【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち
「この曲を聴くと癒やされる」「いつかこの曲を弾いてみたい」そんな印象的なピアノ曲はありますか?
お気に入りの曲は、ストレスや不安でモヤモヤした心を落ち着かせてくれます。
本記事では、そんな癒やしの1曲の候補となり得るクラシックの名曲の中から、世界的に有名なピアノ作品を厳選してご紹介します。
クラシックにあまりなじみがないという方でも、必ずどこかで耳にしたことがあるであろう有名な作品ばかりをセレクトしていますので、ぜひ最後までお楽しみください!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【クラシック】有名ピアノ作品|一生に一度は弾きたい珠玉の名曲たち
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【上級】弾けたら超絶かっこいい!ピアノの名曲選
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- ピアノ初心者必見!一度は弾いておきたい定番クラシック作品を厳選
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち(141〜150)
幻想曲ハ長調 D760 さすらい人Franz Schubert

幻想曲ハ長調 D760「さすらい人」は、1822年に出版されたフランツ・シューベルト作曲のピアノ曲で、一般的に「さすらい人幻想曲」とも呼ばれています。
この曲は、作曲者シューベルト自身が上手く弾くことができずに苛立って「こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ」と言ったというエピソードが残っています。
24の前奏曲 Op.28 第15番「雨だれ」Frederic Chopin

優雅な旋律が心に染み入るフレデリック・ショパンのピアノ曲。
1839年に出版された本作は、雨音をイメージした連打音が印象的です。
ショパンは幼少期から音楽の才能を発揮し、7歳で初めての作曲を行いました。
繊細な感性と独特の詩的表現で知られる彼の作品は、高度な技術と深い感情表現が特徴。
本作では、降り続く雨のような音が、聴く人の心をじんわりと潤します。
静かな雨音に包まれるような穏やかな気分を味わいたい方におすすめの一曲。
心落ち着くひとときを過ごしたい時に、ぜひ耳を傾けてみてください。
ソナチネ第1番 ハ長調Friedrich Kuhlau

「ソナチネ第1番 ハ長調」は、1819年にドイツの作曲家フリードリヒ・クーラウが作曲した作品です。
「ソナチネ アルバム 第1巻、第2巻」(全音楽譜出版社)の一曲目に収録されていることから、ピアノ演奏の教材としてよく弾かれています。
また、クーラウは、フルートの作品を数多く作曲したことから同時代の作曲家ベートーヴェンになぞらえて「フルートのベートーヴェン」とも呼ばれています。
調子の良い鍛冶屋Georg Friedrich Händel

「調子の良い鍛冶屋」は、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの「ハープシコード組曲」第5番 ホ長調 HWV.430 の最後の曲「エアと変奏」に付けられた通称です。
この変奏曲が人々に知られるようになったのは作曲から100年以上もたった19世紀の初め頃で、この名は、ヘンデルが付けたのではなく、その頃になってこう呼ばれるとようになったといわれています。
ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」 ハ短調Ludwig van Beethoven

ピアノソナタ第8番 ハ短調「悲愴」は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノソナタです。
ピアノソナタの中で初めて高い評価と人気を勝ち得た作品と言われています。
ピアニストとしてだけでなく作曲家としてのベートーヴェンの名声を高めるきっかけの一つとなった作品です。
8つの演奏会用エチュード 作品40Nikolai Kapustin

「8つの演奏会用エチュード」は、ウクライナの作曲家ニコライ・ギルシェヴィチ・カプースチンの作品です。
ジャズとクラシックをミックスしたような曲調が特徴で、彼自身がピアニストであることから自身の演奏CDも発売されています。