RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

沖縄の音楽って独特の雰囲気があって、好きな方多いのではないでしょうか?

沖縄では長い間、独自の文化が育まれています。

そのため、琉球音階のような独特の響きと沖縄の方言による歌詞が相まって、ほかにはない魅力を放っています。

この記事では、そんな沖縄の音楽の中でも長い間大人から子供へ歌い継がれる民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介していきますね!

これから紹介する曲を聴いて、あなたも沖縄の心を歌い継いでくださいね。

沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)

じんじん伊波秋杜

じんじんとはホタルの意味。

子供のころから耳にすることが多い歌のため三線教室の入門などで使われることが多い曲です。

歌詞にある酒屋とは首里の泡盛製造所といわれ、壷屋と久茂地は那覇の地名。

沖縄都市モノレールの奥武山公園駅の発車メロディーです。

国頭ジントウヨー嘉手苅林昌

自然豊かなヤンバルを舞台にした男女の掛け合いの歌です。

当時の国頭は、山の中にあり生活が困難だったのでしょう。

どんな過酷な環境でも、どんな貧しい生活でも、みんなで協力し合い、心の持ち方や身なりを大切にしていこうというメッセージが込められています。

てぃんさぐぬ花夏川りみ

沖縄に古くから伝わる教訓歌を、夏川りみさんがカバーした名曲です。

親から授かった言葉を大切に心に刻むことを、ホウセンカの花を爪に染める情景に重ねて歌っています。

夏川りみさんの、どこまでも澄み渡るような透明な歌声と三線の素朴な音色に心洗われる、慈愛に満ちた心に染み入る1曲です。

この楽曲は2009年11月発売のアルバム『おきなわうた~琉球の風を感じて~』に収録された作品で、沖縄県の県民愛唱歌にも選ばれました。

ゆいレールの駅メロディとしても親しまれているそうです。

世代を超えて受け継がれる愛情と知恵に、思わず心が温かくなりますね。

海ぬチンボーラー仲宗根創

KACHIMBA feat. RITTO, 仲宗根創/海ぬちんぼーらー 【ゲスト】伊丹英子(ソウル・フラワー・モノノケ・サミット)
海ぬチンボーラー仲宗根創

とてもコミカルで盛り上がるので、宴会や民謡酒場でも聴こえることが多い歌です。

沖縄本島北部の離島である伊江島の古い民謡が那覇の遊郭に伝わり、歌詞もメロディも変化して今日に伝えられました。

歌詞はチンボーラーという巻貝の話から海藻、辻、中島、渡地というかつて那覇にあった遊郭で豆を食べた…という内容。

沖縄都市モノレールの旭橋駅の発車メロディーです。

月の美しゃ大工哲弘

月の美しゃ / 大工哲弘(1995年)
月の美しゃ大工哲弘

八重浜地方で歌われている夜の子守歌です。

月の美しさを歌った歌で、まだ満ちていない十三夜の月が一番美しいと歌います。

女性も同じで、みやらびかいしゃとおななつ(女童美しゃ十七ツ)という歌詞は、まだ成熟していない17歳頃の女性がもっとも美しいのだという意味。

沖縄都市モノレールの古島駅の発車メロディーです。