【ルネサンス音楽】ポリフォニーの魅力あふれる名曲を厳選
一般的に、1600年頃のヨハン・セバスティアン・バッハらが活躍した「バロック時代」から語られることの多い西洋音楽史。
しかし、音楽はそれ以前にすでに存在しており、1400年頃から1600年頃にかけて起こった文化運動「ルネサンス」の最中に生まれた「ルネサンス音楽」は、中世西洋音楽からバロック音楽への橋渡し的存在として、クラシック音楽の歴史の中でも重要視されています。
ルネサンス音楽の特徴は、複数の声部の重なりによって構成された「ポリフォニー音楽」であり、その多くが歌曲、そして宗教曲であること!
本記事では、そんなルネサンス音楽の中でも知名度が高く、現代でも演奏会などで取り上げられている名曲をご紹介します。
プレイリスト
【ルネサンス音楽】ポリフォニーの魅力あふれる名曲を厳選 | |||
---|---|---|---|
show_chart | タイトル | Playlist | ワンポイント |
1 | アヴェ・マリアJosquin Des Prez | ![]() | ルネサンス音楽を代表する作曲家のひとり、… |
2 | 祝福の賛美歌Giovanni Pierluigi da Palestrina | ![]() | ルネサンス音楽界の巨匠であり、「教会音楽… |
3 | Now Is The Month Of MayingThomas Morley | ![]() | トーマス・モーリーの『Now Is Th… |
4 | ノートルダム・ミサ曲Guillaume de Machaut | ![]() | ギヨーム・ド・マショーが1365年に作曲… |
5 | 怒りの日(グレゴリオ聖歌より) | ![]() | 中世ヨーロッパで発展した、カトリック教会… |
6 | ミサ・ブレヴィスGiovanni Pierluigi da Palestrina | ![]() | ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレス… |
7 | キリエ(「ミサ・パンジェ・リングァ」より)Josquin Des Prez | ![]() | 多声音楽の傑作とされる、ジョスカン・デ・… |
8 | 地上のすべての国々はPérotin | ![]() | 1200年代末に活躍したペロタンの作品『… |
9 | 入祭唱(「レクイエム」より)Johannes Ockeghem | ![]() | ヨハネス・オケゲムの代表作『レクイエム』… |
10 | 愛よ、この乙女をFrancesco Landini | ![]() | イタリアが生んだ偉大な音楽家、フランチェ… |
11 | 歌劇「オルフェオ」よりClaudio Monteverdi | ![]() | バロック音楽へと繋がる架け橋となるクラウ… |
12 | モテット「サルヴェ・レジーナ」Josquin Des Prez | ![]() | ポリフォニーが特徴のジョスカン・デ・プレ… |
13 | 優しきマリアJacob Obrecht | ![]() | 温かみのある旋律と緻密な対位法が印象的な… |
14 | 聖母マリアの夕べの祈りClaudio Monteverdi | ![]() | クラウディオ・モンテヴェルディ作曲の『聖… |
15 | もし私の顔が青いならGuillaume Dufay | ![]() | 15世紀に活躍したギヨーム・デュファイは… |