RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!

リレーといえば、運動会のなかでも最大の盛り上がりを見せる競技ですよね!

そこに華を添える音楽もまた、重要な要素の一つでしょう。

あなたのなかにもきっと、リレーのBGMとして思い浮かぶ曲があるのではないでしょうか?

この記事では、誰もが耳にしたことのあるリレーの定番曲から、白熱する競技にピッタリのJ-POPまで、幅広く紹介していきます。

聴いていると思わず走り出したくなるような曲ばかりですので、ぜひ選曲の参考にしてくださいね。

【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!(1〜20)

青と夏Mrs. GREEN APPLE

青春ソングとして大人気の1曲『青と夏』。

Mrs. GREEN APPLEが2018年にリリースしたシングルで、映画『青夏 きみに恋した30日』の主題歌として書き下ろされた楽曲です。

爽やかで疾走感があるこのロックナンバーを聴くとやる気が湧く、頑張ろうと思えるという人も多いのではないでしょうか?

運動会のリレーで流せば走者も応援する観客も熱が入ること間違いなしです!

邦楽をBGMに使いたいという方はぜひ!

Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」 × TV Anime「マッシュル-MASHLE-」 Collaboration Music Video #BBBBダンス
Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

疾走感のあるメロディがライブでも大人気のヒップホップナンバー!

テレビアニメ『マッシュル-MAGIC AND MUSCLES』第2シーズンのオープニングテーマに起用された本作は、自己表現に満ちた歌詞とノリのよいリズムが魅力的な1曲。

TikTokを中心に多数の動画で使用されたほか、Billboard Global 200で週間8位にランクインするなど、国外でも高く評価されました。

運動会のリレーで流せば、聴く人を勇気づける力強い言葉が、選手たちの背中を押してくれるはず。

この曲を聴きながら走れば、苦しくなってきたときも「あと少しだけ頑張ってみよう」と前向きになれそうな気がしませんか?

道化師のギャロップDmitri Kabalevsky

組曲「道化師」作品26より 「道化師のギャロップ」 (カバレフスキー)
道化師のギャロップDmitri Kabalevsky

運動会のリレーと言えば、世代に関係なくやっぱりこの曲。

ロシアの作曲家、カバレフスキーが作曲した中でも、もっとも有名な組曲の第2曲です。

タイトルの「ギャロップ」とは、馬術における「全速力」を指し、そこから転じて「テンポの速い軽快な舞曲」を意味するようになりました。

まさにリレーを盛り上げるのにぴったりな曲ですね。

クシコス・ポストHermann Necke

ネッケ:クシコス・ポスト Hermann Necke:Csikos Post
クシコス・ポストHermann Necke

ドイツ連邦出身の作曲家、ヘルマン・ネッケの作品です。

タイトルのクシコス・ポストとは意訳すると郵便馬車という意味です。

曲調は郵便を急いで配らなければならない、あちらの街やこちらの街にも配らなければならない、といった忙しいという印象を受ける曲。

聴いているだけで走りたくなるようなこの曲は、まさにリレーのBGMにピッタリです。

輝きだして走ってくサンボマスター

サンボマスター / 輝きだして走ってく MUSIC VIDEO
輝きだして走ってくサンボマスター

疾走感あふれるメロディとサンボマスターの熱いメッセージに心が弾むアッパーチューン。

2018年8月にリリースされたシングルで、ドラマ『チア☆ダン』の主題歌に起用されました。

とにかく勢い満点で運動会にピッタリすぎるほどの応援ソングですよね。

全力疾走でかけるランニング系の種目とは、特に相性がよいのではないでしょうか。

エネルギーに満ちあふれた本作を流せば、かけっこや退場シーンも一層盛り上がるはずです。