J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング
沖縄の曲を探しているあなたに向けて、この記事ではたくさんの沖縄にまつわる曲を紹介します。
沖縄をテーマにしたJ-POPをはじめ、オキナワン・ポップス、さらには古くから伝わる民謡までピックアップしました。
沖縄の曲って三線をはじめとする和楽器や独特の歌いまわし、さらにあの沖縄らしい雰囲気ってとっても魅力的ですよね!
ここで非常に音楽的な話になるのですが、沖縄の音楽には、琉球音階やヨナ抜き音階と呼ばれる「ドミファソシド」の5音で構成される音階が使われていることが多いんです。
その琉球音階が持つ響きこそが、沖縄の曲で感じられる沖縄らしい雰囲気の秘密なんです!
これから紹介する曲を聴いて、ぜひ沖縄の雰囲気を感じ取ってくださいね。
- 【沖縄の伝統芸能】エイサーの定番曲、踊りたくなる歌特集
- 沖縄方言うちなーぐちの名曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 人気の沖縄の歌ランキング【2025】
- 人気の沖縄の歌。アーティストランキング【2025】
- 【ヨナ抜き音階の特集】ノスタルジーや和を感じるヨナ抜き音階のヒット曲・名曲
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽
- 沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- Z世代のリスナーさん要チェック!J-POPシーンを彩る「いい曲」
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- 【自分への応援歌】一生懸命がんばるあなたに贈るエールソング
沖縄の歌・沖縄ソング(71〜80)
ダイナミック琉球イクマあきら

福岡出身のシンガーソングライター、イクマあきらさん。
彼の『ダイナミック琉球』は、2008年に沖縄限定というめずらしい形式でリリースされたシングルなんです。
「イーヤーサーサー」などの沖縄のかけ声や太鼓の音が、民族音楽らしい雰囲気を感じさせてくれる一方で、エレキギターのソロが入る部分もあるのがとってもユニーク。
その前衛的なサウンドは聴いているうちに踊りだしたくなりそうで、まさにエイサーにはピッタリの曲といえそうですね。
琉球古典音楽(71〜80)
当時の歌人たちの思いが時代を超える
ここからは琉球王朝時代、宮廷音楽として親しまれていた琉球古典音楽から沖縄でもよく知られている曲を厳選して紹介しますね。
琉球古典音楽は琉歌と呼ばれる八・八・八・六を基本とする歌を三線や箏の伴奏に乗せて歌います。
いにしえの思いを今に伝える趣深い歌たちです。
関連記事:【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽
琉球古典音楽(1〜10)
かぎやで風節

琉球古典音楽の中でも、広く知られている定番の曲です。
結婚式などのお祝いごとの際に演奏されることが多いおめでたい曲です。
歌詞はもちろん沖縄の方言でつづられていますが、めでたい出来事を喜んでいる様子を表しています。
赤馬節

沖縄は八重山の民謡で、八重山では、祝歌としてこの曲が正月やおめでたい席などで演奏されているそうです。
曲の内容は八重山の役人大城師番の馬のもっていた名馬、赤馬を琉球の王が欲しがり、献上を命じますが、馬が嫌がり役人が罰せられそうになります。
しかし、役人と馬との信頼関係に感動した王がこれを返すというものです。
ハイサイおじさん喜納昌吉 & チャンプルーズ

沖縄を代表するアーティストの一人、喜納昌吉のデビュー曲であり、喜納が中学生の時につくられたそうです。
この曲に出てくるおじさんは、戦争での悲しい体験からこんな人になってしまったとのことで、明るい曲の裏に平和への思いが込められています。
志村けんがコントの中で歌った「変なおじさん」は、この曲の替え歌としてとても有名ですね。
仲風節

琉球民謡の古典曲のひとつで、琉歌の八・八・八・六文字の形式に対し、五・七・八・六、または五・五・八・六文字の形式をもつ唄を中歌と呼びます。
琉歌の形式と和歌の形式の折衷だから仲歌と呼ぶ説もあるそうです。
昔から本土と交流があり、いろいろな文化がまじりあって琉球民謡が作られていたことがうかがえる1曲です。
唐船ドーイ

こちらの曲は、琉球民謡の代表的なカチャーシーと呼ばれる三線の速弾きの曲です。
琉球民謡の中でもポピュラーな曲の一つで、いろいろなアーティストに歌われており、エイサーのトリの定番で祝い歌の一つでもあります。
「唐船ドーイ」は「中国からの貿易船が来たぞ」という意味だそうです。
琉球の昔の様子がしのばれる歌ですね。
散山節

琉球古典音楽の楽曲の1つで、最も悲哀の曲想を持ちます。
歌詞の内容は、「本当の事なのかわが心はぼう然となって、まるで夢を見て驚いて目覚めたような心持である」という意味になっています。
干瀬節、子持節、仲風節、述懐節とともに二揚独唱曲の代表曲です。
組踊でも、母子の別れという悲しい場面や絶望の極みに至った人間の心を表現する場面に多く使われています。




