沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
沖縄の音楽って独特の雰囲気があって、好きな方多いのではないでしょうか?
沖縄では長い間、独自の文化が育まれています。
そのため、琉球音階のような独特の響きと沖縄の方言による歌詞が相まって、ほかにはない魅力を放っています。
この記事では、そんな沖縄の音楽の中でも長い間大人から子供へ歌い継がれる民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介していきますね!
これから紹介する曲を聴いて、あなたも沖縄の心を歌い継いでくださいね。
- 【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集
- 【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽
- 【沖縄の伝統芸能】エイサーの定番曲、踊りたくなる歌特集
- 沖縄方言うちなーぐちの名曲
- 民謡の人気曲ランキング
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(31〜40)
安里ユンタ

古くから伝わる沖縄の民謡『安里屋ユンタ』。
読み方は「あさとやユンタ」といい、沖縄県八重山諸島の竹富島に伝わる伝統民謡です。
ユンタとは田植えなどで歌う労働歌の一種で、労働しながら男女が力強く掛け声をかけるように歌うのが特徴。
琉球王国時代の絶世の美女、安里屋クマヤと、彼女に一目惚れした役人とのやり取りが歌われています。
1934年にリリースされて以降沖縄の代表的な曲として人気を博し、現代でも多くのアーティストにカバーされています。
花ぬ風車

『花ぬ風車』は「はなぬかじまやー」と読み、風を受けて回る風車の姿を表現したような沖縄民謡ですね。
やさしく吹き抜ける沖縄の風、風車が回る軽やかな姿が伝わってくるような歌詞で構成されています。
エイサーで使用する際にはテンポを上げて、指笛などとともに披露されるのが定番で、合間のはやし言葉が軽やかに聞こえますね。
三線の音色を表現したとされる言葉、まわりの人に呼びかけるような言葉から、楽しげな雰囲気も伝わってくるような楽曲です。
豊年音頭

アップテンポな音頭のリズムが気持ちいい『豊年音頭』。
この曲は手首を左右に振りながら速いスピードで踊るための琉球民謡、「カチャーシー」というジャンルの曲なんです。
カチャーシーソングの代表作である『唐船ドーイ』とともに、この歌は沖縄では非常にポピュラーなんですよ!
ところどころ裏拍を強調した太鼓のフレーズが印象的な本曲は、まるで沖縄民謡版のロックンロールといった感じ。
これはエイサーで踊らずにはいられませんね!
汗水節大城美佐子

とてもリズミカルな曲調もあり、多くの人に愛され、教訓歌として今も歌い継がれています。
貧しい時代背景をあらわしており、働くことのすばらしさ、子どもに教育をうけさせることの意義、人々のために働くことの意義が、込められています。
謝花昇喜納昌吉

喜納昌吉が強い影響を受けた沖縄の偉人のひとりです。
謝花昇の伝記を読んだ昌吉は、沖縄のために権力と闘った先人に強く心を打たれました。
沖縄のアイデンティティを守り、死ぬまで沖縄を思い続け、自由民権運動、農業政策、海外移民などの功績を残しています。
そんな、謝花昇の歌です。
沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(41〜50)
花想い堀内加奈子

北海道出身で沖縄民謡を歌う堀内加奈子が、三線を背負い沖縄民謡を紹介する世界一周旅行に出かけます。
その旅の中で出会ったセネガルのコラという楽器とのコラボで生まれたのがこの曲です。
彼女は沖縄民謡を歌うことだけではなく、民謡を海外に持っていきたいという思いのもとに活動しています。
生活の柄大工哲弘

八重山民謡を基本にしながら世界のさまざまな音楽要素を取り入れ、奥行きのある音楽世界を作り出してきた大工哲弘。
沖縄の詩人、山之口貘の詩を、フォーク歌手・高田渡が歌にした偉人のコラボを、渋い声と三線の響きで歌う魅力のある楽曲です。