RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

人気のボーカロイド神曲【ボカロランキング】

人気のボーカロイドカラオケランキングから視聴回数が多い順に最新のランキングトップ100を紹介します!

ニコニコ動画やYoutubeで大人気のエモい神曲ならここで見つかります!

今や定番にもなりつつあるボカロ曲ですが、まだ、なかなかテレビやラジオなどのメディアへの露出は少なく情報は手に入れにくいです。

最新の曲をチェックして、カラオケの参考にしてください!

プレイリストも毎週更新中です!

人気のボーカロイド神曲【ボカロランキング】(71〜80)

セツナトリップLast Note.78

エネルギッシュなロックナンバーに挑戦!

2012年5月にリリースされた『セツナトリップ』はアップテンポなサウンドの中に、夢に向かって走り続ける若者の情熱を込めています。

力強いリズムと快活なメロディーラインが、聴く人の背中を押してくれる仕上がり。

テンションを上げたいときにぴったりなボカロ曲です。

いきなり速いテンポに挑戦するのではなく、まずはゆっくりで弾けるようになるところから始めましょう!

ブリキノダンス日向電工79

特徴的なフレーズのリリックがトレードマークとなっている日向電工さんが制作した、初音ミクを歌わせたボカロ曲『ブリキノダンス』。

エレクトロニカやダンスミュージックの要素を取り入れた、疾走感と中毒性のあるメロディーが心に響きます。

アルバム『ブラックホールディスク』に収録されており、人間社会への風刺や哲学的なテーマが込められた、深い内容の歌詞が魅力的。

気分転換したい時や、心のモヤモヤを吹き飛ばしたい時にオススメの1曲です。

オートファジー柊キライ80

オートファジー / 柊キライ feat.flower
オートファジー柊キライ

ロックでファンキーでダークなボカロ曲です。

独特で怪しげな音楽性が支持されているボカロP、柊キライさんの作品で、2019年に公開されました。

「ロックなボカロ曲」としてご紹介していますが、サウンドからはさまざまな音楽の要素が感じられます。

世界観は一貫して病んでおり、とにかくかっこいい仕上がり。

メロディーの中毒性もばつぐんです。

一度ハマったら逃れられない柊キライワールドに、ぜひ思い切って飛び込んでみてください!

人気のボーカロイド神曲【ボカロランキング】(81〜90)

生きる水野あつ81

生きる feat. 可不 – 水野あつ
生きる水野あつ

不安や恐怖を抱えながらも、前を向いて歩もうとする主人公の心情が丁寧に描かれています。

2021年7月のリリースされた作品『生きる』。

静かに語りかけるようなメロディーと詩が混ざり合って、聴く人の心に寄り添う温かみを生み出しています。

可不の透明感のある歌声が繊細な感情表現を引き立てているんですよね。

自分の居場所を探している人や、明日への一歩を踏み出せずにいる人の助けになってくれます。

一音一音を丁寧に弾くことを心がけたいところ。

右肩の蝶のりP82

鏡音レンオリジナル曲 「右肩の蝶」
右肩の蝶のりP

スタイリッシュなサウンドと切ない恋心が見事に調和した、のりPさんによる2009年の楽曲です。

4月に鏡音リンバージョン、5月に恋バージョンが発表、どちらも高い人気を誇ります。

どこか大人っぽい歌声が特徴で、90年代のJ-POPを思わせる曲調も魅力。

危うげな恋愛関係がつづられた、歌詞の艶やかな世界観にも引き込まれます。

カラオケでかっこよく決めたいときは、ぜひこの曲を歌ってみてください。

夜咄ディセイブじん83

じん / 夜咄ディセイブ (IA)【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
夜咄ディセイブじん

カゲロウプロジェクトの9作目として発表された、じんさんの14作目のボカロ曲。

ファンキーなギターリフ、スリリングなスラップベース、間奏部でのテクニカルなドラムソロなど、聴きどころ満載のロックチューンです。

Aメロ、Bメロ、サビでビートが変わることにより生まれるキャッチーなメロディーは、聴いているだけでテンションが上がりますよね。

『紅蓮華』の大ヒットで知られるLiSAさんが『MEKAKUCITY M’s 2 ~メカクシティアクターズ・ヴォーカル&サウンド コレクション~』においてカバーしていることでも知られる、投稿から5時間とたたずに殿堂入りを果たしているヒットチューンです。

ド屑なきそ84

淡々としたリズムに乗せて歌愛ユキのあどけない歌声が重なったダウナーな楽曲です。

なきそさんによる2022年の作品で、影のある雰囲気が特徴的。

歌詞は支配欲と依存心が絡み合う狂気的な内容で、聴く人の心に深く刻まれます。

声量に自信がなくても挑戦しやすいと思いますが、雰囲気を出すには練習が必要かもしれません。

怖い感じがクセになる、独特な魅力を持つ1曲です。