J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング
沖縄の曲を探しているあなたに向けて、この記事ではたくさんの沖縄にまつわる曲を紹介します。
沖縄をテーマにしたJ-POPをはじめ、オキナワン・ポップス、さらには古くから伝わる民謡までピックアップしました。
沖縄の曲って三線をはじめとする和楽器や独特の歌いまわし、さらにあの沖縄らしい雰囲気ってとっても魅力的ですよね!
ここで非常に音楽的な話になるのですが、沖縄の音楽には、琉球音階やヨナ抜き音階と呼ばれる「ドミファソシド」の5音で構成される音階が使われていることが多いんです。
その琉球音階が持つ響きこそが、沖縄の曲で感じられる沖縄らしい雰囲気の秘密なんです!
これから紹介する曲を聴いて、ぜひ沖縄の雰囲気を感じ取ってくださいね。
- 【沖縄の伝統芸能】エイサーの定番曲、踊りたくなる歌特集
- 沖縄方言うちなーぐちの名曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 人気の沖縄の歌ランキング【2025】
- 人気の沖縄の歌。アーティストランキング【2025】
- 【ヨナ抜き音階の特集】ノスタルジーや和を感じるヨナ抜き音階のヒット曲・名曲
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽
- 沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- Z世代のリスナーさん要チェック!J-POPシーンを彩る「いい曲」
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- 【自分への応援歌】一生懸命がんばるあなたに贈るエールソング
琉球古典音楽(1〜10)
恩納節

琉球王朝時代の恩納なべという女性歌人の歌がもとになっています。
税収や労働力確保のため「村の外に出てはいけない」というお触れが書かれた立て看板を見て、まさか村の外にいる恋人に会いに行くことも禁止しているはずはないよね?と当時の政権を批判しています。
赤田首里殿内

この曲は、沖縄県那覇市首里赤田町において、琉球王朝時代から石川家を中心に行われてきた祭礼「弥勒御迎(みるくうんけー)」で唄われていた童歌だそうで、昭和初期に途絶えていましたが、1994年にまた歌われるようになりました。
NHK教育テレビでも全国に伝わる童歌の一つとして放送されたので、聴いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
なんくる節りんけんバンド

りんけんバンドは1977年に結成され1987年にデビューした沖縄ポップのバンドで、三線や島太鼓など沖縄の楽器と現代の楽器を融合させた音楽を発表し続けています。
「なんくる」は沖縄の言葉で「なんとかなるさ」の意味を持ちます。
彼らはオリジナルの楽曲のほか、沖縄に昔から伝わる曲もりんけんバンド風にアレンジして演奏しています。
娘ジントーヨー我如古より子

我如古より子は10歳のころよりステージに立ち、1977年にデビュー。
1978年にリリースしたこちらの曲が大ヒットを記録しました。
この曲は沖縄弁の歌詞が少なく、わかりやすい方だといわれていますが、それでもわかりにくいですよね。
ちなみにジントヨーは本当だ、とかそうだね、本当だねという意味のかけ声だそうです。
沖縄の民謡(11〜20)
地域によってさまざまな魅力がある沖縄の民謡
琉球古典音楽はいがでしたか?
現在親しまれている沖縄の曲のルーツともいえる曲たちだったと思います。
さて、最後に紹介するのは沖縄の民謡から厳選しました!
宮廷音楽として親しまれていた琉球古典音楽とは異なり、広く庶民たちの間で歌われ愛されていた曲がルーツです。
ウチナーグチと言われる沖縄の方言で歌われる曲も多いです。
また一口に沖縄の民謡といえども、本土や宮古島、八重山諸島など、地域によって歌詞に使われる方言はさまざまで、曲調や歌詞の付け方にも多種多様な違いがあるそうです。
沖縄の民謡(1〜10)
赤馬節大城師番

「赤馬節」は、宮良村の役人、大城師番が18世紀はじめに作詞作曲したものだと言われています。
この歌は別名「いらさにしゃー」とも呼ばれていて、王が譲れといった名馬が自分のもとに帰ってきた喜びを歌った曲です。
「いらさにしゃー」はうれしいなあ、という意味で、喜ばしい曲であることから祝いの席でもよく歌われています。
いったーあんまーまーかいが

沖縄の伝統的なわらべ歌で、きょうだいが弟や妹に歌う子守唄で、昔は年上の子が乳幼児を眠らせたりあやしたりしながら歌ったそうです。
のどかなメロディーがゆったりとした子守歌にピッタリですが、なんとMONGOL800が激しいハードコアナンバーにアレンジしてカバーしているバージョンもあるので、聴き比べると楽しいかもしれません。
てぃんさぐぬ花古謝美佐子

沖縄都市モノレールの県庁前駅の発車メロディーで、沖縄の親から子への教えを歌った教訓歌です。
沖縄の子供たちはこの歌を幼いころから聴いて育地、親の心、沖縄の心が詰まった歌です。
沖縄の自然や普段の生活を例に挙げながら訴えているので、心に染みわたる歌詞が魅力的です。




