RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(241〜250)

世界各国の家庭料理を作る

インドの朝ご飯の食べ方!ナンじゃないよ。チャパティだよ!
世界各国の家庭料理を作る

おいしい自由研究なんてどうでしょう?

この研究では、世界の国々の家庭料理を調べます。

作り方や材料はもちろん、料理からその国の気候や文化について考えるのも大切です。

家庭料理はその国の人や生活を知るのにとっても役立ちます。

いつか旅行したとき、自由研究の知識がその国とあなたの距離を近くしてくれるでしょう。

塩と氷でアイスクリームを作る

【自由研究】塩と氷で作る!手作り森永ココアアイス【料理】
塩と氷でアイスクリームを作る

夏には欠かせないアイスクリームを自作、料理に使う仕組みで理科の要素も感じられる研究です。

大きなボールに氷を入れてそこに塩をかけ、冷気を伝えるようにアイスの材料を入れた小さなボールを重ねてかき混ぜていきます。

温度計なども使って、氷と塩の組み合わせで温度がどのように変化していくのかを記録、より温度を下げるためにどうすればいいのかも考えていきましょう。

重要なのは温度を下げる仕組みなので、自分の好きなアイスを作れるところも楽しいポイントですね。

塩の結晶作り

食塩の結晶を作る、簡単な方法
塩の結晶作り

目に見える大きさの結晶をつくってみましょう!

用意するものは、食塩100グラム、水200グラム、スプーンとプラスチックの皿です。

まずは水に食塩を入れてスプーンで右に10回、左に20回混ぜます。

100回混ぜたら、溶けなかった食塩が完全に沈むのを待ってください。

水の上部分は透明になります。

透明な部分をプラスチック皿に入れます。

そのまま何日間か放っておくと、水が蒸発してある日結晶を見られます!

しっかり観察しましょう!

室温で溶けないアイスキャンディー

溶けない?!アイスキャンディ!/室温で溶けない/自由研究/夏休み研究
室温で溶けないアイスキャンディー

子供たちが大好きなアイス。

夏になると食べる機会も増えますよね。

そこでオススメするのが室温で溶けないアイスキャンディー作りです。

こちらはその名の通り、熱くても溶けない不思議なアイスキャンディーを作るというアイデア。

なぜ解けないのかというと、メインの材料に寒天を使うからです。

寒天は融点が高いので、夏の暑さ程度ではなかなか解けないという訳です。

いろいろな味や見た目のアイスキャンディーを作ってみても楽しいでしょう。

そしておいしく食べて、すてきな思い出を作ってください。

朝顔の花で色水実験

【夏休み】朝顔の花で色水実験!あるものを入れると色が変わった!?【自由研究】
朝顔の花で色水実験

水の色が変わる実験って見た目にもインパクトがあっておもしろいですよね。

中でも夏休みの自由研究にピッタリなのが、アサガオを使う色水実験です。

まずはボールに水をはり、その中でアサガオの花をもみこみます。

すると水が淡い色に染まるでしょう。

次にこの色水を個別の容器に移し、そこに重曹やクエン酸、レモン汁を入れていきましょう、すると色がみるみる変化するはずです。

それを利用して絵を描いたり、理由を深掘りしたりしてもすてきな自由研究になりそうです。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(251〜260)

紙コップで作るティラノサウルス

【夏休み工作】100円ショップで材料がそろう!紙コップだけ!〈ティラノサウルス・T.rex〉【自由研究】簡単!一日で作れる!廃材工作【小学校中学年~高学年向け】ママパパ必見!
紙コップで作るティラノサウルス

夏休みが残り少なくなり、自由研究のテーマに困った経験がある方も多いことでしょう。

そんな時にオススメな、プチプラ、短時間で完成する紙コップで作るティラノサウルスを紹介します!

材料は100円ショップで手に入る紙コップだけ!

とっても手軽なのに、見た目がリアルでかっこいいティラノサウルスに仕上がるんです。

基本的には紙コップをカットして組み合わせていく作り方。

1色で作るとかっこよく、いろいろな色を組み合わせるとポップなティラノサウルスができあがるので、アレンジも自由自在ですよ!

紙飛行機

紙飛行機 ギネス 折り方! 世界一飛行時間が長い紙飛行機の折り方 Best paper airplane
紙飛行機

その名のとおり紙で作られた飛行機、作って飛ばした経験は誰でも持っているかと思います。

そんなシンプルながらも奥の深い紙飛行機を追及していこうという実験です。

おり方を工夫することで飛び方を変えたり滞空時間をのばすなど、1枚の紙に無限の可能性がつまっています。

よく飛ぶ紙飛行機のレシピは公開されていたりもするので、それを調べて再現してみるのもいいですし、自分で新しいおり方や投げ方について試していってもおもしろい実験です。