実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌
童謡といえば、保育園や幼稚園で子供たちが歌うかわいらしい歌というイメージが強いですよね。
しかし、なかには歌詞をすべて聴くと背筋が凍りついてしまうような恐ろしい曲があるのをご存じでしたか?
この記事では、実は歌詞を深掘りすると怖い童謡を集めてみました。
ただ怖いだけではなく、興味深い曲の背景も知れるので「そういえば歌詞の意味がわからない」「子供の頃から気になっていた」そんな童謡がある方はぜひ一度チェックしてみてくださいね!
- 背筋の凍る怖い歌。恐怖を感じる名曲・不気味なおすすめ曲
- ゾゾっと背筋が凍る怖い曲。狂気やホラー性を感じる邦楽
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 恐ろしい音楽のススメ~実は怖いあの曲
- 【ダークサイド】怖い歌詞の曲。ゾクッとするフレーズに震える曲
- 【びっくり!】海外発祥の童謡。なじみ深いあの童謡も実は
- 【ひな祭りの歌】桃の節句の定番曲。実は知らない!雛祭りソング
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 【ヘビの歌】童謡・わらべうた・手遊びうた
- 世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌
- 雨の日に歌いたい・雨をテーマにした童謡
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- アンパンマンの歌。主題歌・挿入歌・キャラクターの曲一覧
実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌(11〜20)
りんごのひとりごと作詞:武内俊子/作曲:河村光陽

愛らしいリンゴの独白が描かれた『りんごのひとりごと』。
軽快なメロディで親しまれていますが、歌詞にはどこかもの悲しさがただよいます。
北国から汽車で運ばれ、故郷のおじいさんを思う姿が、実は都会へ出稼ぎに来た娘の境遇と重なるという解釈もあるようです。
この歌が作詞家の武内俊子さんの闘病中に生まれたと知ると、歌詞に込められた郷愁が一層胸にせまるかもしれません。
背景を知ってから聴き直すと、いつもの童謡がまったく違う物語に見えてくるはず!
ぜひそのギャップを味わってみてくださいね。
あぶくたったわらべうた

お鍋を囲んで輪になって歌う、わらべうた『あぶくたった』。
グツグツ煮えたお鍋の中身を「むしゃむしゃ」と食べるまねをするのが、この歌の楽しいところですね!
でも、戸棚に鍵をかけて寝静まると聴こえてくる「トントン」という不気味な音……。
その正体は「お化けの音!」という掛け声で、ここから一気に鬼ごっこがスタートします。
人食いの儀式というゾッとする説もありますが、このスリルこそが遊びの醍醐味。
物語の登場人物になった気分で、ドキドキの追いかけっこを思いきり楽しみましょう。
線路は続くよどこまでもアメリカ民謡

19世紀後半にアメリカで生まれた民謡『線路は続くよどこまでも』。
日本では、NHK『みんなのうた』で流れていたのを記憶している方もいらっしゃるはず。
野山を越えてどこまでも旅をする、希望に満ちた歌という印象が強いですよね。
しかし、原曲は過酷な鉄道工事にたずさわる人々の労働歌だったのだそうです。
働き詰めで力尽きる様子や、恋人の不貞を暗示するような衝撃的な歌詞も存在したといいます。
この事実を知ってしまうと、陽気なメロディが、かえって不気味な響きを帯びて聴こえてくるから不思議です。
こぎつねドイツ民謡

ドイツ民謡を原曲とし、日本では秋の唱歌として親しまれている『こぎつね』。
誰もが一度は歌ったことがあるといっても過言ではない、おなじみの1曲ですね。
この曲のおもしろいところは、日本語詞と原曲のドイツ語詞で描かれる世界が全く違う点にあります。
愛らしいこぎつねがお化粧をする日本語詞に対し、原曲は盗みをいましめる教訓的な物語。
その背景を知ってから聴き直すと、どこか哀愁を帯びたメロディがより深く心に響くのではないでしょうか?
国や文化による歌詞の違いを親子で話し合ってみるのも、この曲の奥深い楽しみ方としてオススメですよ!
雨降りお月作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

雨の夜、花嫁がひとり嫁いでいく様子を描いた『雨降りお月』は、どこかもの悲しい雰囲気が印象的な童謡です。
歌詞をよく読むと、なぜか一人で嫁いでいく花嫁の姿に、少し不思議な気持ちになりますね。
その背景には、亡き娘を思う鎮魂歌という切ない説があるといわれています。
ですが、作者が雨の中を嫁いできた妻をモデルにしたという、心温まるエピソードも残されているのだとか。
いろいろな可能性を想像しつつ、歌詞の世界観に思いをはせながら聴いてみてくださいね。
あんたがたどこさわらべ歌

おなじみのわらべ歌ながら、深い歴史的背景を持つこの楽曲。
単純で愛らしいメロディの裏側には、驚くべき物語が隠されています。
江戸時代末期から明治時代初期に生まれたとされるこの曲は、戊辰戦争や飢饉といった社会的背景を反映しているともいわれています。
子供たちの遊び歌として伝承されてきましたが、実は大人の世界の縮図ともいえるのです。
ボール遊びに合わせて歌うのもオススメですが、日本の歴史や文化に興味のある子供には、その歌詞に込められた意味を伝えてあげるのもよいのではないでしょうか。
実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌(21〜30)
とおりゃんせわらべ歌

埼玉県や神奈川県の神社が発祥と言われ、江戸時代に歌詞が成立したとみられている遊び歌。
幼少期の遊戯で使われるほか、地域によっては音響信号機のメロディーとして使われているため聴きなじみのある方も多いのではないでしょうか。
その影を感じさせる歌詞やマイナー調の旋律から、神隠しや人柱をイメージさせる都市伝説も根強いですよね。
さらに、被差別部落への一本道を指すとする説まで存在するなど、わらべうたでありながら際立った不気味さを感じさせる童謡です。