RAG MusicGAME
素敵なゲームミュージック
search

懐かしのゲーム音楽。おすすめの名曲、人気BGM

さまざまなゲームミュージックの中から、スタジオスタッフがおすすめする懐かしのゲーム音楽をセレクトしてみました。

ゲーマーならずとも胸焦がす懐かしのプレイリストです!

懐かしのゲーム音楽。おすすめの名曲、人気BGM(21〜30)

エースコンバット4小林啓樹

【厳選】エースコンバット4 神BGM集【ソラノカケラ】
エースコンバット4小林啓樹

PlayStation からPlayStation2 へのハードの進化は、グラフィックを飛躍的に向上させました。

3Dシューティングゲームの名作であったエースコンバットは、プレステ2では「4」が最初の作品です。

BGMも劇的な音楽が増えました。

メタルギアソリッド2ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ

アクションゲームといえば、相手を次々に倒して先に進むというのが相場でしたが、メタルギアというコナミのシリーズでは、敵に見つからないようにして潜入し、任務を遂行するというスパイ映画のような緊張感がありました。

懐かしのゲーム音楽。おすすめの名曲、人気BGM(31〜40)

ファンタジーゾーン川口博史

Nostalgic Game Music ファンタジーゾーン 1986 SEGA OPA-OPA!
ファンタジーゾーン川口博史

左右任意スクロールのアーケード・シューティングゲームが、ファンタジーゾンでした。

グラフィックもパステルカラーを数多く使い、音楽も非常にポップで、いろいろな所が80年代のバブル期を象徴しているようなゲームでした。

ファイナルファンタジーⅩ「ザナルカンドにて」(Piano collections ver.)植松伸夫

美しい旋律が印象的な切ないメロディーは、耳に心地よく響きながらも深い余韻を残します。

物語の舞台となる架空の都市を象徴する本作は、主人公の故郷への思いや、運命に翻弄されるキャラクターたちの葛藤が繊細に表現されています。

2004年7月にリリースされたアルバム『Piano Collections FINAL FANTASY X』に収録され、ピアノならではの表現力で物語性が一層引き立てられました。

本作はゲーム音楽の枠を超えて多くの場面で演奏される人気曲となり、その普遍的な魅力で聴く人の心を魅了し続けています。

ピアノを始めたばかりの方でも、美しいメロディーラインを丁寧に練習することで、深い感動を表現できる1曲です。

ウィザードリィ羽田健太郎

Wizardry I,II,III,V,VI タイトルBGM ウィザードリィ 羽田健太郎
ウィザードリィ羽田健太郎

RPGの名作ウィザードリィは、もともと海外のゲームソフトでしたが、日本で何度もリメイクされました。

その時に、シリーズを通しての作曲家として白羽の矢が立ったのが、クラシック系の劇音楽作曲家の羽田健太郎でした。

魔王決戦光田康典

緊迫感と威圧感がただよう重厚なサウンドに引き込まれる楽曲です。

光田康典さんが生み出した本作は、1995年3月発売のスーパーファミコン用RPG『クロノ・トリガー』で、中世編の盛り上がりを飾るボス戦で使用されました。

熱っぽいパーカッションに荘厳なアレンジが重なり、決戦シーンを彩るのにふさわしい仕上がり。

アルバム『CHRONO Orchestral Arrangement BOX』などでも楽しめる、ゲーム音楽の名曲の一つです。

真昼の三日月浜田誠一

探偵神宮寺三郎 夢の終りに_真昼の三日月
真昼の三日月浜田誠一

ファミリーコンピュータの頃から、国産の探偵推理ゲームとして評価の高かった「探偵神宮寺三郎」は、PlayStationになってから、ドラマも音楽も大幅に進歩しました。

BGMはジャズ調の曲が多くなり、アダルトな雰囲気を出していました。