洋楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
シンプルなコード進行とアップテンポでアグレッシブなサウンド、反抗的なファッションと時に物議をかもし出すメッセージ性の強い歌詞……パンクロックという音楽ジャンルに対してこのようなイメージは一般的なものかもしれません。
もちろん一口にパンクといってもハードコアパンクやスカパンク、ポップパンクにポストパンクなど派生したジャンルはさまざまでその歴史を全て網羅するのは難しいのですが、こちらの記事では初期パンクロックを中心としたおすすめの名曲を紹介しています。
後のバンドたちへの影響の大きさも加味した選曲ですから、特にパンク初心者の方はぜひ一度聴いてみてください!
- 邦楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
- 【洋楽】疾走感も切なさも!オススメのメロコア・バンド【2025】
- 偉大なアメリカのロックバンド【All Time Best】
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
- 【傑作選】洋楽ロックの名曲まとめ
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- 洋楽ポストパンクの名曲。まずは聴いてほしい人気曲まとめ
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 洋楽の青春パンクの名曲。世界の名曲、人気曲
- まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ
- 【名曲】時代を作った青春パンクの名曲。懐かしの青春ソング。
- 洋楽のおすすめロックバンド。海外の人気バンド
- 【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編
洋楽パンクの名曲。おすすめの人気曲(41〜50)
Time BombCharged G.B.H

アルバム「City Baby Attacked By Rats」収録。
バーミンガム出身の四人組。
疾走感溢れるスラッシュギターが印象的なハードコアバンドです。
元々は「G.B.H.」だったのですが、同名のバンドがいたために、「Charged」を前に付けました。
洋楽パンクの名曲。おすすめの人気曲(51〜60)
IndifferentCorrosion of Conformity

熱狂的ファンを生み出す楽曲です。
1984年にCorrosion of Conformityのアルバム『Eye for an Eye』に収録された本作は、人生の決断に対する不安や恐怖を描いています。
自己決定の喪失に無関心になる様子が、短くも力強い歌詞で表現されています。
ハードコア・パンクとクロスオーバー・スラッシュの要素を持つサウンドが、歌詞の持つメッセージをより強烈に伝えています。
社会批評的な側面を持つ本作は、個人の自由や選択の重要性について考えさせられる一曲。
聴く人の心に深く刻まれる、パンクロックの名曲と言えるでしょう。
California _ber AllesDead Kennedys

1979年にリリースされたDead Kennedysのデビューシングルです。
当時のカリフォルニア州知事ジェリー・ブラウンを風刺した歌詞が注目を集め、ファーストアルバム『Fresh Fruit for Rotting Vegetables』にも収録されました。
全体主義的な社会を描いた本作は、自由主義的な理想が圧制に変わる可能性を警告しています。
サーフロックと軍事的な要素を組み合わせたサウンドに、ジェロ・ビアフラの低く嘲笑うような歌声が特徴的。
パンクロックの政治的風刺として高く評価され、映画『ソーシャル・ネットワーク』でも使用されました。
政治や社会に疑問を感じる方におすすめの一曲です。
Crucified for your sinsIron cross

Iron Crossが生み出した力強いアンセムは、スキンヘッド文化とパンクの融合を象徴しています。
1999年にリリースされたコンピレーションアルバム『Crucified For Our Sins』に収録された本作は、社会からの偏見や誤解に直面する若者の叫びを鮮烈に表現。
アグレッシブなサウンドと共に、自己表現の自由を訴える歌詞が心に響きます。
ハードコアパンクファンはもちろん、社会の不条理に疑問を感じる全ての人に聴いてほしい一曲。
Iron Crossの魂の叫びが、あなたの心に新たな火を灯すかもしれません。
When All Is Said And DoneNapalm Death

バーミンガム出身の四人組。
デスメタルの重さとハードコアのスピード感を融合させた、グラインドコアの始祖的存在です。
重くて荒くてそれでいて高速のハードコアは聴く者を圧倒します。
ちなみに「You Suffer」というギネスに載る世界一短い曲があります。
My WaySid Vicious

人生を自分のやり方で生きる、強烈なメッセージを持つパンクロックの名曲です。
フランク・シナトラさんの楽曲を大胆にカバーし、パンクスピリットを注入した本作。
シド・ヴィシャスさんの荒々しいボーカルと、反抗的なエネルギーが溢れています。
1978年にシングルとしてリリースされ、後にアルバム『Sid Sings』や映画『The Great Rock ‘n’ Roll Swindle』に収録されました。
社会の規範に縛られず、自分の信念に従って生きることの大切さを強く訴えかけています。
反体制や個人の自由を象徴する曲として、今なお多くのリスナーの心に響きます。
パンクロックの真髄を感じたい方にぜひおすすめです。
-U.S.AThe Exploited

アルバム「Troops of Tomorrow」収録。
スコットランド出身の四人組。
政治的アプローチを前面に押し出したメッセージ全開のハードコアで注目を集めました。
非常に荒っぽくてスピード感のあるサウンドが持ち味といえます。