沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
沖縄の音楽って独特の雰囲気があって、好きな方多いのではないでしょうか?
沖縄では長い間、独自の文化が育まれています。
そのため、琉球音階のような独特の響きと沖縄の方言による歌詞が相まって、ほかにはない魅力を放っています。
この記事では、そんな沖縄の音楽の中でも長い間大人から子供へ歌い継がれる民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介していきますね!
これから紹介する曲を聴いて、あなたも沖縄の心を歌い継いでくださいね。
沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
とぅばらーま垣花賢也

BEGINの「島人ぬ宝」の歌詞にも登場してくる、八重山民謡では与那国ションカネとともに代表的な歌です。
また今もなお「トゥバラーマ大会」が開かれたり各地で歌い継がれ、また新しい歌詞が生まれてトゥバラーマは今にも生き続けています。
おおらかに愛や自然を表現した歌詞に、情熱的なハヤシがはいる歌です。
いちゅび小節ういずあす

読谷村の歌です。
イチゴをテーマに、恋に焦がれた女性がイチゴを取りにいく名目で男性に会いにいくストーリーです。
恋に夢中な女性の心情を歌う、切なくもかわいらしい歌。
沖縄都市モノレールの牧志駅の発車メロディーです。
ナークーニー上原政雄 & 上原政彦

ナークニーは「沖縄のシャンソン」ともいわれ、沖縄本島を代表する名曲です。
また、宮古民謡の「とぅーがにー」や八重山民謡の「とぅばらーま」と並ぶ沖縄を代表する歌でもあります。
1000回歌って自分のものになるといわれるほど、ナークニーを極めることは、難しいといわれていますが、難しい歌でありながら広く歌われている歌です。
ユイユイ山川まゆみ

「ひらけポンキッキ!」で92年くらいに流れていた楽曲です。
沖縄の少女がサバニという沖縄の小舟に乗って歌っているのが印象的な曲です。
曲中に何度も登場する「ゆいまーる」という言葉は沖縄の方言で協力や助け合いを表しております。
曲中にもそういうシーンが登場しますし、子ども向けの番組で使われていたのですが、人は助け合って生きていくんだよ、という気持ちをあらためて思い出させられる曲です。
肝がなさ節よへんあいこ

直訳すると、「心を愛する」という意味となりますが、「心から愛する」という意味もあるでしょう。
歌詞の内容から「真心の愛」にも捉えられます。
若い時には肌の温もりを求める愛をもとめ、年を重ねるほどに真心の愛になっていくという内容の歌詞は、非常に深いです。