幼児向けの人気曲ランキング
幼児向けの人気曲をランキング形式でお届けします!
子供に人気の番組やアニメ、誰もが知る名曲の中から、保育園・幼稚園に通う年齢の子供が喜ぶ曲を集めました。
「幼児喜ぶ曲を知りたい」、「子供と一緒に歌いたい」、「子供の映像に合わせる曲を探している」そんなときにオススメの曲ばかりです。
なかには公式ダンスがついている曲もありますので、普段遊びや保育園・幼稚園のイベント用のダンス曲としても大活躍!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 4歳児が夢中になる合唱曲!年中さんの発表会で心に響く歌のアイデア集
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 年長の発表会で歌いたい!5歳児が心を込めて歌える合唱曲
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 子供の歌ランキング【2025】
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 人気曲にあわせて歌って踊っちゃおう!子供番組で人気のオススメの歌
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
幼児向けの人気曲ランキング(61〜70)
レット・イット・ゴー ~ありのままで~松たか子64位

映画『アナと雪の女王』の主題歌として知られるこの楽曲は、松たか子さんの歌唱力が存分に発揮された名曲ですね。
自分らしさを受け入れる決意を歌った歌詞は、多くの人の心に響きました。
2014年3月にリリースされると、レコチョクのランキングで28日間1位を獲得。
通算13回もの1位を記録し、歴代最高記録を更新したんです。
自分に自信が持てないときや、新しい一歩を踏み出したいときに聴くと、勇気をもらえる1曲だと思います。
ゆりかごのうた65位

子守唄として大正時代に誕生してから現代まで親しまれてきました。
近年では歌手の夏川りみさんがカバーして再び注目を集めました。
聴いていて心地が良くて落ち着くメロディーなので、抱っこをしながら音楽のリズムに合わせて赤ちゃんの背中をトントンとたたきながら聴かせるのにちょうど良さそうです。
この曲を聴きながら体に伝わってくるぬくもりと抱っこの気持ちよさで、きっと赤ちゃんは幸せな気持ちになってくれるはずですよ。
アンパンマン音頭66位

みんなで踊ろう!
『アンパンマン音頭』のアイデアをご紹介します。
アニメや映画、絵本でも大人気の『それいけ!
アンパンマン』のキャラクターたちと一緒に『アンパンマン音頭』を踊ってみましょう!
歌は4番までありますが、振り付けは同じなので子供たちも覚えやすいのではないでしょうか?
リズムに合わせて体を動かすことで、運動能力やリズム感を育てるだけでなく、「できた!」「楽しく踊れる!」などの感情表現や自己肯定感の向上にもつながりそうですね。
星影のエールGReeeeN67位

大切な人に向けて思いを伝える温かなメロディが印象的なGReeeeNの素晴らしい楽曲です。
赤ちゃんの誕生から人生の出会いと別れまで、人々が互いに支え合い、道しるべとなる星のように寄り添う姿を優しく描いています。
まるで子供たちへの愛情や願いを込めたような、心温まるメッセージが込められていますよ。
2020年6月にリリースされ、NHK連続テレビ小説『エール』の主題歌として多くの人々に愛されました。
子供たちの成長を見守る保護者の方や、大切な人への思いを伝えたい方におすすめの1曲です。
お子さんと一緒に聴きながら、温かな気持ちに包まれる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
おどるポンポコリンももいろクローバーZ68位

国民的な作品として愛されているアニメ『ちびまる子ちゃん』。
子供たちはもちろんのこと、保護者の方や幅広い世代に知られている作品でこの曲『おどるポンポコリン』も認知度の高い楽曲ですよね。
この曲は1990年にリリースされたB.B.クイーンズの作品をはじめ、その後も木村カエラさんやE-girls、ももいろクローバーZなど数々のアーティストがカバーソングを歌っています。
親子ではもちろん、たくさんの人が集まるシーンでも盛り上がることまちがいなしの1曲ですね!
エビカニクスケロポンズ69位

全国の保育園や幼稚園の先生を対象とした保育セミナーに出演する音楽ユニット、ケロポンズ。
NHK『おかあさんといっしょ』をはじめ、子供向け番組の楽曲提供を数多くこなしています。
2007年にリリースされた彼女たちの代表曲『エビカニクス』は、キャッチーなリズムがクセになるポップソングです。
エビやカニになりきってノリノリでおどる彼女たちが印象的です。
「ダンスを教えるのが苦手……」という先生も、覚えやすい振りつけに仕上がっています。
運動会やイベントにぴったりなノリノリのダンスナンバーを、ぜひおどってくださいね!
まっかな秋作詞:薩摩忠/作曲:小林秀雄70位

NHKの『たのしいうた』で初披露された秋の童謡の一つです。
薩摩忠さんと小林秀雄さんが作り上げたこの曲は、1963年10月に放送されて以来、多くの人に親しまれてきました。
秋の赤い景色を歌った歌詞は、子供の目線で自然の美しさを描いています。
つたやもみじ、からすうりなど、次々と登場する赤いものを探す楽しさが伝わってきますね。
夕日に照らされた子供たちの姿も印象的です。
季節の移り変わりを感じたいときや、子どもと一緒に秋の散歩を楽しむときにピッタリの曲。
『みんなのうた』でも放送された、心温まる秋の名曲です。





