RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(201〜210)

飴のコップを作る

大人気ユーチューバーSEIKINさんが紹介する、驚きのアイディア「アメでコップを作る」という動画です。

シリコンの型とアメ、そしてコーンスターチがあればできてしまいます。

さまざまな味のアメを使って、注ぐジュースとの味の混ざり方も楽しめますし、かわいく色とりどりのコップを作れますので、ぜひみなさんも材料をそろえて挑戦してみてください。

食品サンプル

【100均】キンキンに冷えてないかき氷を作ってみよう!【音フェチ】【DIY】
食品サンプル

町の食堂やデパートのレストランの店先に置いてある食品サンプル、本物と見間違えるほど完成度が高いものもありますよね。

逆に作り物感丸出しの食品も微笑ましい。

そこで、かき氷の食品サンプル作りにチャレンジしてみませんか。

用意する物はかき氷の器、紙粘土、赤い塗料、白い塗料、エポキシ接着剤。

エポキシ接着剤は氷の部分になる透明な接着剤です。

おおまかな流れは、紙粘土で土台を作り、氷となるエポキシ接着剤を乗せていくだけです。

お友達も誘ってみんなで作るのも楽しそう。

食品サンプル作りの動画もたくさんあるので参考にしてくださいね!

水と油の中に氷を入れるとどうなる?

水と油の中に氷を入れると不思議な現象が起こる!?
水と油の中に氷を入れるとどうなる?

大人気YouTuberのSEIKINさんがこちらの動画で行っている、水と油と氷の実験を自由研究でやってみましょう!

水と油が分離して、混ざらないことは皆さん知っていますよね。

また、水の方が油より重いので、水が下に、油がその上に重なる形で分離します。

そしたら、そこに氷を入れるとどうなるのか、実際に実験してみましょう。

まず、コップに水を入れます。

次に大体同じ量の油を注ぎます。

水が下に、油が上にたまっている状態ですね。

ここに氷を入れると、不思議なことに、水と油の境界線上に氷が浮かびました。

なんだか幻想的ですよね。

家にあるものですぐにできちゃうのでオススメですよ!

マジックハンド

【画用紙とストローで】おもしろマジックハンド
マジックハンド

仕掛けを使って実際の手よりも大きい手のモチーフを動かしていくのがマジックハンドですね。

仕掛けで動くという独特な構造による、少しだけぎこちない動きで、見ているだけでも楽しくなりますよ。

作り方は手の形に画用紙をカットして、指の関節部分をあけるようにして両面テープを貼って、短くカットしたストローで骨を作っていきます。

あとはストローに糸をとおせば完成、糸を引っ張ると関節に合わせて指が握られるという内容ですね。

どの指につながっている糸かがわかるように、ストローの色を変えて、糸の先にストローに合わせた色を付けておくのがオススメですよ。

メロンクリームソーダ

100均素材で簡単工作 メロンクリームソーダの作り方 夏休みに 自由研究、自由工作に 材料も少なく、楽しく作れる 簡単ハンドメイド 100均DIY お家時間 手作り工作
メロンクリームソーダ

メロンクリームソーダはその鮮やかな見た目も魅力で、アイスが乗った緑色がさわやかさを感じさせますよね。

そんな夏に味わいたくなるような、美しいメロンソーダの見た目を再現してみようという内容です。

プラスチックのカップにゼリーねんどを入れてストローをさし、白いねんどのアイスをのせるというシンプルな工程ですね。

ジュエルストーンやラメなどもうまく組み合わせて、光をいかした見た目に仕上げていきましょう。

本物の見た目に近づくほどに、本当は飲めないのだということにガッカリするかもしれませんね。

フルーツでアート作品

キュウリをこうして切ると、アート作品の仲間入り
フルーツでアート作品

料理や、お菓子作りが好きな小学生にオススメの自由研究が、こちらのフルーツや野菜を使ったアーツ作品作りです!

さまざまなフルーツや、野菜の切り方を工夫して、きれいな形にしたり、動物の形に切ったりしています。

中でもオススメなのは、オレンジの皮をクマの形に切って、その中に果実を入れて、クマが果物を抱えているように見せている作品です。

このように、パティシエや一流の料理人が作ったような作品が簡単にできちゃうのでオススメですよ!

包丁や、果物ナイフの使用が必須なので、必ず保護者の方と一緒にやりましょう。

コインが消える!?不思議な貯金箱

コインが消える!?不思議な貯金箱を作ってみよう【夏休みの工作】100均の材料で簡単工作 マジック貯金箱 魔法の貯金箱 magic moneybox
コインが消える!?不思議な貯金箱

貯金箱の魅力は少しずつお金がたまっていくこと、積み上げられる様子がみえたり、重さが増していくのが喜びにつながりますよね。

そんな貯金箱の魅力をあえて消してしまうような、中に入れたはずのコインが消えてしまうという不思議な貯金箱です。

作っていく貯金箱は、中身が見えるような窓がついたシンプルなもので、中には華やかなもようも見える構造です。

そしてコインが入る穴をあけたふたを閉じる前に、ミラーを仕込んで中をふたつのブロックに区切り、それでコインの消失を見せています。

違和感を持たれないような中の模様の配置、ミラーの角度なども意識して組み上げるのが大切ですよ。