RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(231〜240)

エックスジャイロを作ろう

【自由研究】エックスジャイロ“X-zyLo”を200円で手作り〈50メートル飛ぶ〉【筒の紙飛行機より飛ぶ】夏休みの工作
エックスジャイロを作ろう

エックスジャイロは、コスパ最強でお手軽にできる自由研究です。

必要な素材はクッキーの丸い型抜きとクリアファイルだけなんです。

両方とも100円均一ショップで購入できちゃいますよね。

あとはクリアファイルをクッキー型の筒が長くなるようにカットして、それを二重で接着できたらエックスジャイロの完成!簡単ですよね。

広い公園で思いっきり遠くに飛ぶようになげてください。

遠くへなげるコツは真っすぐ押し出すように回転をつけてなげることです。

シンプルだけどおもしろくてオススメです!

紫キャベツで実験しよう!

【10の手順で自由研究】紫キャベツで実験しよう!【おうちでできる科学実験】
紫キャベツで実験しよう!

おしゃれな野菜の代表格でもある紫キャベツを使って実験をしていきましょう!

とても濃い色をした紫キャベツを細かく切って煮出し、紫キャベツの溶液を作ってそこへいろんな液体を添加していき、色の変化を観察していきます。

お酢、重曹、レモン果汁、化粧水など身近にある液体を入れていきましょう。

透明のコップに溶液を入れると色の観察がしやすいですね。

紫キャベツにはアントシアニンという要素が含まれていて紫色をしていますが、そこへ酸性のものを加えると赤に、アルカリ性のものを加えると緑に変色します。

いろんなものを入れてみて実験してみましょう!

水に文字を浮かべる実験

【文字が浮いてる!?】ダイソー玩具がスゴすぎる…!【実験】
水に文字を浮かべる実験

100均に売っているキットを使った実験です。

こちら付属の紙に油性ペンでイラストや文字を書いて水に浮かべれば、周りの紙は溶け、その文字だけが水の上で浮かぶという不思議なものです。

水性ペンと油性ペンの違いを観察したりもできるので、お子さんと一緒にさまざまな文字やイラストを描いて楽しみながら挑戦してみてください。

トルネードボトルを作ろう

【自由研究】トルネードボトルを作ろう!
トルネードボトルを作ろう

科学的な仕組みを利用して、視覚的にも楽しくあまり目にできない「トルネード」を再現できる遊び実験です。

ペットボトルと洗剤があればできるお手軽なもので、その回す回数や時間などを測ったり観察したりすれば自由研究にも使えます。

ペットボトルサイズではありますが、自分でトルネードを作る体験はなかなかできないので、やってみてはいかがでしょうか。

コットンボールライト

ランプシェードの作り方*How to make lamp shade*
コットンボールライト

ふんわり、ころんとした風合いがかわいいランプシェード。

水風船を膨らませて、その上にカラフルなコットンヤーンをぐるぐると巻き付けて乾燥させるだけで作れるのが嬉しいですね。

準備するものは、水風船、コットンヤーン、接着剤、LEDケーブルライト、電池、筆など。

糸をつけるのりは、接着剤を器に入れ、少し水を足して筆で塗りましょう。

1〜2日かけてすっかり乾いてから中の風船を割ると出来上がり。

いろんな色で数個作るとインテリアにもぴったりの、華やかなアイテムですよ。

コットンヤーンの代わりに麻紐を使うとまた異なる雰囲気の作品に仕上がります。

スノードーム作り

【親子で楽しい♡】15分で完成!簡単スノードームの作り方
スノードーム作り

長期休暇には宿題や自由研究、遊びにと大忙しです。

どうしても後まわしにして時間がなくなってしまうこともあります。

そんな時にオススメなのがこちらのスノードームです!

ガラスの中でキラキラと輝きながらゆっくりおちてくる雪やラメがきれいですよね。

材料は精製水、液体のり、グルーガン、ビン、スポンジ、中に入れたい飾りや、ラメなどと100円ショップでほとんどの物を買えます。

そして時間もかからないので本当に、自由研究の強い味方です。

スライム作り

【超簡単】今さら聞けない!もっちり伸びる基本のスライムの作り方!【DIY】
スライム作り

1日でできる上に超簡単なのがスライム作り。

材料はホームセンター、薬局なんかですぐにそろいます。

あとは分量を計りつつ、混ぜ合わせるだけ。

動画で紹介されているのは基本的なスライムの作り方ですが、調べてもらえばアレンジレシピというか、いろいろなバリエーションのスライムの作り方が出てきますので、ぜひ自分に合ったものを探してみてください。

とっつきやすいのは100均で売っているラメを混ぜるアレンジでしょうか。