風のどなん西泊茂昌

「どなん」とは与那国語で「与那国島」のことで、日本最西端の島、与那国島の歌です。

沖縄の曲は高音で朗々と歌い上げるか、太鼓と力強い声で歌うイメージを勝手に持っているのですが、この曲は後者に当てはまります。

低音が響きますね。

いちゅび小節

いちゅび小|沖縄を代表する三線音楽|歌詞
いちゅび小節

愛している男性のことを想う女性が、いちごを取りに行くという内容の『いちゅび小節』。

「いちゅび」はいちごのことを表していて、かわいらしい言葉の響きがしますね。

実はこの曲、不思議な歌詞がクセになる沖縄民謡なんです。

この歌詞の正確な解釈は、琉球方言が理解できる現地の人でもなかなか難しいそう。

そんな謎に包まれたこの歌ですが、曲調は跳ねるようなリズムが気持ちいい明るい雰囲気で、エイサーの雰囲気とはよく合いそうですね!

かたみ節

《歌詞解説》エイサー曲紹介 ・『かたみ(固み節)』 【東京中野区新風エイサー】
かたみ節

『かたみ節』は『固み節』という漢字で表記されることもある、沖縄の本島を中心とした伝統的な民謡です。

男女の契り、夫婦の誓いを表現したような祝い唄として伝えられており、結婚式などのめでたい場面で使用されることも多いですね。

めでたい場面のお祝いの言葉や、ふたりの絆についてが描かれており、おだやかな雰囲気で門出を祝福しています。

エイサーの題材としても定番の楽曲で、ゆったりとしたリズムに合わせて太鼓を打ち鳴らすことで、にぎやかなお祝いといった様子も伝わってきますね。

テンヨー節

三線教室課題曲「テンヨー節」 2013エイサーナイト(越来青年会)
テンヨー節

エイサーなどの舞踊やお祝い、祭りごとなどで使用されている沖縄の伝統的な音楽はたくさんあります。

この『テンヨー節』も昔から老若男女に歌われ奏でられ愛されてきた伝承曲です。

歌詞の内容は地域によって若干の違いがありますが、それもまたそれぞれの土地の特性が出ているということ。

沖縄民謡にはいろんな節回しやテンポ、内容もさまざまなものがあります。

『テンヨー節』も、夏の7月8月のお盆時期、先祖の来訪を待ちわび、家族の無病息災や繁栄を祈るエイサーの定番曲。

軽やかな三線の音に合わせ、古くから盆踊りで舞われています。