【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。
好きなことだと、楽しく取り組めますよ。
こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!
1日でできる実験や工作です。
材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。
「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!
ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(251〜260)
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

楽しい夏休みですが、いつもいつも困ってしまうのが自由研究や工作ですよね。
他の宿題もしないといけませんし、遊びにも行かなくてはいけません!
そこで1日でできる研究を紹介します。
こちらはみなさんがよく知っている紙飛行機ですが……まっすぐ遠くまで飛ぶという紙飛行機です。
折り方や飛ばし方を工夫することで一味違った紙飛行機になります。
どのように工夫したのか図や文章で紹介してみてはいかがでしょうか?
おいしい水を調べよう

日本では全国各地でおいしい天然水が湧いていますよね。
そんな天然水の味やpHを確かめるキットがさまざまなところから販売されています。
そういったキットを使って日本の天然水や、ペットボトルの水などの味やpHをチェックして比べるという自由研究はいかがでしょうか。
似ている味の水と、湧いた地形の関連性を調べてみるのもいいかもしれませんね。
バスボムづくり

カラフルで、いい香りがしてリラックス効果が抜群なことから、主に女性から大人気のバスボム。
なんと、自分で簡単に作れちゃうんです!
用意するものは型を作るケース、ボウル、スプーン、色を付ける食紅など、霧吹き、クエン酸、重曹、かたくり粉です。
まず重曹、クエン酸、かたくり粉を混ぜていきましょう。
2:1:1の割合で混ぜます。
そこに食紅などを入れて色をつけます。
霧吹きで少しずつ湿らせていきます。
型に入れて形を整えましょう。
ギュッと押し込んだらまだ湿っているうちに取り出して、乾燥させます。
このように簡単に作れて、お風呂時間が楽しくなるのでオススメですよ!
空気の吸い上げる力を調べよう!

家にあるものを使って、手軽に空気の吸い上げる力について実験ができちゃいます!
まず用意する物は、ロウソク、アルミ皿、水、ガラスのコップです。
水はわかりやすくするため、絵の具などで色を付けるのが望ましいですね。
実験の手順を説明していきますね。
まず、ロウソクをアルミ皿の真ん中に立て、ロウソクの下部分が少し浸るくらいに、色のついた水を注ぎます。
ロウソクに火をつけ、上からガラスのコップをかぶせます。
こうするとコップ内の気圧の変化によって、コップの外にあった水が、グングンと中に吸い上げられていきます。
とても不思議でおもしろい実験ですね!
野菜のカスでお手軽染物

料理をした後に必ずと言っていいほど出てくる野菜の皮。
もったいないと思いつつも、いい使い道も思いつかなくて、なんとも言えない気持ちになってしまいますよね。
そんな人にオススメなのが、野菜の皮を利用した染め物作りです。
野菜の皮を煮た時に出る色素を使って、タイダイ染のようにオシャレな染め物を作っちゃいましょう!
必要な物は白い布、野菜の皮、豆乳、ミョウバン、輪ゴムです。
野菜の皮の代わりに、ジュースでも代用できますよ。
自然由来のものを利用して、オシャレなリメイン作品を作っちゃいましょう!
サンドキャンドル

カラフルな砂を使ったサンドアートをアレンジした自由研究のアイデアです。
かわいくてロマンチックなサンドキャンドルを作ってクラスの人気者になっちゃいましょう!
グラスの中心にキャンドルの芯を置き、スプーンで少しずつ砂を入れていくだけと、とても手軽に作れます。
砂の色合いや量を考えたり、砂を混ぜ合わせるなど、いろいろ試せるのが魅力の自由研究ですね!
サンドキャンドルのキットもあるので、手軽に作りたい方はチェックしてみてください。
作ったあとは、暗闇で火を灯して癒やされちゃいましょう!
スイスイ走る船

お風呂や水遊びで使える、船を工作してみましょう。
材料は、牛乳パック、トレイ、ストロー、輪ゴム3本。
必要な道具は、ハサミ、セロハンテープ、ペンです。
この工作のポイントは、牛乳パックと輪ゴム、ストローを使って作るスクリューで、こちらが船の動力部分です。
スクリューができたらそれを本体となるトレイにくっつけるだけなので、低学年の子でも1人で作れますよ。
完成したら、ゴムに取り付けたストローをくるくる回して、水の上に浮かせて遊びましょう。






