沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
沖縄の音楽って独特の雰囲気があって、好きな方多いのではないでしょうか?
沖縄では長い間、独自の文化が育まれています。
そのため、琉球音階のような独特の響きと沖縄の方言による歌詞が相まって、ほかにはない魅力を放っています。
この記事では、そんな沖縄の音楽の中でも長い間大人から子供へ歌い継がれる民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介していきますね!
これから紹介する曲を聴いて、あなたも沖縄の心を歌い継いでくださいね。
- 【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集
- 【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽
- 【沖縄の伝統芸能】エイサーの定番曲、踊りたくなる歌特集
- 沖縄方言うちなーぐちの名曲
- 民謡の人気曲ランキング
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
てぃんさぐぬ花夏川りみ

沖縄に古くから伝わる教訓歌を、夏川りみさんがカバーした名曲です。
親から授かった言葉を大切に心に刻むことを、ホウセンカの花を爪に染める情景に重ねて歌っています。
夏川りみさんの、どこまでも澄み渡るような透明な歌声と三線の素朴な音色に心洗われる、慈愛に満ちた心に染み入る1曲です。
この楽曲は2009年11月発売のアルバム『おきなわうた~琉球の風を感じて~』に収録された作品で、沖縄県の県民愛唱歌にも選ばれました。
ゆいレールの駅メロディとしても親しまれているそうです。
世代を超えて受け継がれる愛情と知恵に、思わず心が温かくなりますね。
うわき節喜納昌吉 & 喜納哲子

夫の浮気にあきれた妻との掛け合いの歌です。
理不尽な夫の言い訳が、リズミカルな曲調も助け、コミカルになっています。
当時の、沖縄の男のバカさ加減が浮き彫りになった歌ですが、沖縄の男性の多くには「ウチアタイ」(心当たり)がある内容になっています。
風の結人日出克

沖縄出身なら誰でも知っている日出克は、エイサーの曲を多く出している方です。
この「風の結人」もそのひとつです。
ただ聴いているだけで力強く、きっとあなたの好きな曲になると思います。
ユイユイ山川まゆみ

「ひらけポンキッキ!」で92年くらいに流れていた楽曲です。
沖縄の少女がサバニという沖縄の小舟に乗って歌っているのが印象的な曲です。
曲中に何度も登場する「ゆいまーる」という言葉は沖縄の方言で協力や助け合いを表しております。
曲中にもそういうシーンが登場しますし、子ども向けの番組で使われていたのですが、人は助け合って生きていくんだよ、という気持ちをあらためて思い出させられる曲です。
ヨー加那よー大城美佐子

沖縄では毛遊びという野外での歌会があり、そこで男女が出会い、歌っていた遊び歌のひとつです。
こちらの動画で歌っているのは知名定男の父、知名定繁に弟子入りして民謡の道に進んだ大城美佐子です。
とぅばらーま垣花賢也

BEGINの「島人ぬ宝」の歌詞にも登場してくる、八重山民謡では与那国ションカネとともに代表的な歌です。
また今もなお「トゥバラーマ大会」が開かれたり各地で歌い継がれ、また新しい歌詞が生まれてトゥバラーマは今にも生き続けています。
おおらかに愛や自然を表現した歌詞に、情熱的なハヤシがはいる歌です。
いちゅび小節ういずあす

読谷村の歌です。
イチゴをテーマに、恋に焦がれた女性がイチゴを取りにいく名目で男性に会いにいくストーリーです。
恋に夢中な女性の心情を歌う、切なくもかわいらしい歌。
沖縄都市モノレールの牧志駅の発車メロディーです。