【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。
好きなことだと、楽しく取り組めますよ。
こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!
1日でできる実験や工作です。
材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。
「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!
ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(221〜230)
アポロチョコ

長く愛されている定番のお菓子「アポロチョコ」をグルーガンで再現してみましょう。
小さくてかわいらしい見た目なので、飾りつけにも取り入れやすいのがポイントですね。
まずは、型取り用のシリコーンゴムに本物のアポロチョコを押し付けて型を作ります。
あとは、その型にグルーガンで溶かしたスティックを順番に流し込んで固めれば完成です。
使用するスティックの色と層の重ね方にこだわれば、本物にしか見えない仕上がりになるかも。
樹脂ネジ

グルーガンを使って樹脂のネジを作ってみようという工作です。
ネジの形には仕上がるものの金属や木製のものと比べれば強度は低いので、装飾などに利用しましょう。
クルーガンでナットに樹脂を流し込み、固まったものを回転させて取り出すというシンプルな工程。
使用するグルースティックにこだわればまざまな色のネジが作れますし、ネジの頭の部分は自由なデザインが楽しめますよ。
金属のパーツと組み合わせたものを装飾につかって、素材のギャップを演出するのもおもしろそうですね。
ジュースからDNAを取り出そう

オレンジジュースから無水エタノールの性質を使ってDNAを取り出すというものです。
ジュースの上に無水エタノールを注ぐだけでできる簡単な実験です。
例えば果汁のないジュースやミックスジュースなど、さまざまなジュースで応用して、比較してみるのも勉強になりそうです。
普段見られない物質を目にでき、驚きの体験ができるのではないでしょうか。
マスキングテープでキーホルダーを作ろう

いろんな柄があって、手に入れやすいマスキングテープを使ってキーホルダーを作ってみましょう。
必要な者はマスキングテープ、穴あけパンチ、ハサミ、カッター、カッティングシート、両面テープ、幅の広いセロハンテープ、黒い画用紙、ストラップ、定規です。
これらの材料はすべて100円ショップなどでそろえられます。
作り方はとても簡単で、マスキングテープ、画用紙、セロハンテープを両面テープで貼り合わせるだけです。
切り方や注意点などの詳しいことは動画で説明されているので参考にしてみてくださいね。
安く、簡単にかわいいキーホルダーを作れる自由研究です!
好きなキャラクターでレジンクラフト

最近はレジン液を使ってスマホケースをアレンジしたり、オリジナルのアクセサリーを作るのが人気ですよね。
そんなレジン液を使った自由研究をしてみるのもかなりオススメです。
たとえば、自分の好きなキャラクターの形にレジン液を固め、それを使ってオリジナルの貯金箱などを作ってみてはいかがでしょうか。
レジン液は100均や手芸用品店で買えるのでぜひチェックしてみてください。
あぶり出しトーストを作ってみよう

こちらは毎日の朝食が少し楽しくなるような、ステキなアイデアの実験です。
スーパなど市販されているレモン汁でトーストする前の食パンに筆などで絵を描きます。
そして、そのままトーストすると、絵を描いた部分が茶色く焼けるというもので、かなりお手軽にできる不思議な実験です。
これを使えば毎日の朝ごはんの前にちょっとした楽しみができるかもしれませんね。
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(231〜240)
カラフルコロピカどろだんご

子供の頃には誰しも熱中したことがあるどろだんご。
なるべく丸く、ピカピカになるようにと、質の良さそうな砂を集めたり、帰る時間になっても磨くのがやめられなかったりと、いい思い出ですよね。
土や砂からできているので、自然にカラフルになることはないのですが、こちらで紹介されているキットを使えば、赤や青や黄色といった、カラフルなどろだんごが作れちゃうんです。
使用する道具が違うだけで、作る手順などは通常のどろだんごと変わりないので、子供時代の思い出話なんてしながら親子で楽しめますよ!
キットさえあれば、家の中でも新聞紙の上で作業できちゃうので、熱中症やウイルス感染が不安なお子さんでも楽しめます!