【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
リレーといえば、運動会のなかでも最大の盛り上がりを見せる競技ですよね!
そこに華を添える音楽もまた、重要な要素の一つでしょう。
あなたのなかにもきっと、リレーのBGMとして思い浮かぶ曲があるのではないでしょうか?
この記事では、誰もが耳にしたことのあるリレーの定番曲から、白熱する競技にピッタリのJ-POPまで、幅広く紹介していきます。
聴いていると思わず走り出したくなるような曲ばかりですので、ぜひ選曲の参考にしてくださいね。
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【行進・かけっこ・ダンス】運動会を盛り上げる元気ソング&最新曲
- 定番から人気の曲まで!運動会が盛り上がる音楽・BGMカタログ集
- 【走り出したくなる曲】ランニング・ジョギングで聴きたい音楽。やる気になる曲!
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 運動会にオススメの退場曲。駆け足の退場によく似合う楽曲まとめ
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 【子供向け応援ソング】元気が出るポジティブソング&メッセージソング
- 【青春のドラマを彩る!】運動会・体育祭にピッタリな感動ソング
【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!(91〜100)
READY STEADY GOL’Arc〜en〜Ciel

『READY STEADY GO』はロックバンドL’Arc〜en〜Cielの22作目のシングルで、2004年2月4日に発売されました。
MBS・TBS系のアニメ『鋼の錬金術師』のオープニングテーマに使用されたほか、中国でのヤクルトのコマーシャルソングにも使用されています。
『READY STEADY GO』は爽やかで明るいサウンドが特徴で、リレー競技のBGMで流せば普段より速く走れてしまいそうな疾走感を感じるロックチューンです!
じょいふるいきものがかり

いきものがかりが歌う『じょいふる』は、もともと江崎グリコ「ポッキー」のコマーシャルソングとして制作されました。
『じょいふる』は『YELL』と合わせて両A面シングルとして発売され、オリコン週間チャートでは自己最高位である2位を記録しています。
徐々に盛り上がってくるイントロが特徴的で、随所に入る管楽器のメロディーがテンションを上げてくれますよね。
疾走感もあるポップな仕上がりで、リレーを走る選手にも応援するギャラリーにもピッタリの楽曲ではないでしょうか!
くるみ割り人形 トレパックPyotr Tchaikovsky

『くるみ割り人形 トレパック』は、たぶんみなさんもテレビのバラエティ番組やドラマ、コマーシャルなどで一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
軽快な弦楽器の主旋律が気分を高めてくれる明るい曲調です。
この曲の作曲者は、こちらもクラシック音楽界で有名な ピョートル・チャイコフスキー。
3大バレエ曲の1つで、初演から100年以上がたっても数多くの改訂版が作られているんです。
曲の軽快さからテンポの速さがリレー競技にばっちりはまっていますね。
こちらの曲もループして使用することをオススメします。
GO!!!FLOW

熱い思いを込めたロックサウンドが響き渡る1曲。
FLOWさんの代表作として知られるこの曲は、テレビアニメ『NARUTO -ナルト-』のオープニングテーマとしても話題を呼びました。
2004年のリリース以来、多くのファンの心をつかんで離さない本作。
夢に向かって頑張る人を応援してくれるような歌詞は、走者の背中を押してくれるはずです。
リレーのBGMとして流せば、選手も観客も一体となって盛り上がること間違いなしですよ!
ヒカリヘmiwa

前へ突き進む力をくれる、シンガーソングライターmiwaさんの代表曲『ヒカリへ』。
miwaさんの優しく透き通る歌声と、愛の強さを訴えかける歌詞が印象的ですね。
出だしからエレクトロ感があるので、スタリッシュでクールな印象を感じられます。
サビに入ると、さっそうとしたリズムと愛の強さを表現する歌詞でかっこよさがさらに増していますね。
クールな感じなどから、中学生や高校生のリレーに使うと気持ちが盛り上がりそう。
幼稚園、小学生の運動会では、愛情をかけて育てたお子さんの成長した姿とこの曲のサビの部分がマッチしているので、こちらも使いやすいと思います。
星条旗よ永遠なれJohn Philip Sousa

『星条旗よ永遠なれ』は、元アメリカ海兵隊音楽隊隊長のジョン・フィリップ・スーザが1898年に作曲した行進曲です。
この曲はジョン・フィリップ・スーザの楽曲の中でも有名な曲の1つですね。
出だしからさまざまな楽器の力強い演奏で始まりますので、誇り高さや士気を高めるときに聴きたくなりますね。
中盤に入ると弦楽器やフルートなどがやわらかい音色を奏でる部分があるので、リレー本番で使用するよりは、リレーが始まる前の入場曲に使うことをオススメします!
リンダリンダTHE BLUE HEARTS

現在J-POPシーンの最前線で活躍する数多くのアーティストがその影響を口にする伝説的なロックバンド、THE BLUE HEARTS。
メジャー1stシングル曲『リンダリンダ』は、その強烈なインパクトのパフォーマンスも含めてTHE BLUE HEARTSの代名詞になっていますよね。
弾けるようなサビのキャッチーさと疾走感のあるパンキッシュなアンサンブルは、運動会でも参加者のテンションを上げてくれるのではないでしょうか。
時代を越えて愛され続けている、エキセントリックなロックチューンです。