【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング
12月のビックイベントといえば「クリスマス」。
家族、友人、仲間とクリスマスパーティーをする方も多いですよね。
この記事では、クリスマスにオススメの余興・出し物のアイデアを集めました!
人気のネタをランキング形式で紹介するので、すぐにやってみたいネタが見つかりますよ。
「クリスマスをもっと盛り上げたい!」と考えている方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
もしかしたらサンタクロースよりあなたの方が人気者になれるかも?
【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング(81〜90)
マジックコイン85位

ケースに入れた100円玉が、消えたり現れたりするというわかりやすいマジックです。
フタにぴったりとはまるようなタネが中に入っており、それをうまく出し入れすることで100円玉を動かすという内容ですね。
タネを取り外していることがバレないように、スムーズなフタの移動と、衝撃の与え方が重要ですね。
フタとリングを重ねる工程に失敗すると、タネがこぼれ落ちてしまう場合もあるので、正確な動きができるように練習を積んで演目に挑みましょう。
マフラー86位

寒い季節にぴったりの手作りプレゼントに、マフラーはいかがでしょうか。
指編みという方法を知っていますか?
手を使って糸を絡ませるだけで、驚くほど簡単に編むことができるんです。
冬の部屋のなかで、温かい飲み物を片手にゆっくり作業を楽しむのもステキですよね。
オススメの材料はタオルソフトの毛糸。
このソフトな質感が、肌触りの良いマフラーを生み出してくれます。
ぜひ自分だけのオリジナルマフラーを作って、大切な誰かに思いを届けてみませんか。
二人羽織87位

大きな羽織を2人で着て、後ろの人が前の人に食べ物を食べさせるという、宴会の定番のような演目です。
うまくいった場合だけでなく、どのように失敗したかも楽しめるところが魅力ですね。
クリスマスソングが流れている間、ケーキを食べることに挑戦するという形にすれば、クリスマスらしさも演出されますね。
うまくいく場合もありますが、失敗して汚れてしまう可能性が高い演目なので、利用者さんに参加してもらう際には、職員さんが食べる側を担当してもらうのがいいかと思います。
信号ゲーム88位

信号をイメージした内容の、体も動かせる楽しいゲームです。
出題者が赤と青と黄色のいずれかを叫び、参加者はそれに対応したアクションをおこないます。
青は一歩前へ飛び、黄色は一歩後ろへ飛び、赤はその場で動かないというアクションを瞬時に判断していきます。
とてもシンプルな内容ですが、大きな動きをリズムに合わせて続けていくことで、間違いに気づいたときに戻りにくいところがポイント。
3種類のアクションが定番のやり方ですが、その場が盛り上がるように別の動作を追加しても楽しいかもしれませんね。
封筒に入れたボトルが消える89位

普通のどこにでもあるような封筒にボトルを入れて封筒をギュッとおさえていくと、普通はボトルがあるので封筒はボトルの形になるはず。
しかしなぜか封筒はクシャクシャに丸まってしまう、そして封筒を戻すと中からはきちんとボトルも出てきます。
実は封筒のそこに初めから切り目が入っていて、封筒をクシャクシャにするとボトルの底は封筒から押し出されている、というもの。
体の角度を変えてボトルをうまく隠しましょう。
昭和クイズ90位

昭和クイズは写真とともに昔を振り返る、昭和生まれの方ならとくに楽しめるクイズです。
高齢者の方々にとっては、とても懐かしい気分になりそうですね。
今ではもう、遠い昔の思い出になっていることも、このようなちょっとしたクイズで一気に記憶がよみがえってくることがあります。
忘れていたことも思い出せるかもしれません。
また、グループでクイズに参加すれば「あのときはこうだったよね」など、昔話に花が咲くかもしれませんよ。
【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング(91〜100)
松ぼっくりのクリスマスツリー91位

お部屋のさりげない季節のインテリアにもなる、松ぼっくりツリーはいかがでしょうか?
松ぼっくりに色を塗って、デコレーションするとかわいいクリスマスツリーが作れますよ。
松ぼっくりは最近では100均でも販売しているので、お手軽に材料もそろえられますよ。
高齢者の方とお散歩に行って、松ぼっくりを拾ってきてもいいですね。
その場合は、松ぼっくりを熱湯に入れるといった処理をすると清潔ですよ。
赤や白や緑といったクリスマスカラーに塗ったり、綿やビーズやラメを付けていきましょう。
手のひらサイズのかわいいクリスマスツリーなら、高齢者の方も持ちやすく落としてケガの心配も少ないですよ。
クリスマスにぜひ、プレゼントしてみてくださいね。