【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング
12月のビックイベントといえば「クリスマス」。
家族、友人、仲間とクリスマスパーティーをする方も多いですよね。
この記事では、クリスマスにオススメの余興・出し物のアイデアを集めました!
人気のネタをランキング形式で紹介するので、すぐにやってみたいネタが見つかりますよ。
「クリスマスをもっと盛り上げたい!」と考えている方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
もしかしたらサンタクロースよりあなたの方が人気者になれるかも?
【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング(1〜10)
箱の中身はなんだろな?1位

「箱の中身はなんだろな?」は、箱の中に入っているものを手の感触だけで当てるゲームです。
挑戦者以外には中身が見えるようにしておけば、周囲の反応に挑戦者はドキドキ!
見えない物を触るって意外に怖いんですよね。
子供のクリスマスパーティーにレクとして取り入れる場合は、ヒントを出してあげるとスムーズに進行できると思います!
プレゼント探し2位

クリスマスで子供たちが楽しみにしているものといえば、プレゼント!
この「プレゼント探し」は、ただプレゼントをもらうだけではなく、隠されたプレゼントを探すという子供にとってはとてもワクワクする遊びです。
大人は隠す手間が増えますが、宝探しができると聞いた子供たちはきっとキラキラした目で参加してくれるはず。
クリスマス会などでぜひ、企画してみてくださいね!
ジェスチャーゲーム3位

ジェスチャーゲームは、クリスマス会を盛り上げる素敵なアイディアです。
言葉を使わずに表現する楽しさは、高齢者の方にも十分に味わっていただけるでしょう。
手や体の動きで伝えるその動きから、盛り上がり笑顔があふれる時間を作り出しますよ。
例えば、ラーメンを食べる動作や相撲の四股踏みなど、身近な題材を選ぶのがオススメです。
みんなで考える時間も、ほかの方と会話が生まれコミュニケーションのきっかけにもつながります。
高齢者の方同士の交流も深まり、素敵な思い出になること間違いなしです。
スプーンレース4位

スプーンの上にピンポン球などの球体を乗せたまま、ゴールまで走る「スプーンレース」。
とてもシンプルなゲームですが、焦ると手が震えてピンポン球を落としてしまいますし、ゴールしたくて速く走ると体が揺れて、これまたピンポン球が落ちてしまいます。
チーム戦で戦ったり、落ちたらスタートからやり直し!などルールを決めておくと、みんなの真剣度が増しそうですね!
ビンゴゲーム5位

イベントでは定番の遊び、ビンゴゲーム。
「ビンゴマシンやカードを用意しないと……」と思いがちですが紙に数字ではなく、好きな野菜や果物の名前を書いてビンゴゲームをする、というのがわかりやすくて、高齢の方には楽しめるかもしれません。
手元のカードにあるものを言ってもいいですし、別にカードを作って箱から抽選するという形でもいいですね。
ビンゴがそろった人には何か景品があるともっと盛り上がりそうですね。
動物の名前など、好きなものでやってみましょう。
クリスマスクイズ6位

ワクワクするイベント!
クリスマスに関するマルバツクイズのアイデアをご紹介します。
サンタクロースからプレゼントをもらうイベントだと認識している子供も多いのではないでしょうか。
クリスマスにまつわる事柄をマルバツクイズにして、子供たちと一緒に遊びながら楽しく学びを深めましょう。
マルかバツの2択でクイズに参加できるので、気軽に活動に取り入れられますね!
クリスマス当日のイベントまでに、クリスマス博士になれるかもしれません。
プレゼント交換7位

クリスマス会の定番の一つ「プレゼント交換」も、子供たちが楽しみにしている企画ですよね。
遊び方は、まず全員がプレゼントを持って輪になり、音楽を流します。
音楽が流れているあいだはプレゼントをとなりのひとに渡し、どんどん回していきます。
音楽が止まったとき、手の中にあるプレゼントがあなたのものです。
プレゼントを包装すれば何が入っているかわからないので、さらにドキドキしますよ!