【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
リレーといえば、運動会のなかでも最大の盛り上がりを見せる競技ですよね!
そこに華を添える音楽もまた、重要な要素の一つでしょう。
あなたのなかにもきっと、リレーのBGMとして思い浮かぶ曲があるのではないでしょうか?
この記事では、誰もが耳にしたことのあるリレーの定番曲から、白熱する競技にピッタリのJ-POPまで、幅広く紹介していきます。
聴いていると思わず走り出したくなるような曲ばかりですので、ぜひ選曲の参考にしてくださいね。
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【行進・かけっこ・ダンス】運動会を盛り上げる元気ソング&最新曲
- 定番から人気の曲まで!運動会が盛り上がる音楽・BGMカタログ集
- 【走り出したくなる曲】ランニング・ジョギングで聴きたい音楽。やる気になる曲!
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 運動会にオススメの退場曲。駆け足の退場によく似合う楽曲まとめ
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 【子供向け応援ソング】元気が出るポジティブソング&メッセージソング
- 【青春のドラマを彩る!】運動会・体育祭にピッタリな感動ソング
【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!(41〜50)
One Heart新しい学校のリーダーズ

ポジティブなエネルギーと青春のパワーが全開の応援ソング!
青春部員と呼ばれるファンと一緒に体育館で撮影された、光に包まれた温かな映像作品です。
新しい学校のリーダーズは、アルバム『マ人間』や『若気ガイタル』などを通じて、個性を大切にする強いメッセージを発信し続けています。
本作はブルボンのCMソングとして2025年3月に制作され、新生活を迎える方々の背中を力強く押してくれる一曲になっています。
緊張感のある入学式や、大切な運動会の練習、そして本番で勇気づけてくれるはずです。
新しい学校のリーダーズの等身大のメッセージと、勢いのあるパフォーマンスが、きっとあなたの心に響くはず!
【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!(51〜60)
Mela!緑黄色社会

前向きで希望に満ちたストーリー展開で紡がれる楽曲です。
ヒーローになりたいという強い願望を歌い、他者を助けるための勇気を持つことの大切さを力強く表現しています。
自己の無力さと向き合いながらも、誰かを助けたいという衝動に駆られる主人公の気持ちが、心を揺さぶるメロディと共に伝わってきます。
2020年4月に緑黄色社会がアルバム『SINGALONG』に収録した本作は、2023年には日本中央競馬会(JRA)のCMソングとしても起用され、強い共感を呼びました。
他者を助ける覚悟を持つ瞬間や、新しい一歩を踏み出すシーンにぴったりな1曲として、運動会の入場曲にも最適です。
GOATNumber_i

全編ラップで構成された力強いサウンドとともに、自信に満ちたメッセージを届けるNumber_iの楽曲。
熱い情熱と自己肯定感に満ちた歌詞は、挑戦する勇気とエネルギーを与えてくれます。
2024年1月に公開されたミュージックビデオは、わずか3日で1,000万回再生を突破し、日本の男性アーティストのデビュー曲として最速記録を樹立しました。
壮大なビートと力強いメッセージ性を持つ本作は、運動会の綱引きで勝利を目指す選手たちの闘志を高めるBGMにピッタリ!
ハイテンポなリズムが心臓の鼓動を高め、チームの団結力を引き出してくれることでしょう。
KICKBACK米津玄師

ジェットコースターのような激しい転調と、疾走感あふれるリズムが特徴的な米津玄師さんの楽曲です。
『チェンソーマン』のアニメオープニングテーマとして書き下ろされた本作は、2022年10月にデジタル配信され、翌月にCDシングルとしてリリースされました。
努力と未来への前向きな姿勢を歌い上げる歌詞が、聴く人に勇気と希望を与えてくれます。
テンポの速いビートと力強いメッセージは、運動会のリレーの盛り上がりにピッタリ!
走者の背中を押し、観客の声援を後押しする、そんな1曲になること間違いなしですよ。
負けないでZARD

テレビドラマ『白鳥麗子でございます!』の主題歌に起用されたこちらの曲は、2010年バンクーバーオリンピックの際、NTTドコモのCM『応援 in バンクーバー編』のCMソングとしても使われたので、スポーツの際の応援ソングとしてのイメージが強いのではないでしょうか。
各チームが全力で走るリレーに、曲といい、歌詞といいこの曲はピッタリです。
剣の舞Aram Khachaturian

旧ソビエト連邦出身の作曲家、アラム・ハチャトゥリアンの作品です。
バレエ「ガイーヌ」のために作られた楽曲で、文字通り剣を持ち舞うように戦う事を表現している事から、この曲名が付けられたと言われています。
終始ハイテンポのリズムとシロフォンが刻む音は、まるで本当の剣同士が戦っているかのような印象を受けます。
運動会では、まさに戦いをイメージした使われ方が多く、リレーや徒競走などに使用されることが多いです。
PRAYING RUNUVERworld

努力は必ず報われると言い切る人が多い中、この曲は努力をしても報われない人もいることを教えてくれる歌です。
しかしそれでも悲観的にならず、努力することに対して応援をしてくれます。
たとえ努力が報われなかったとしても頑張ることに意味があると教えてくれるような曲です。
全力を出し切って走り切るリレーにぴったりではないでしょうか?