【10代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
邦楽・J-POPの世代別、10代のソングランキングから視聴回数が多い順に最新のランキングトップ100を一挙に紹介します!
学年や学校が変わったりと生活の変化が多い10代にはどのような曲がよく視聴されているのでしょうか。
プレイリストも毎週更新中です。
【10代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】(21〜30)
シュガーソングとビターステップUNISON SQUARE GARDEN22位

エネルギッシュなロックサウンドと、シュガーとビターの対比を巧みに織り込んだ歌詞が印象的な楽曲です。
UNISON SQUARE GARDENさんが2015年5月にリリースした本作は、アニメ『血界戦線』のエンディングテーマに起用されました。
オリコン週間シングルチャートで自己最高の5位を記録し、ダウンロード数は50万を超えるなど、大きな反響を呼びました。
アニメファンはもちろん、ロック好きの10代男性にもおすすめの一曲。
カラオケで仲間と一緒に歌えば、甘く苦い青春の1ページを綴れること間違いなしです。
Overdoseなとり23位

TikTokやYouTubeなどのSNSを中心に注目を集めたシンガーソングライターのなとりさん。
本作は2022年9月にリリースされ、SNS上でバイラルヒットを記録した1曲です。
シティポップを彷彿とさせるアーバンな雰囲気に、なとりさんの特徴的なウィスパーボイスが響きます。
恋愛関係の葛藤と依存を描いた歌詞は、10代の男性の心に強く訴えかけるでしょう。
サビのキャッチーさと繊細な声のニュアンスのバランスが絶妙で、カラオケで歌いやすい曲調になっています。
覚えやすいメロディーをマスターして、ぜひカラオケで披露してみてください。
きっと周りから明るい拍手が送られるはずです。
サイレントマジョリティー欅坂4624位

10代ならではの葛藤や、不安に寄り添うメッセージが込められた『サイレントマジョリティー』。
女性アイドルグループの欅坂46が、2016年にデビューシングルとしてリリースしました。
華やかでありながら、どこか青春のはかなさをイメージさせるエレクトロサウンドが響きます。
自分らしく生きることをテーマに描く、青春時代を過ごすティーンの方にマッチした歌詞が展開。
語りかけるように、声を上げるようにと思いのままに歌うのがオススメですよ。
1人でも、みんなでも盛り上がるナンバーをカラオケで歌ってみてくださいね。
366日HY25位

『AM11:00』や『NAO』などの代表曲で知られ、メンバーの地元である沖縄県を拠点に活動を続けているミクスチャーバンド、HYの楽曲。
テレビドラマおよび映画『赤い糸』の主題歌に起用された楽曲で、5thアルバム『HeartY』に収録されているナンバーです。
キーボードボーカルをつとめる仲宗根泉さんの実体験からつづられている切ない歌詞は、人生において恋愛が重要視される10代の女性であれば特に心に響きますよね。
共感してしまう歌詞と美しいメロディーが秀逸な、カラオケでも盛り上がることまちがいなしの名バラードです。
やってみようWANIMA26位

熊本出身のロックバンド・WANIMAが演奏する、チャレンジ精神が表現された楽曲です。
au三太郎シリーズのCMソングにも起用され、CMの内容によりそったポジティブな雰囲気も印象的。
童謡『ピクニック』を原曲としつつも、WANIMAによるパワフルで勢いのあるサウンドに変化しているところも大きな魅力ですね。
失敗をおそれずに新しいものに挑戦することを応援する内容で、挑戦の先に楽しいことが待っていると力強く教えてくれます。
なじみのあるメロディーと、パワフルな応援のメッセージが心に響いてくる楽曲です。
愛すべき日々よヤングスキニー27位

青春時代の恋愛模様を描いた楽曲で若者の注目を集めるロックバンドのヤングスキニー。
彼らが2023年にリリースした『愛すべき日々よ』は、江崎グリコ「セブンティーンアイス」のキャンペーンソングに起用された楽曲です。
雲雀丘学園高等学校をメンバーが訪問した際に、高校生の悩みや不安などリアルな意見を参考に制作されました。
ときに悩み、立ち止まりながらも毎日を過ごす学生の心情を描く、友達に向けた素直なメッセージが込められています。
疾走感のあふれるバンド演奏とともに、青春の日々を盛り上げるロックナンバーです。
はいよろこんでこっちのけんと28位

最新の楽曲を歌うことでトレンドをアピールできますが、やはりカラオケで盛り上がるには定番の楽曲も欠かせません。
そこでオススメしたいのが、こちらの『はいよろこんで』。
高くて難しいという印象を持たれがちな本作ですが、それはコーラスのファルセットを再現するならという話であって、地声の最高音はmid2F#と、決して高くはありません。
バツグンの盛り上がりを見せる本作ですが、言葉のつまりが多いため、息継ぎのポイントは事前にしっかりと把握しておきましょう。