RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【日本の校歌】甲子園でも話題!美しい校歌からユニークなものまで一挙紹介

青春のかけがえのない思い出とともに、誰もの心に響く校歌。

懐かしさと誇りを伝える歌詞、荘厳な旋律、そして仲間と声を合わせて歌った瞬間の高揚感。

日本には、思わず聴きほれてしまうような効果が数多く存在します。

この記事では、全国の学校の校歌のなかから、思わず誰かに教えたくなるような魅力的な曲を厳選!

美しく感動的なものから、独特の世界観を持つおもしろいもの、さらには現代的なかっこいいものまで、幅広くご紹介します。

【日本の校歌】甲子園でも話題!美しい校歌からユニークなものまで一挙紹介(1〜10)

大阪桐蔭高校校歌

【選手権】大阪桐蔭高校 校歌(2024年 第106回大会)
大阪桐蔭高校校歌

甲子園での勝利を重ねるたびに流れ、多くの野球ファンにもおなじみとなった1曲。

学校が独立した1988年頃に作られたもので、荘厳で格式高いオルガンの音色が印象的です。

歌詞には、若者たちが互いに切磋琢磨しながらひたむきに努力する姿が力強く描かれており、目標に向かってひたむきに進む球児たちだけでなく、何かに打ち込むすべての人に勇気と感動を与えています。

卒業生であるプロ野球の藤浪晋太郎選手が、2024年12月に歌詞の一節をSNSに投稿したエピソードも、本作が多くの人の心の支えとなっていることを物語っていますね。

小松川高校校歌

第27回東京校歌祭 都立小松川高校校歌
小松川高校校歌

荘厳な混声四部合唱が印象的な、東京都立小松川高等学校で歌い継がれる1曲です。

作曲家の石桁真礼生さんが手がけ、1951年1月に制定されました。

この楽曲の魅力は、なんといってもその本格的なハーモニー!

あまりの難しさに在校生でも歌いこなすのは至難の業だと言われるほどなんですよ。

文語体でつづられた格調高い歌詞には、荒川や時計台といった地域の風景とともに、若者たちの未来への希望が込められていて、その壮大な世界観に引き込まれますね。

クラシカルで聴きごたえのある合唱曲が好きな方にもぜひ触れてほしい、時代をこえて愛される名曲です。

日本大学山形高校校歌

高らかに響く英語のフレーズで幕を開ける構成が、聴く人の心に鮮烈な印象を残します。

作詞を手がけた神保光太郎さんが、強い思いを込めて採用したという逸話も納得の、型にはまらない魅力にあふれた作品です。

蔵王の雄大な姿や最上川の流れといった故郷の風景がつづられており、仲間と声を合わせる生徒たちの熱い姿が目に浮かんできます。

高校野球の大会で披露されるたび、そのユニークさで注目を集めているため、ご存じの方も多いのでは?

【日本の校歌】甲子園でも話題!美しい校歌からユニークなものまで一挙紹介(11〜20)

明徳義塾高校校歌

【選手権】明徳義塾高校 校歌(2024年 第106回大会)
明徳義塾高校校歌

甲子園で勝利のたびに流れ、多くの野球ファンの耳に馴染んでいるであろう、あの高知の学び舎の校歌。

雄大な自然に囲まれた学び舎から、澄み渡る空や輝く水面といった清々しい光景が目に浮かぶようです。

歌詞には「まことの道」をまっすぐに歩んでいこうという、若者たちへの熱いメッセージが込められていますよね。

この楽曲は、全国高等学校野球大会での使用を通じて広く知られるようになりました。

2002年夏の大会で初優勝を飾った際に高らかに響き渡った旋律は、多くの人々の記憶に刻まれたことでしょう。

ひたむきに目標へ向かう人の背中を、凛とした行進曲のメロディが力強く押してくれる、そんな心強い一曲です。

智弁和歌山高校校歌

【選手権】智弁和歌山高校 校歌(2025年 第107回大会)
智弁和歌山高校校歌

甲子園での勝利を象徴する、あの荘厳なメロディを耳にしたことがある方も多いはず。

智弁和歌山高校の校歌として1982年2月に制定された作品です。

作詞は当時の校長が、作曲は現代音楽の分野で知られる末吉保雄さんが手がけました。

学校が立つ土地の歴史や自然への敬意と、建学の精神である真理の探究が、力強い旋律にのせて歌われています。

仲間と声を合わせて歌うことで、未来への誇りと栄光を分かち合う高揚感に胸が熱くなりますね。

ひたむきな青春の輝きと、目標へ向かう強い意志を感じさせる名曲です。

聖隷クリストファー高校校歌

【選手権】聖隷クリストファー高校 校歌『讃美歌393番』(2025年 第107回大会)
聖隷クリストファー高校校歌

甲子園のアルプススタンドに響き渡った、荘厳なメロディが話題を呼びました。

聖隷クリストファー高校が創立時から校歌として大切にしてきた校歌の原曲は、なんとプロテスタントの賛美歌!

歌詞に込められた、他者を思いやりともに光を目指すというメッセージは、同校の「隣人を自分のように愛しなさい」という精神と深く結びついています。

2025年夏の甲子園で演奏されたことで、その神聖で美しい響きが全国に知られることとなりました。

諏訪清陵高校校歌

諏訪清陵高校校歌第一「東に高き」
諏訪清陵高校校歌

日本一長い校歌として有名な、長野県諏訪清陵高校で歌い継がれる作品です。

1903年に校歌に制定された本作は、壮大な二部構成となっており、前半では八ヶ岳や諏訪湖など郷土の美しい自然が、後半では若者の気高い志が格調高く歌い上げられます。

手拍子と和太鼓のリズムにのせて、仲間たちと声を合わせる情景が目に浮かぶようです。

青春の思い出とともに、壮大な叙事詩に触れてみたい方は、ぜひ一度じっくりと耳を傾けてみてください。