RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼児向けの人気曲ランキング

幼児向けの人気曲をランキング形式でお届けします!

子供に人気の番組やアニメ、誰もが知る名曲の中から、保育園・幼稚園に通う年齢の子供が喜ぶ曲を集めました。

「幼児喜ぶ曲を知りたい」、「子供と一緒に歌いたい」、「子供の映像に合わせる曲を探している」そんなときにオススメの曲ばかりです。

なかには公式ダンスがついている曲もありますので、普段遊びや保育園・幼稚園のイベント用のダンス曲としても大活躍!

ぜひ参考にしてみてくださいね!

幼児向けの人気曲ランキング(71〜80)

赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕筰78

【赤とんぼ】オルゴール 1時間連続【睡眠用BGM・途中広告なし・寝かしつけ・赤ちゃん】Akatonbo(Dragonflies) (Musicbox)
赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕筰

夕焼け空を見て、遠い日の思い出が胸に広がる……そんなノスタルジックな情景を歌った作品です。

1955年公開の映画『ここに泉あり』で挿入歌となり、広く知られるきっかけとなりました。

赤ちゃんをあやす子守唄としてはもちろん、育児に励む大人の心も穏やかにしてくれるでしょう。

オルゴールの澄んだ音色で本作を聴くと、歌詞にある温かい記憶と切なさが静かに伝わってきて、優しい気持ちに包まれるかもしれませんね。

さよならマーチ坂田おさむ、森みゆき79

さよならマーチ(おかあさんといっしょ)/坂田おさむ、神崎ゆう子、天野勝弘、馮智英、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり
さよならマーチ坂田おさむ、森みゆき

人形劇『にこにこぷん』で放送開始時から使用されていた『まねっこぷん』からエンディングを引き継いだのが『さよならマーチ』です。

同じ人形劇の中でエンディングテーマが変更になったのはこの楽曲が初めてで、その後8年間に渡って使用されました。

現在では定番になっている番組エンディングでのハンドゲートは、『さよならマーチ』から始まったのだとか。

元気よく帰路につく子供たちの様子が見事に表現されていて、帰りながらも最後の最後まで楽しそうに遊ぶ様子も微笑ましいんですよね。

100万年の幸せ!!桑田佳祐80

桑田佳祐 – 100万年の幸せ!!(Full ver.)
100万年の幸せ!!桑田佳祐

桑田佳祐さんの『100万年の幸せ!!』は、1歳のお誕生日にぴったりの楽曲です。

明るく元気な歌声とリズムに乗せて、幸せを願う温かなメッセージが込められていますよ。

さくらももこさんが手掛けた歌詞には、宇宙や自然、未来への希望が詰まっています。

アニメ『ちびまる子ちゃん』のエンディングテーマとしても使用されたこの曲は、子供の健やかな成長を願う気持ちにぴったり。

お誕生日会などのムービーにもオススメの1曲です!

幼児向けの人気曲ランキング(81〜90)

Make you happy81

NiziU「Make you happy」Dance Performance Video
Make you happy

NiziUの『Make you happy』は、縄跳びダンスの名前で親しまれています。

一つひとつの表現が細かいので、子供用に振りつけをアレンジしてあげましょう。

曲自体はリズミカルなもののそこまで速くないので、子供たちに楽しみながら踊ってもらうのにぴったりです。

シンプルな振りつけにして2,3歳児さんが踊ってもかわいいはず。

運動会などで発表するのなら、衣装にもこだわってあげたいですね。

観ている大人も楽しめる一曲です。

お寺の和尚さん82

てあそびうた おてらのおしょうさん
お寺の和尚さん

簡単な手遊び歌といえばこの『お寺の和尚さん』が定番なのではないでしょうか。

振り付けは歌詞にそっていて、小さいお子さんでもすぐに覚えられるものです。

学校で友達同士でやるのもいいですし、親子でやるのも楽しいと思います。

最後にじゃんけんをするので何かの勝負事にこの歌を使うのもいいと思います。

曲が短いので手軽に遊べるのがいいところです。

暇な時間や空き時間にやってみるとあっという間に時間がすぎるかもしれません。

365日の紙飛行機AKB4883

【慶応幼稚園(愛媛・松山)】365日の紙飛行機(2016.3.11)
365日の紙飛行機AKB48

『仰げば尊し』を卒業式に歌った記憶がある方は多いでしょう。

この『365日の紙飛行機』は、そんな卒業式の定番ソングにも並んで今後も歌いつがれるであろう1曲です。

歌詞は人生を不安定な紙飛行機に例えていて「人生はいろいろあるけれど前に進んで行く」といったちょっと大人びたものです。

もちろん幼稚園や保育園児には難しく感じるところもあるかもしれませんが、何年後かに「ああ、そんな歌詞の歌を歌ったなあ」と記憶に残る歌になることは間違いありません。

高い音もなく歌いやすいオススメの1曲です。

おにのパンツ84

Japanese Children’s Song – Oni no Pants – おにのパンツ
おにのパンツ

鬼が履いている、何年履いても破れないとても丈夫なパンツのことを歌った『鬼のパンツ』。

イタリアの大衆歌謡『フニクリ・フニクラ』の楽しいメロディーに乗せて歌われています。

手の振りは、歌詞に合わせて何年履いても大丈夫なのか数を表したり、丈夫なことを表す意味で腕を曲げて力こぶを作ったりします。

とにかくめいっぱい強いんだぞ〜ということをアピールしちゃいましょう!

節分の際などには、実際に鬼が履いているパンツと同じ柄のものを履いて楽しむのもいいですね!