RAG MusicXmas
素敵なクリスマス
search

【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング

12月のビックイベントといえば「クリスマス」。

家族、友人、仲間とクリスマスパーティーをする方も多いですよね。

この記事では、クリスマスにオススメの余興・出し物のアイデアを集めました!

人気のネタをランキング形式で紹介するので、すぐにやってみたいネタが見つかりますよ。

「クリスマスをもっと盛り上げたい!」と考えている方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

もしかしたらサンタクロースよりあなたの方が人気者になれるかも?

【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング(21〜30)

イス取りゲーム29

椅子取りゲーム用自動音楽
イス取りゲーム

パーティーゲーム、レクリエーションといえばこれ!というほどの定番、イス取りゲームです。

人数分よりひとつだけ少ない数のイスを用意してイスに座ることを目標にするゲームです(笑)。

座れなければ負け。

音楽が止まったらイスをめがけてダッシュをするのですが音楽が鳴って周りを歩いているときからソワソワしてしまうんですよね。

ダンス30

利用者さん全員が知っているであろう曲を使った職員さんオリジナルのダンスはいかがですか?

クリスマス会の出し物としてオススメですが、なじみのある曲を使って覚えやすい振り付けで踊れば、その場で利用者さんにもまねしてもらえます。

手を上げ下げする、前後に振る、足踏みするなどの簡単な動きを組み合わせて、利用者さんと一緒にダンスを楽しみましょう。

参加型にすることで寒い冬場のレクリエーションでも体が温まり、施設での時間をより楽しんでもらえるのではないでしょうか?

【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング(31〜40)

グラスハープ31

きらふわ☆グラスハープ #12 ジングルベル(Glass harp)
グラスハープ

グラスハープは水を入れたグラスのふちをこすって音楽を奏でる奏法です。

身近なものから美しい音色が発生するということで、初めて見る人は驚きが大きいはず。

1人でも演奏できますが、複数人での演奏もできるので、大人数で迫力のある演奏をおこなうのもオススメです。

シンプルな音で奏でられるので、誰もがわかるような曲を選ぶと聴いている人にも伝わりやすいですね。

しっかりと音階が出るように水の量を調整し、どこにどの音が配置されているかを覚えておくなど、事前の準備が大切な演目です。

サンタのプレゼントゲーム32

【クリスマス工作】袋に投げ入れて遊ぼう!サンタのプレゼントゲーム♪【工作遊び】
サンタのプレゼントゲーム

スポーツ番組で人気なのがボールを投げて的を抜く「ストラックアウト」。

プロの選手でもうまくいかないことがあるのでおもしろいんですよね。

そこで、的を狙う遊びをカスタマイズして「サンタのプレゼントゲーム」を作ってみんなで盛り上がってみましょう。

簡単に説明しますと、サンタの顔の付いた入れ物にプレゼントを模した玉を入れるゲームです。

子供の年齢によって投げる距離を調節したり、玉の大きさを変えたりしてくださいね。

クリスマス気分てんこ盛りのレクリエーションですよ!

ジェスチャー伝言ゲーム33

レク ー 爆笑!?ジェスチャーゲーム ー
ジェスチャー伝言ゲーム

体の動作や表情を使って楽しむジェスチャーゲーム、それを伝言形式にしたジェスチャー伝言ゲーム、どちらも普段から親しんでいる余興だと思います。

そこで、お題をクリスマスに関係するものに限定してクリスマスジェスチャーゲーム大会を開催するのはどうでしょう。

定番のお題、サンタクロースやトナカイに始まって、表現が難しいスマスツリーやクリスマスケーキなどきっと楽しい時間になることでしょう。

多くの人が参加するならチーム対抗戦にするとより盛り上がりますよ!

ミッションゲーム34

【オフ会】みこちゃんとクリスマス会で遊ぼう! ミッションゲームやお菓子取り放題で盛り上がったよ♪ 参加してくれたお友達ありがとう!
ミッションゲーム

紙に書かれたミッションを遂行するって、ドキドキしますよね。

クリスマス会で「ミッションゲーム」をするなら、「紙コップを3弾に積み上げる」「おもちゃの針に糸を通す」「お人形を素早く着替えさせる」など、簡単でありつつちょっぴり緊張感をともなう内容がオススメ。

ゲームで遊ぶ子供に合わせたミッションを考えてくださいね。

クリアした先にお菓子や景品があると、さらに盛り上がること間違いなし!

ロシアンルーレット35

わさび入りシュークリームロシアンルーレット対決!
ロシアンルーレット

定番の罰ゲームであるロシアンルーレットって、ベタですがやっぱり盛り上がるんですよね!

シュークリームやお寿司などをいくつか用意し、そのうちの何個かだけは激辛といった仕組みにするのがオーソドックスです。

罰ゲームに取り入れる場合は、激辛に当たればシンプルに罰ゲームですし、辛くないものが当たっても辛いフリをしないといけないというルールにしておけば、それはそれでなかなかハードルの高い罰ゲームになりそうです。

準備段階から楽しめそうな罰ゲームのアイディアですね!