RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

50代の男性におすすめの邦楽歌手・人気曲ランキング【2025】

50代になると、いろんな歌詞が深く思えたり、反対に合わないなと思う曲も増えてきたりしますよね。

お気に入りの良曲にめぐり合うのが難しくなってきたりしている方もいるかもしれませんが、そんな50代男性にもオススメの邦楽歌手、人気曲をランキングにまとめてみました。

ぜひチェックしてみてくださいね!

50代の男性におすすめの邦楽歌手・人気曲ランキング【2025】(41〜50)

人として海援隊43

俳優としても活躍する武田鉄矢さんが所属する海援隊の楽曲、武田鉄矢さん主演のドラマ『3年B組金八先生』の主題歌にも起用されました。

フォークソングの空気を強く感じられるアコースティックなサウンドで、軽やかさとおだやかさをあわせ持っているようにも思えます。

タイトルから感じられるように、人として生きていく中でのさまざまな感情の変化を表現したようなメッセージ性の強い歌詞も魅力的な楽曲です。

歌詞のメッセージをまっすぐに伝えられるように、人とのかかわりに思いをはせながら、おだやかな心で歌ってほしい楽曲ですね。

ギンギラギンにさりげなく近藤真彦44

田原俊彦さん、野村義男さんとともに「たのきんトリオ」の一人として1980年代のアイドルシーンを席巻したシンガー近藤真彦さんの4作目のシングル曲。

ハウス食品「ククレカレー」および富士フイルム「フジカラー写ルンです」のCMソングとして起用された楽曲で、リリースされた1981年の新人賞を軒並み獲得した大ヒットナンバーです。

ゴージャスなブラスセクションをフィーチャーしたアレンジとストレートな歌声は、世代である50代の方であれば青春時代を思い出してしまうのではないでしょうか。

可能であればダンスパフォーマンスを含めて披露してほしい、同世代とのカラオケでテンションが上がるナンバーです。

君だけに少年隊45

少年隊の6枚目のシングルとして1987年に発売されました。

少年隊としてはじめてのスロー・バラード曲で、少年隊が主演した東宝映画『19〜ナインティーン』主題歌および『PLAYZONE’87 TIME-19』テーマソングに起用されました。

オリコン週間シングルチャートでは1位を獲得し、『第38回NHK紅白歌合戦』に出場を果たした曲です。

アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)MISIA46

アイノカタチ feat.HIDE GReeeeN(from 平成武道館 LIFE IS GOING ON AND ON Live Ver.)
アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)MISIA

2018年にGReeeeNのHIDEさんとMISIAさんが共演した作品『アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)』。

『逢いたくていま』『Everything』に次ぐ人気曲なので、50代女性のなかにもご存じの方は多いと思います。

そんな本作はmid1A~mid2Fという若干狭めの音域で構成されているため、高音が出ない方でも歌いやすく仕上がっています。

ただし、平均音程がmid1G#と女性曲としては低く、大サビではミックスボイスに近い高音フレーズが登場するので、この2点だけは注意して歌いましょう。

無縁坂さだまさし47

無縁坂(昭和50年)さだまさし
無縁坂さだまさし

さだまさしさんと吉田正美によるフォークデュオ、グレープの最後のシングルとなった『無縁坂』。

苦労を重ねてきた母の人生に対する息子の思いを歌った楽曲で、胸が締め付けられるような歌詞と切ないメロディは、今なお多くの方々から愛され続けています。

さださんの美声が光るキーが高めの作品ですが、実は順次進行でメロディが動いているため意外に歌いやすいんです!

もちろん、原曲のキーにこだわらず、自分の声質に合わせて調節するのもオススメ!

さだまさしさんらしい家族への思いを歌った楽曲、ぜひご自身の家族を思いながら歌ってみてくださいね。

道化師のソネットさだまさし48

道化師のソネット/さだまさし(3333 in 武道館)
道化師のソネットさだまさし

シンガーソングライター、さだまさしさんの通算17作目のシングルで1980年2月リリース。

さださんご自身が主演・音楽監督を務められた映画『翔べイカロスの翼』の主題歌になっていました。

ピアノの静かなイントロとその直後のサビの壮大な広がり感のコントラスがたまりません!

さださんの澄んだ歌声が存分に楽しめるニューミュージックの名曲ですね。

歌詞の内容も非常に奥深いものとなっていますので、そんなところも合わせてお楽しみいただけると幸いです。

青葉城恋唄さとう宗幸49

さとう宗幸のデビュー曲として1978年に発売されました。

仙台市、宮城県はもちろん、東北地方を代表するご当地ソングとして人気の高い曲です。

歌詞は失恋の曲ですが、仙台の「杜の都」の情景が浮かんでくるようなゆったりとした、心のこもった歌声に涙が溢れてくる名曲になっています。