RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌

童謡といえば、保育園や幼稚園で子供たちが歌うかわいらしい歌というイメージが強いですよね。

しかし、なかには歌詞をすべて聴くと背筋が凍りついてしまうような恐ろしい曲があるのをご存じでしたか?

この記事では、実は歌詞を深掘りすると怖い童謡を集めてみました。

ただ怖いだけではなく、興味深い曲の背景も知れるので「そういえば歌詞の意味がわからない」「子供の頃から気になっていた」そんな童謡がある方はぜひ一度チェックしてみてくださいね!

実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌(1〜10)

サッちゃん作詞:阪田寛夫/作曲:大中恩

【心霊】恐怖の『サッちゃん』(都市伝説)
サッちゃん作詞:阪田寛夫/作曲:大中恩

作詞を務めた児童文学家・阪田寛夫さんが幼少期に出会った女の子をモデルにして書かれたという童謡。

「一字一句も直すところがない」と自負する完成度であることから、外国語詞やCMソングによる改変の依頼をすべてNGとしていることでも知られています。

一般的には3番までしか知られていませんが、実は10番まで存在するとか、怪談「テケテケ」とのつながりがあるなど、古くから多くの都市伝説を耳にした方も多いのではないでしょうか。

ゆったりとしたメロディーが逆に怖さを感じさせる、都市伝説としてメジャーな童謡です。

七つの子作詞:野口雨情/作曲:本居長世

♪七つの子 – Nanatsu No Ko|♪からす なぜなくの からすは やまに♪【日本の歌・唱歌】
七つの子作詞:野口雨情/作曲:本居長世

夕暮れの空に響くカラスの鳴き声に、我が子を思う親の深い愛情を重ねた誰もが知る名曲です。

しかし、その優しいメロディの裏には多くの謎が秘められており、聴く人の想像を強くかき立てます。

作詞を手掛けた野口雨情さんの個人的な悲しみや、炭鉱で働く父親が故郷の子を思う姿を歌ったという説もあり、知れば知るほどもの悲しい物語が浮かんでくるようです。

歌詞の裏側にある深い物語に思いをはせながら聴くと、単なる童謡ではない、胸にせまるものを感じられるかもしれませんね。

山寺の和尚さん作詞:久保田宵二/作曲:服部良一

まりのかわりに猫を袋に入れてしまう、思わず耳を疑うような歌詞にドキッとした方も多いでしょう。

軽快でコミカルなメロディと、その裏にひそむ少し怖い内容のギャップが、本作の不思議な魅力を形作っています。

この楽曲は作詞家の久保田宵二さんと作曲家の服部良一さんによって、昭和12年に大人向けのコミックソングとして作られたもの。

もとは江戸の俗謡で、当時の世相を映す風刺やユーモアが込められていたそうです。

ただ怖いだけでなく、歌が生まれた背景を知ることで、昔の人々の遊び心を感じられるかもしれません。

どうしてこんな歌詞なのか、友達と想像しながら聴いてみるのもおもしろいいですよ。

実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌(11〜20)

おちゃらかほいわらべ歌

♪おちゃらかほい〈振り付き〉ー ♪おちゃらかおちゃらかおちゃらかほい~【日本の歌・唱歌】
おちゃらかほいわらべ歌

シンプルな歌詞と軽快なリズムが特徴の、日本の伝統的な手遊び歌。

向かい合って手をつなぎ、歌いながらじゃんけんを楽しんだことのある方も多いのではないでしょうか?

実はこの『おちゃらかほい』、一説では、家が貧しく、お金を稼ぐために身売りせざるを得なかった遊女たちの姿を描いているともいわれています。

無邪気な子供の歌かと思いきや、そこには悲しい物語が……。

しかし、リズム感や協調性を育むのにピッタリなので、子供たちと手遊びする際は、深い意味については触れずに楽しみましょう。

あぶくたったわらべうた

あぶくたった【歌付き】童謡・手遊び歌
あぶくたったわらべうた

お鍋を囲んで輪になって歌う、わらべうた『あぶくたった』。

グツグツ煮えたお鍋の中身を「むしゃむしゃ」と食べるまねをするのが、この歌の楽しいところですね!

でも、戸棚に鍵をかけて寝静まると聴こえてくる「トントン」という不気味な音……。

その正体は「お化けの音!」という掛け声で、ここから一気に鬼ごっこがスタートします。

人食いの儀式というゾッとする説もありますが、このスリルこそが遊びの醍醐味。

物語の登場人物になった気分で、ドキドキの追いかけっこを思いきり楽しみましょう。

靴が鳴る作詞:清水かつら/作曲:弘田龍太郎

子供たちが元気に歩く微笑ましい光景が目に浮かぶ『靴が鳴る』。

作詞家の清水かつらさんと作曲家の弘田龍太郎さんが手掛けたこの曲は、誰もが知る名曲ですよね。

しかし、この軽快な靴音に「戦地へ向かう兵隊の行進」を重ねたり、無邪気な子供たちがどこかへ連れ去られてしまうのでは、という少しぞっとする解釈もあるのだそう。

明るく楽しげなメロディだからこそ、その裏に隠された意味を想像すると、いつもの歌が少し違って聴こえてくるから不思議です。

普段とは違う視点で聴いてみるのも、この曲の新たな楽しみ方かもしれませんよ!

雨降りお月作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

雨降りお月(雨降りお月さん雲の蔭〜♪)【日本の歌百選】byひまわり🌻歌詞付き
雨降りお月作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

雨の夜、花嫁がひとり嫁いでいく様子を描いた『雨降りお月』は、どこかもの悲しい雰囲気が印象的な童謡です。

歌詞をよく読むと、なぜか一人で嫁いでいく花嫁の姿に、少し不思議な気持ちになりますね。

その背景には、亡き娘を思う鎮魂歌という切ない説があるといわれています。

ですが、作者が雨の中を嫁いできた妻をモデルにしたという、心温まるエピソードも残されているのだとか。

いろいろな可能性を想像しつつ、歌詞の世界観に思いをはせながら聴いてみてくださいね。