RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲

易しく自分でも簡単に弾ける、そしてかっこよくて華やかな聞き映えする曲をお探しではありませんか?

ピアノを習い始めて間もない段階で出演する発表会では、無理もなく弾けるレベルでありながら、聴き映えする華やかな作品を選ぶことが重要です。

特にお子さまの場合は、本人の好みを優先しつつも、指の届く範囲などにも気を配りながら作品や楽譜を選定する必要があります。

そこで本記事では、ピアノを習い始めて間もないお子さまや、大人になってピアノをはじめた方の発表会曲としておすすめの、聴き映えする初級者向け楽曲をご紹介します。

音域の広さや演奏のポイントなどにも触れてきますので、ぜひ発表会曲選びの参考にしてくださいね。

【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲(101〜120)

チューリップ井上武士

初めてのピアノ発表会で 年少 チューリップ、かえるのうた、けんこつやまのたぬきさん @YUKI
チューリップ井上武士

いくつもの童謡を作り上げてきた日本の作曲家、井上武士。

こちらの『チューリップ』はそんな彼の作品のなかでも、最も有名な楽曲です。

ピアノにおけるこの作品の難易度は非常に低く、始めたての子どもでも取り組めるレベルです。

始めてのピアノ発表会にはうってつけの楽曲と言えるでしょう。

動画のようなアレンジは両手に慣れていなくても取り組みやすく、キャッチーな作品であることから聴き映えもします。

ぜひチェックしてみてください。

子どものためのピアノ曲集『虹のリズム』1.タンポポがとんだ平吉毅州

平吉 毅州/虹のリズム 1.タンポポがとんだ/演奏:佐久間 あすか
子どものためのピアノ曲集『虹のリズム』1.タンポポがとんだ平吉毅州

児童向けの合唱曲や独奏曲などを中心に、いくつもの名曲を作り上げてきた偉大な作曲家、平吉毅州さん。

こちらの『子どものためのピアノ曲集『虹のリズム』1.タンポポがとんだ』は彼を代表する作品の1つで、ピアノ発表会でも頻繁に演奏されます。

リズム感というのは身につけられるものではありますが、才能による差も大きい要素です。

こちらの作品はそんなリズム感を鍛えるにはうってつけの作品で、全体を通してメリハリのあるリズムにまとめられています。

最初の発表会にはうってつけの作品と言えるでしょう。

こどものためのピアノ曲集「こどものせかい」第1曲 やくそく湯山昭

【ピアノ発表会おすすめ】やくそく ♫ 湯山昭 / Promise , Akira Yuyama
こどものためのピアノ曲集「こどものせかい」第1曲 やくそく湯山昭

子供のための管弦楽曲や合唱曲、そしてピアノ作品を数多く手がけている作曲家、湯山昭さんのピアノ曲集『こどものせかい』の第1曲目に収録されている『やくそく』。

1分にも満たない短い曲ですが、スタッカートとレガートの弾き分けや、伴奏とメロディのバランスなど、ピアノを学ぶうえで重要な要素がギュッと凝縮されている作品です。

もちろん、かわいらしく楽しい曲調も、お子さまの発表会にオススメする理由の一つ!

柔らかい雰囲気を音で表現できるよう、表情豊かに演奏しましょう。

女王様のメヌエットWilliam Gillock

【はじめてのギロック】女王様のメヌエット
女王様のメヌエットWilliam Gillock

音楽教育界のシューベルトと称されるほど、いくつもの子ども向けの名曲を生み出してきたアメリカ出身の作曲家、ウィリアム・ギロックさん。

子どもが取り組む初心者向けの作品といえば、彼の作品は定番ですよね。

そんな彼の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『女王様のメヌエット』。

暗い雰囲気が印象的な作品で、技術的にはややスタッカートが効いた演奏ではあるものの、基本的には演奏しやすい三拍子に仕上げられています。

アヴェ・マリアFranz Schubert

美しいメロディに心洗われるフランツ・シューベルト作曲の『アヴェ・マリア』を紹介します。

この曲はシンプルな構成とゆったりとしたテンポで、初心者の方でも弾きやすい構成になっています。

6連符の安定した左手の伴奏の上に、大きなフレーズ感で流れるように右手のメロディを重ねてみましょう。

伴奏は単音でもすてきですが、和音を加えることでより美しい響きが生まれます。

まずはシンプルなアレンジで曲の雰囲気をつかんで、徐々に伴奏やメロディの音に厚みのあるアレンジに挑戦していくのもオススメですよ!