RAG Music
素敵な音楽
search

J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング

沖縄の曲を探しているあなたに向けて、この記事ではたくさんの沖縄にまつわる曲を紹介します。

沖縄をテーマにしたJ-POPをはじめ、オキナワン・ポップス、さらには古くから伝わる民謡までピックアップしました。

沖縄の曲って三線をはじめとする和楽器や独特の歌いまわし、さらにあの沖縄らしい雰囲気ってとっても魅力的ですよね!

ここで非常に音楽的な話になるのですが、沖縄の音楽には、琉球音階やヨナ抜き音階と呼ばれる「ドミファソシド」の5音で構成される音階が使われていることが多いんです。

その琉球音階が持つ響きこそが、沖縄の曲で感じられる沖縄らしい雰囲気の秘密なんです!

これから紹介する曲を聴いて、ぜひ沖縄の雰囲気を感じ取ってくださいね。

沖縄の歌・沖縄ソング(31〜40)

くにぶん木の花BEGIN

三線の優しい音色にのせて、大切な人への深い愛情を歌ったBEGINの名曲です。

故郷の庭に咲く白い花を、かけがえのない母の姿に重ねて祈りをささげる歌詞にグッときますよね。

八重山地方の言葉でつづられる真っすぐな思いは、聴く人の心をじんわりと温めてくれます。

この楽曲は、デビューから約12年を経て2002年7月リリースの名盤『BEGINの島唄 ~オモトタケオ2』に収められた1曲。

故郷を離れて頑張っていると、寂しくなる時もあるでしょう。

そんな夜、本作がそっと心に寄り添ってくれます。

大切な家族を思い、明日からまた前を向いて歩き出す勇気をもらいませんか?

昔美しゃ 今美しゃBEGIN

三線の音色が心に染み渡る、BEGINの温かさにあふれた島唄です。

祖父母が暮らした時代の営みや、島の豊かな自然を愛情深く描いた歌詞が、聴く人の心に郷愁を呼び起こします!

昔から変わらない美しさと、今ここにある美しさの両方を大切にしようというメッセージが、優しいメロディに乗って真っすぐに伝わってきますね。

本作は1997年6月発売のアルバム『音楽旅団 II』に収録されたのち、『ビギンの島唄 〜オモトタケオ〜』にも収録されました。

故郷を離れて暮らす人がふと昔を懐かしむような、そんな瞬間にピッタリ!

忙しい日々の中で心の安らぎを求めるとき、この優しい音色に耳を傾けてみませんか?

片手に三線をディアマンテス

那覇ハーリー 2010 ~ディアマンテス – 片手に三線を
片手に三線をディアマンテス

「第3回世界のウチナーンチュ大会」のテーマ・ソングです。

三線を弾きならして、世界へ旅立とう、というメッセージは、小さい沖縄から世界へ活動の場を広げている沖縄の若い世代へ向けられたメッセージでもあります。

大丈夫ji ma ma

沖縄出身のシンガーソングライターjimamaのピアノとオーケストラの伴奏が美しい楽曲です。

落ち込んでいる時や、つらいときにそっと元気をもらえるような優しい歌声を聴けます。

沖縄出身アーティストらしい包容力のある、広い心でつづられたメッセージは沖縄出身でなくとも、全国の人に伝わる思いやりが込められています。

デイゴji ma ma

沖縄の親の歌です。

デイゴは沖縄を代表する華です。

赤く、力強く、燃えるようなその花は、一方で優しく包んでくれる。

それを親として見立てた歌詞となっています。

そして、デイゴを見ると思い出す懐かしい過去、子供のころを思い出させる歌です。

沖縄の歌・沖縄ソング(41〜50)

国道508号線BEGIN

沖縄のミュージシャンといえば忘れてはならないのがBIGIN。

彼らの沖縄愛は凄まじく、日本全国に沖縄音楽や、その文化の素晴らしさを伝えてきたバンドです。

そしてその沖縄限定でリリースされたのがこの『国道508号線』です。

沖縄の方言をかなり色濃く使っており、普段聞きなれない言葉で、しかし彼らにとっては懐かしいであろう言葉で歌われる曲は沖縄の深い魅力を感じるおもしろさがあります。

踊れティーダManami

♪ Manami「踊れティーダ」MV【 2016年度オリオンサザンスターCMソング 】
踊れティーダManami

沖縄のアーティストmanamiの楽曲です。

沖縄で放送された「オリオンビール」のCMの楽曲です。

「ティーダー」とは沖縄の方言で、太陽を意味しています。

「踊れティーダ」というタイトルからも伝わるように、夏の日差し、海という爽やかな沖縄をイメージできる楽曲です。

明るいポップナンバーなので、気持ちも爽やかにテンションが上がります。