【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング
12月のビックイベントといえば「クリスマス」。
家族、友人、仲間とクリスマスパーティーをする方も多いですよね。
この記事では、クリスマスにオススメの余興・出し物のアイデアを集めました!
人気のネタをランキング形式で紹介するので、すぐにやってみたいネタが見つかりますよ。
「クリスマスをもっと盛り上げたい!」と考えている方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
もしかしたらサンタクロースよりあなたの方が人気者になれるかも?
- クリスマス会のアイデア!盛り上がる企画とゲームのアイデア
 - 【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物
 - 【高齢者向け】定番曲で盛り上がるクリスマスダンス。座ったまま踊れる体操アイデアも多数ご紹介
 - みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
 - 【童謡】クリスマスにぴったりな手遊び歌まとめ
 - 【TikTok】クリスマスシーズンに人気の曲。クリスマスソング
 - 盛り上がる!クリスマスパーティーに夢中で楽しめるレクリエーション
 - 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
 - クリスマスにぴったり!サプライズアイデアまとめ
 - 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
 - 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
 - 【子供向け】クリスマスに踊りたい!ダンスにピッタリの曲を一挙紹介
 - 【2025】宴会を盛り上げる面白い歌
 
【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング(61〜70)
松ぼっくりツリー64位

楽しいお散歩で拾った松ぼっくりを活用して、クリスマスツリーを作るアイデアですよ。
松ぼっくりをツリーにしたいので、絵の具で緑に着色しましょう。
部分的に白で着色すると、雪をかぶったツリーが表現できますよ。
あとは、デコレーションボールやビーズで飾り付けたら完成です。
トップに星のパーツを飾ると、よりクリスマスツリーらしくなりそうですね。
もし松ぼっくりが倒れてしまうようなら、下に鉢植えをイメージした土台を付けると良いでしょう。
科学実験マジック65位

キャンドルを使ったり、色を使ったりとクリスマスにぴったりな不思議な化学実験マジックを4つ紹介します!
一つ目は前に遮るものがあるのに、なぜかその向こうにあるキャンドルの火が消えてしまうというマジック。
二つ目は水が入ったペットボトルにガーゼをつけるだけで、傾けてもなぜか水がこぼれてこないというマジックです。
そして三つ目は色の違う二色の水を重ね合わせても混ざらない、というマジック。
最後はコップを近づけるだけでなぜかキャンドルの火が消えてしまう、といったマジックです。
どれも家にあるような手軽なものでできるマジックなので、ぜひ試してみてくださいね!
簡単なので、高齢者の方にマジシャン役をやってもらうのもオススメです。
遊べる!クリスマスゲーム工作3選66位

おうちにあるアイテムを使って、クリスマスゲームを工作しましょう!
はじめに紹介するのが、クッキートス。
紙袋の中心に穴をあけて、サンタやトナカイを制作します。
ダンボールを丸く切り抜いて、クッキーを作ったら完成です。
2つ目は、紙皿で制作するバランスツリー。
穴あけパンチや緑のペンで工作したツリーを、コップの上に重ねていくというもの。
ツリーを倒さないように、キャップで制作した装飾を取り付けて遊びます。
3つ目は、クリスマスプレゼントです。
スポンジにリボンを巻いて、牛乳パックで制作した煙突に投げ入れて遊びます。
遠くの煙突を高いポイントに設定して、ゲームを盛り上げましょう。
クリスマスならではのゲームをお子さんと一緒に制作して、遊んでみてくださいね。
ペットボトルの中の水の色が変化するマジック67位

子供たちでもできる簡単なマジックとしてオススメなのがこのペットボトルの水の色が変化する、というもの。
一見、何の変哲もない水が入っているペットボトル。
それをおまじないをかけて振ると……そこにはカラフルな色の水が!
タネはとても簡単でペットボトルのフタの裏、内側に絵の具が少量付いている、というもの。
振るとその絵の具が水に溶けて色が変わります。
フタに絵の具を付けてすぐフタをしめると絵の具が水に垂れてしまうのでフタに付けてそのまま置いて、ちょっと乾かしてからフタをするといいですよ。
10倍わさび寿司68位

罰ゲームやロシアンルーレットでおなじみのわさび寿司のわさびを10倍にするという罰ゲームです。
わさびが好きな人でもびっくり、見た目がもうホラーになりますよ。
かなりスゴイらしいので、水をたくさん用意してからやるのがオススメです。
UNO69位

することがなくなったときにオススメなのカードゲームの「UNO」。
なんだかんだ言って、ルールが簡単で大盛り上がりできるんですよね。
朝まで盛り上がるぞ〜!というときには、動画のように100枚使ってプレイしてみてください。
じりじりとした神経戦は相変わらずといったところでしょうか。
いつどこで誰が何をした?ゲーム70位

以前からある人気のゲームが、こちらのいつどこで誰が何をした?ゲームです。
4人でチームを作り、一人ずつがいつ、どこで、だれと、なにをしたかを紙に書いて順番に発表していきますが、隣の人が何を書いているかわからないので偶然に任せておもしろい答えが出るのを楽しむゲームです。
人数が少ない場合は、いつのカード、どこでのカード、だれがのカード、なにをしたのカードをいくつか作って、ランダムに引き当てる方法にしてもよいでしょう。





