RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。

好きなことだと、楽しく取り組めますよ。

こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!

1日でできる実験や工作です。

材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。

「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!

ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。

【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(261〜270)

牛乳パックでランプシェードを作る

近頃何かと話題になっているDIYインテリア。

自分で作った好きなデザインのインテリアがあればとても愛着が湧きますよね。

大がかりな物は大変ですが、身近にあるものを使ってインテリア小物を作るのもいいですよ!

こちらで紹介しているのは、牛乳パックから作った紙で作るランプシェードです。

作り方はとても簡単です。

まず、牛乳パックを30分ほど煮込みます。

そしたら、牛乳パックの裏と表についているフィルムを剥がします。

フィルムを剥がしたものを細かくちぎって、水と一緒にミキサーにかけます。

こうしてできるのが紙パルプです。

木枠で挟んだ網の上に紙パルプを乗せ、形を作ります。

網ごと紙パルプを布でくるみ、その上からアイロンをして乾かします。

最後に木で組み立てたランプシェードの骨組みの4面に紙を貼っていけば、ランプシェードの完成です!

電池列車を作ろう

夏の自由研究「コイルの中を走る電池列車」【研究】
電池列車を作ろう

理科が得意なお子さんにオススメしたい自由研究は、電池列車です。

用意するものは長さ30mの銅線、単4乾電池、ネオジム磁石と導線を巻きつけてコイルにするバイプ棒です。

用意するものはこれだけですし作り方は簡単でパイプ棒に導線をグルグルとまきつけ長いバネを作る要領で銅線のコイル、線路の部分が完成します!

そのコイルにネヲジム磁石を反発しあうようにしたら間に単4乾電池をセットで列車のできあがりです。

今度は輪にしたコイルへ列車をいれると電池が切れるまでエンドレスで走り続けます。

楽しくて簡単なのでオススメです。

おわりに

小学生向けの1日でできる簡単な自由研究を紹介しましたが、いかがでしたか?

自由研究って「なんでもOK」と言われると逆にアイデアが浮かばないものですよね。

紹介したものはたった1日で楽しみながらできる自由研究、工作ばかりなので、お困りの際はぜひ参考にしてみてください!