J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング
沖縄の曲を探しているあなたに向けて、この記事ではたくさんの沖縄にまつわる曲を紹介します。
沖縄をテーマにしたJ-POPをはじめ、オキナワン・ポップス、さらには古くから伝わる民謡までピックアップしました。
沖縄の曲って三線をはじめとする和楽器や独特の歌いまわし、さらにあの沖縄らしい雰囲気ってとっても魅力的ですよね!
ここで非常に音楽的な話になるのですが、沖縄の音楽には、琉球音階やヨナ抜き音階と呼ばれる「ドミファソシド」の5音で構成される音階が使われていることが多いんです。
その琉球音階が持つ響きこそが、沖縄の曲で感じられる沖縄らしい雰囲気の秘密なんです!
これから紹介する曲を聴いて、ぜひ沖縄の雰囲気を感じ取ってくださいね。
沖縄の歌・沖縄ソング(61〜70)
人魚の涙前花雄介

かつて八重山諸島を襲った明和の大津波。
約1万の命が奪われた津波に関して語り継がれている人魚伝説があります。
その伝説をモチーフに前花雄介がオリジナル曲を作り、八重山から「復興」というメッセージが届くようにと歌っています。
LADYフェーシ

知る人ぞ知る、金城正さんが作詞・作曲を務めた『Lady』です。
1991年4月から1993年9月まで琉球放送で放送されていた、伝説のお笑い番組で起用されたのをきっかけに、番組の人気が出るのと同時に沖縄県内でヒット曲となっていきました。
あめりか通りネーネーズ

「国際通り」のある那覇市ではなく、こちらの『あめりか通り』は沖縄市のコザ地区の歌のようです。
コザ地区は米軍の基地があり、その通りの一つひとつにアメリカの匂いを感じることで有名です。
より沖縄らしい、独特な歴史や文化を感じる『あめりか通り』を歌った沖縄ナンバーで、沖縄ワードをちりばめた歌詞もおもしろいですね。
ノー・ウーマン・ノー・クライ大東人

ボブ・マーリーの名曲「No Woman No Cry」のウチナーグチでのカバー曲です。
原曲とはまったく違う歌詞をつけられて沖縄の曲にアレンジされており、非常に衝撃を与えました。
大東島の王女の3人が歌い上げています。
桃色の風ROACH

沖縄を代表するラウドロックバンド、ROACH。
自分が好きな人の桃色の風によって染め上がり、今度は逆に桃色に染めたい、という思いが込められた曲です。
曲自体はラウドロックですが、沖縄民謡を感じさせるメロディラインが印象的です。