【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。
好きなことだと、楽しく取り組めますよ。
こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!
1日でできる実験や工作です。
材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。
「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!
ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(211〜220)
マジックハンド

仕掛けを使って実際の手よりも大きい手のモチーフを動かしていくのがマジックハンドですね。
仕掛けで動くという独特な構造による、少しだけぎこちない動きで、見ているだけでも楽しくなりますよ。
作り方は手の形に画用紙をカットして、指の関節部分をあけるようにして両面テープを貼って、短くカットしたストローで骨を作っていきます。
あとはストローに糸をとおせば完成、糸を引っ張ると関節に合わせて指が握られるという内容ですね。
どの指につながっている糸かがわかるように、ストローの色を変えて、糸の先にストローに合わせた色を付けておくのがオススメですよ。
メロンクリームソーダ

メロンクリームソーダはその鮮やかな見た目も魅力で、アイスが乗った緑色がさわやかさを感じさせますよね。
そんな夏に味わいたくなるような、美しいメロンソーダの見た目を再現してみようという内容です。
プラスチックのカップにゼリーねんどを入れてストローをさし、白いねんどのアイスをのせるというシンプルな工程ですね。
ジュエルストーンやラメなどもうまく組み合わせて、光をいかした見た目に仕上げていきましょう。
本物の見た目に近づくほどに、本当は飲めないのだということにガッカリするかもしれませんね。
ギャラクシージャー

宇宙空間をギュッと瓶に凝縮した、ロマンが広がる工作です!
おうち時間にお子さんはもちろん、保護者の方も一緒になって夢中になれるのではないでしょうか。
お子さんが扱うので、瓶はガラス製のものではなく、プラスチック製のものを使うと安全ですね!
瓶に手芸用の綿をできるだけたくさん詰め、水を注ぎます。
続いて、お好きな色の水彩絵の具を筆先になじませ、綿の隙間につっこむように左右に振りながら色を付けていきましょう。
何色も色を混ぜすぎると汚くなる可能性があるので、2色程度を混色するのがオススメ!
ラメや星形のスパンコールをトッピングしてもステキに仕上がりますよ!
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(221〜230)
スイーツバスボム

お風呂に入れて泡や香りを楽しむバスボム。
見た目にもこだわって、フェイクスイーツのようなバスボムを作ってみるのはどうでしょうか?
バスボムの材料は重曹、クエン酸、コーンスターチ、アロマオイル、食紅。
すべてをしっかりと混ぜ合わせ、霧吹きで水をかけてまとまるように湿らせます。
次に、シリコン型に入れて固め、乾かします。
そして、グリセリンソープをレンジで溶かし、食紅で色付けしてチョコソースに見立てて固めたバスボムの上にかけましょう。
ドーナツ型、チョコ型などいろいろなスイーツふうのバスボムを作って楽しんでみてくださいね!
カラフルジョイを作ろう!
食器用洗剤を使った、お子さんも大人も楽しめる自由研究のアイデアです!
CMでもおなじみの食器用洗剤「ジョイ」を使ったカラフルジョイを作ってみましょう。
この自由研究のポイントは、比重の重いW除菌と比重が軽い普通のジョイを組み合わせること。
ガラス製やプラスチック製の瓶に比重が重いほうから先に注ぎ入れ、軽いものを後から注ぐことで、キレイな層が作れるんです!
いろいろな色の組み合わせを試したり、ハーバリウムのようにあらかじめ花材をプラスしてもステキですね。
作ったあと家で洗剤として使えるのがうれしい自由研究です!
卵を使って大気圧の実験

ゆで卵とビンを使って、気圧の仕組みを学べる実験です!
用意する物は、氷水、ビン、お湯、ゆで卵です。
では手順を説明していきます。
まず、ビンをお湯の中に入れて温めます。
この時、ビンがとても熱くなるので、取り出すときはトングなどを使って直接ビンに触れないようにしましょう。
ビンを取り出し、ビンの口にゆで卵を乗せます。
ゆで卵を乗せたまま、ビンを氷水の中に入れ、冷やしていきます。
こうするとビンの中に気圧が変化して、ゆで卵が吸い込まれていきます。
吸い込まれていく様子がとても不思議でおもしろい実験ですね!
アポロチョコ

長く愛されている定番のお菓子「アポロチョコ」をグルーガンで再現してみましょう。
小さくてかわいらしい見た目なので、飾りつけにも取り入れやすいのがポイントですね。
まずは、型取り用のシリコーンゴムに本物のアポロチョコを押し付けて型を作ります。
あとは、その型にグルーガンで溶かしたスティックを順番に流し込んで固めれば完成です。
使用するスティックの色と層の重ね方にこだわれば、本物にしか見えない仕上がりになるかも。







