RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

人気の祭り曲ランキング【2025】

お祭りをテーマにした楽曲は、日本では根強い人気をほこります。

今回はそんな祭り曲の人気ランキングを作りました。

どこか懐かしい雰囲気の曲や、お祭りの盛り上がりを感じられる楽曲がそろっています。

お祭りのBGMにもぴったりです。

人気の祭り曲ランキング【2025】(21〜25)

夏祭りTUBE22

TUBE「夏祭り」歌詞付き
夏祭りTUBE

夏といえばTUBE!と思う方は多いのではないでしょうか。

そんな夏の代名詞ともいえるTUBEのお祭りソング『夏祭り』は、切ない夏の恋を歌ったバラードソング。

2004年に『涙を虹に』とともに両A面シングルとしてリリースされました。

お祭りの日を最後に離れてしまった大好きな人へ、心に秘めた伝えられない思いが歌われています。

青春時代の甘酸っぱく切ない恋、夏になると思い出してしまう大好きだった人を思い浮かべながら聴いてみてくださいね。

H・A・N・A・B・I 〜君がいた夏〜ZONE23

ZONE「H・A・N・A・B・I 〜君がいた夏〜」 MUSIC VIDEO
H・A・N・A・B・I 〜君がいた夏〜ZONE

この楽曲は、夜空を焦がす大輪の花火のように鮮やかで、それでいてどこかはかなさを感じさせるメロディがとても印象的です。

過ぎ去った夏の日の恋模様や、神社の境内、夕焼けといった情景が目に浮かび、聴いていると胸がキュッとなる方も多いのではないでしょうか?

本作は、ガールズバンドZONEが2003年7月に発売したシングルで、メジャー通算10作目という記念すべき一枚でした。

10万枚の完全生産限定で当時リリースされ、オリコン週間チャートで初登場3位を記録し、日本レコード協会からゴールドディスク認定も受けています。

夏祭りの余韻に浸りたい時や、淡い思い出を振り返りたい時にピッタリな1曲です。

夏祭りゆず24

日本の夏祭りの情景を鮮やかに描いた、ゆずによる楽曲です。

2004年9月にリリースされたこの曲は、金魚すくいやりんごあめなど、祭りの風物詩を細やかに表現しています。

焼きそば屋の煙が雲になる幻想的な描写や、打ち上げ花火の美しさなど、夏の一瞬の輝きとともに、そこで感じる淡い恋心を象徴しているようです。

ゆずの美しいハーモニーと、ストレートな歌詞が特徴的な本作は、夏祭りの楽しさだけでなく、青春のはかなさも描き出しています。

夏の思い出を振り返りたい時や、祭りの雰囲気を味わいたい時におすすめの1曲です。

夏祭り長渕剛25

彼女と行く夏祭りの様子を歌った、長渕剛さんの『夏祭り』。

1994年にリリースされたベストアルバム『いつかの少年』に収録されています。

浴衣を着てとても楽しそうにしている彼女を見て、ずっとこのまま一緒にいたいなという純粋な思いが歌われています。

そんな彼女と過ごすお祭りの様子が歌われた歌詞は、聴くだけでどんな光景かが目に浮かびますね。

同じように恋人とお祭りへ行くという方にとっては、共感度が抜群の1曲ではないでしょうか!

人気の祭り曲ランキング【2025】(26〜30)

たぷたぷ音頭26

パンダのたぷたぷ たぷたぷ音頭
たぷたぷ音頭

幼稚園や保育園などで楽しく踊ってもらえるように、『たぷたぷ音頭』はプレゼントされています。

教育施設でのお遊戯や、夏祭りや盆踊りなどのイベントにもピッタリな『たぷたぷ音頭』。

パンダの国に住む「たぷたぷ」は、どんな困難に出会ってもけっして諦めない愛と勇気にあふれた心の持ち主です。

このようなキャラクターイメージまで知っていると子供と話をしていても、一緒に踊っていても、教育に役立つと思います。

オトッペおんど27

【公式MV】「オトッペ」EDソング“オトッペおんど”
オトッペおんど

NHK放送の「音」を題材にしたアニメ『オトッペ』のエンディングテーマです。

歌っているのは人気演歌歌手、天童よしみさん。

祇園がたくさん登場する歌詞は、まだ言葉のわからない赤ちゃんでも楽しんでくれそうですね。

曲自体は親しみ深い、シンプルな盆踊り調なので、はじめて聴いた人でも簡単に踊れます。

振り付けはご紹介している公式動画で覚えられるので、ぜひご活用ください。

みなさんで存分に、夏の楽しい時間を過ごしましょう!

ピカチュウ音頭28

【ポケモン公式】ピカチュウ音頭-ポケモン Kids TV【こどものうた】
ピカチュウ音頭

子供たちに人気のアニメ『ポケットモンスター』に登場する大人気キャラクター、ピカチュウ。

そんなピカチュウもかわいく踊る『ピカチュウ音頭』を盆踊りに踊ってみませんか!

歌詞は、ピカチュウってこういうポケモンなんだよという紹介がされています。

公式で発表されている振り付けでは、ピカチュウの耳やほっぺなどの体の特徴的な部分を表すような振り付けや、ピカチュウの必殺技であるかみなりをモチーフにした振り付けなどがあり、とってもユニーク!

盆踊りらしいメロディーながら、お子さんに楽しんでもらえるようなポップな工夫がされているので、ぜひ踊ってみてくださいね!