【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。
好きなことだと、楽しく取り組めますよ。
こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!
1日でできる実験や工作です。
材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。
「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!
ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(211〜220)
ペットボトルキャップカレンダー

昔は年末になると町の商店街やら近所のお店からカレンダーをいただいて、必要以上のカレンダーが家にあふれることが常でした。
今は用途に合わせてカレンダーも買う時代になりましたね。
自由研究にペットボトルのキャップを使った万年カレンダーを作る、アイデア次第ではすてきなカレンダーになりそうですよ。
材料はコルクボードと押しピン、それとペットボトルのキャップです。
基本の形はコルクボードに日、月、火……と曜日を固定し、そこに日付を記入したペットボトルのキャップをならべるだけ。
頭の大きな押しピンに引っ掛けるイメージです。
ペットボトルのキャップをビーズでデコったり、豆電球で光るようにしたりとアイデアは自由自在。
ひと夏かけてすてきなレンダーにしてくださいね!
過冷却水

ペットボトルと液体があれば簡単に作れる、「過冷却水」を使った実験です。
過冷却水をお皿に注ぐと、みるみるうちに液体が氷に変わっていくという、水は0度以下で氷になる、という常識をくつがえすものです。
過冷却水の作り方はネットで調べられ、さまざまな液体で作れますので、夏休みの自由研究にももってこいの実験です。
アルミホイルで作品を作ろう

粘土のように楽しく、アルミホイルで作品を作ってみましょう!
粘土じゃないので手が汚れずお手軽でおもしろいですよ。
必要な材料はアルミホイルだけで、まずは好きなだけ必要と思う分だけアルミホイルを取り出し丸めましょう。
何ができるのかは先に決めず、つまんだりねじったりして形を変えてできた形から不思議な生物を自由に作るとおもしろいんですよね。
さらにアルミホイルを足したり、色付けしたり、飾りづけしてみたりオリジナルをアーティストのように自由に作って楽しめる自由研究です!
リメイクしよう!

こちらとてもカラフルな、いかにも普通のイスがまさかのヴィンテージふうにリメイクされるという自由研究です。
さまざまな塗料や道具、テクニックが紹介されている本格的なものですが、ホームセンターで材料を買ってきて、使い飽きた物などを気分転換できるのがとてもステキです。
お子さんと楽しく、自由に豪快にリメイクで遊んでみるのもいいかもしれませんね。
浮かぶ野菜・沈む野菜

ファミコン世代には懐かしいワギャンが紹介するのは「水に浮く野菜、沈む野菜」の実験です。
手に持つとずっしりと重い野菜がなぜか水に浮いたり、軽いのに沈んだりと不思議なことが起こります。
この2パターンの野菜には法則があるのですが、そこをぜひ家族で考えてみてください。
例外パターンもありますが、たくさんの種類の野菜で予測を立てながら実験してみてください。
トリックアートを描いてみる!

こちらの動画では絵を描く時に使えるお役立ちテクニックをたくさん紹介しています。
絵を描くのが好きな小学生にはぴったりですね!
また、絵が苦手な子でも、こちらで紹介されているテクニックを使えば、驚くほど上手に絵が描けるので、実践してみてくださいね。
数あるテクニックの中でとくにすごいのは、紙の左右に画びょうでタコ糸を固定して、それを利用して遠近感のある絵を描くテクニックです。
風景画を書く時など、遠近感がとくに大事なのですが、この遠近感の表現するのは本当に難しいことなんです。
そこでこのタコ糸を軸にすることで遠近感をうまく出せるようになるんですね。
本格的な作品を作って、みんなを驚かせちゃいましょう!
レンジでせっけんをチンすると?

固形せっけんが家で眠っている、ストックがあるというおうちは今すぐにでもできてしまうお手軽な実験、せっけんをレンジでチンするとどうなってしまうのか?というもの。
レンジに固形せっけんをセットして、回してみると……楽しい光景にきっと驚くはず!
そしてそのせっけんはそのまま使えるので使用感をレポートしてみましょう。
電子レンジで回して形が変化していく様子を動画や写真におさめてみても。
エコロジー、SDGsの観点からもオススメの実験です。