RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

沖縄の音楽って独特の雰囲気があって、好きな方多いのではないでしょうか?

沖縄では長い間、独自の文化が育まれています。

そのため、琉球音階のような独特の響きと沖縄の方言による歌詞が相まって、ほかにはない魅力を放っています。

この記事では、そんな沖縄の音楽の中でも長い間大人から子供へ歌い継がれる民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介していきますね!

これから紹介する曲を聴いて、あなたも沖縄の心を歌い継いでくださいね。

沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)

ばんがむり

[砂川国夫] 宮古民謡 ばんがむり(平良の子守唄)
ばんがむり

宮古島で昔奉公に出された娘がそこの子供をあやすのに歌われたという歌がこちら。

子供に対する愛情に満ちあふれたこの歌は今日も広く歌われているそうです。

タイトルの「ばんがむり」の意味は「ばん」は私、「むり」が子守りで、私が子守してあげるよ、という意味になるそうです。

沖縄弁がわかると、民謡もより楽しく聴けそうですね。

加那ヨー節照喜名朝一

沖縄民謡 加那ヨー節  唄者 照喜名朝一
加那ヨー節照喜名朝一

かな=愛する人、ということで、かなーよーとは、愛する人よ!!という意味の言葉です。

男女が交互に歌う場合もあります。

沖縄では頻繁に琉球舞踊に使われていて、昔は「かなよー」といえば毛遊びの曲で、この曲をみんなで歌いながらカチャーシーで若い男女が踊っていました。

うわき節喜納昌吉 & 喜納哲子

【浮気節】余興、奥田くみ子、唄、喜納昌吉&喜納哲子、
うわき節喜納昌吉 & 喜納哲子

夫の浮気にあきれた妻との掛け合いの歌です。

理不尽な夫の言い訳が、リズミカルな曲調も助け、コミカルになっています。

当時の、沖縄の男のバカさ加減が浮き彫りになった歌ですが、沖縄の男性の多くには「ウチアタイ」(心当たり)がある内容になっています。

ヨー加那よー大城美佐子

ヨー加那ヨー / 大城美佐子 Misako Ohshiro
ヨー加那よー大城美佐子

沖縄では毛遊びという野外での歌会があり、そこで男女が出会い、歌っていた遊び歌のひとつです。

こちらの動画で歌っているのは知名定男の父、知名定繁に弟子入りして民謡の道に進んだ大城美佐子です。

風の結人日出克

沖縄出身なら誰でも知っている日出克は、エイサーの曲を多く出している方です。

この「風の結人」もそのひとつです。

ただ聴いているだけで力強く、きっとあなたの好きな曲になると思います。