【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
身近にあるペットボトルのキャップで、工作ができるってご存じですか?
実は、シンプルなキャップをちょっと工夫するだけで、コマや起き上がりこぼし、的当てゲームなど、動きのある楽しいおもちゃが作れるんです。
特に男の子は、自分で作って遊べるおもちゃづくりに夢中になるはず!
この記事では、小学生でも簡単に作れて、「動く」「飛ぶ」「回る」など、作った後の遊び方も楽しいペットボトルキャップ工作を紹介します。
ぜひ挑戦してみませんか?
手作りゲーム工作(1〜10)
手作りベイブレード

コマ同士をぶつけて戦わせるベイブレード。
そのベイブレードをお手軽に、ペットボトルのキャップを使って手作りしてしまおうというものです。
用意するものは家にあるものばかり、ペットボトルのキャップ、輪ゴム、画びょうなど。
画びょうは頭がプラスチックのもの、そしていろんな形のものを用意するとコマもいろんな回り方をするのでおもしろいです。
作り方も簡単、キャップに画びょうを刺して輪ゴムを周りに巻きつけるだけ。
画びょうの先があぶないのでテープなどで止めて遊んでみましょう。
キャップカーリングNEW!

ペットボトルのキャップがカーリングのストーンに変身する、キャップカーリングを紹介します。
キャップ10個の側面に穴を空けてひもを通して1個のストーンを作っていきましょう。
上にキャップ1個をひもを通し固定します。
上に固定するキャップは色を統一させながら作っていくとチームストーンがわかりやすくなります。
ブラシはラップの芯に切ったスポンジを貼り合わせて作ったら完成です!
カーリング場のコースにストーンを置きストンを動かす楽しさを感じながら遊んでみてくださいね。
キャップを吹いて動かすゲームNEW!
@bear_kids_official 吹いて!吹いて!アイテムを入れろ🍅★! ペットボトルの蓋をストローで吹いて的に入れるゲームです。 目的 ・口周りの筋力を付ける ・方の強弱を考える ・集中力、粘り強さを養う #放課後等デイサービス#室内遊び#ADHD#ASD#療育#宝探し#謎解き
♬ original sound – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
一度はやってみたい、キャップを吹いて動かすゲームを紹介します。
ルールはとってもシンプルで、ストローでキャップを吹き動かしながら目的地まで運び最後にゴールとなります。
口周りの筋肉を動かしながらキャップを運んでいく楽しいゲームです。
ゲームに慣れてきたら、ストローで息を吹き込めるのは何回までなどと決めてておこなうとゲームがより盛り上がるかもしれませんね。
ゴールは好きなキャラクターなどを設定することで親しみを感じやすくなるでしょう。
キャップを転がすゲームNEW!
@dekitakun ペットボトルのキャップを転がすゲーム!緑の丸を通るルール!ストロー、画用紙、テープ、丸シール#作ってみた#工作#簡単#できたくん
♬ TAIPEI – HIRAPARK
「キャップを転がすゲーム」は、画用紙にストローで作ったコースを使ってキャップを転がし、ゴールを目指す迷路型の工作遊び。
コース上にはシールで通過べきチェックポイントをいくつか配置し、そこを順番に通るのがルール。
スタートからゴールまで、紙を傾けながら慎重に動かす手元の操作が勝負のカギです。
うっかりコースアウトしたら最初からやり直し!
集中力と指先の繊細さが問われるゲームで、男子も夢中になること間違いなしのアイディアです。
グラグラゲームNEW!
@narumama_asobi 子供が大興奮したグラグラゲーム(興奮)スリル満点でおもしろい!!簡単に楽しめるからうれしー!!指先を使うし、落ちないように考えたり、集中してやるから知育にも良き!🥰#おうち遊び#おうち時間#紙皿#ペットボトルの蓋#廃材遊び
♬ オリジナル楽曲 – narumama_asobi – narumama_asobi
手に入れやすい材料で、ハラハラドキドキの展開が楽しめる「グラグラゲーム」のアイディアをご紹介します。
紙皿を3つ折りにして丸みのある面を下にし、ぐらつく土台を作ったら、参加者が順番にペットボトルキャップを積み重ねていきます。
どんどん不安定になる台に、そっとキャップを乗せる緊張感がクセになる!
崩したら負けというルールで、子供も大人もつい本気になるバランス勝負です。
工夫次第で難易度も調節が可能。
みんなで盛り上がれる工作ゲームです。