RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(211〜220)

アルミホイルで作品を作ろう

小学校3,4年生図工題材アイデア-アルミホイルで作る立体作品「不思議な生き物」
アルミホイルで作品を作ろう

粘土のように楽しく、アルミホイルで作品を作ってみましょう!

粘土じゃないので手が汚れずお手軽でおもしろいですよ。

必要な材料はアルミホイルだけで、まずは好きなだけ必要と思う分だけアルミホイルを取り出し丸めましょう。

何ができるのかは先に決めず、つまんだりねじったりして形を変えてできた形から不思議な生物を自由に作るとおもしろいんですよね。

さらにアルミホイルを足したり、色付けしたり、飾りづけしてみたりオリジナルをアーティストのように自由に作って楽しめる自由研究です!

リメイクしよう!

塗料でヴィンテージ!リメイクスツール DIY【CAINZ DIY STYLE】
リメイクしよう!

こちらとてもカラフルな、いかにも普通のイスがまさかのヴィンテージふうにリメイクされるという自由研究です。

さまざまな塗料や道具、テクニックが紹介されている本格的なものですが、ホームセンターで材料を買ってきて、使い飽きた物などを気分転換できるのがとてもステキです。

お子さんと楽しく、自由に豪快にリメイクで遊んでみるのもいいかもしれませんね。

浮かぶ野菜・沈む野菜

【実験】「浮かぶ野菜・沈む野菜」【自由研究】
浮かぶ野菜・沈む野菜

ファミコン世代には懐かしいワギャンが紹介するのは「水に浮く野菜、沈む野菜」の実験です。

手に持つとずっしりと重い野菜がなぜか水に浮いたり、軽いのに沈んだりと不思議なことが起こります。

この2パターンの野菜には法則があるのですが、そこをぜひ家族で考えてみてください。

例外パターンもありますが、たくさんの種類の野菜で予測を立てながら実験してみてください。

キッチンでかわいいクラフト

自由工作にも!「小学生のキッチンでかわいいクラフト」(Gakken) 子ども 親子 DIY おうち遊び
キッチンでかわいいクラフト

学研から出版されている『小学生のキッチンでかわいいクラフト』という本をご存じですか?

おもしろい工作のアイデアがたくさん掲載されている本で、夏休みの自由研究や工作に使えそうなアイデアもたくさん載っているんですよ。

そこから1つ「紙のトームカップ」をご紹介。

簡単な流れは「水風船にノリを塗って和紙やちり紙でそれを包み、乾いたらその風船を割る」といったもの。

時間もそれほどかかりませんので時間に余裕がない方にもオススメですよ。

レンジでせっけんをチンすると?

石鹸を電子レンジでチンするとどうなるか知ってる?
レンジでせっけんをチンすると?

固形せっけんが家で眠っている、ストックがあるというおうちは今すぐにでもできてしまうお手軽な実験、せっけんをレンジでチンするとどうなってしまうのか?というもの。

レンジに固形せっけんをセットして、回してみると……楽しい光景にきっと驚くはず!

そしてそのせっけんはそのまま使えるので使用感をレポートしてみましょう。

電子レンジで回して形が変化していく様子を動画や写真におさめてみても。

エコロジー、SDGsの観点からもオススメの実験です。

マスキングテープアート

マスキングテープで絵に表す‐子どもから大人まで簡単に楽しめるマスキングテープアート[MaskingTapeArt]
マスキングテープアート

自由研究や工作のテーマとして絵を描くのは定番ですよね。

普通に絵を描くのもいいんですが、もっと目を引く一工夫をして絵を描いてみましょう。

そんなときにオススメなのがマスキングテープです。

マスキングテープと一言にいってもいろいろな種類があるので、さまざまな絵を描けます。

まずは下書きをしてみて、それに合うマスキングテープを集めてみましょう。

コインが消える!?不思議な貯金箱

コインが消える!?不思議な貯金箱を作ってみよう【夏休みの工作】100均の材料で簡単工作 マジック貯金箱 魔法の貯金箱 magic moneybox
コインが消える!?不思議な貯金箱

貯金箱の魅力は少しずつお金がたまっていくこと、積み上げられる様子がみえたり、重さが増していくのが喜びにつながりますよね。

そんな貯金箱の魅力をあえて消してしまうような、中に入れたはずのコインが消えてしまうという不思議な貯金箱です。

作っていく貯金箱は、中身が見えるような窓がついたシンプルなもので、中には華やかなもようも見える構造です。

そしてコインが入る穴をあけたふたを閉じる前に、ミラーを仕込んで中をふたつのブロックに区切り、それでコインの消失を見せています。

違和感を持たれないような中の模様の配置、ミラーの角度なども意識して組み上げるのが大切ですよ。