RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集

友達や家族への感謝の気持ちを込めて、手作りのアクセサリーをプレゼントしてみませんか?

手作りだからこそ伝わる温かみと、相手のことを思って作る特別な贈り物は、きっと喜んでもらえるはず。

今回は小学校の子供が簡単に作れるアクセサリーのアイデアをご紹介します。

シュシュやブレスレットなど、かわいらしくてオシャレなアイテムばかり。

相手の好みに合わせてアレンジも楽しめるので、世界でひとつだけのプレゼントを作ってみましょう!

手作り工作(11〜20)

卓上粘土マスコット

粘土を使った卓上に飾れる小さなマスコット、飾りやすいコンパクトさを目指すからこそ細かいところへのこだわりが試されますね。

自由な発想で作れるものではありますが、植木鉢から飛び出すブタや咲き誇る羊の花など、現実にはないもので独特な世界観を作り上げるのもオススメですよ。

ブタや羊も毛並みなどを意識して細かく作り上げて、リアリティも出していくことが、完成品の不思議さをさらに際立たせています。

さまざまな色の粘土でカラフルに仕上げるのが、作る過程や飾った時の楽しさを高めてくれるポイントですよ。

キッチンのかわいいクラフト

自由工作にも!「小学生のキッチンでかわいいクラフト」(Gakken) 子ども 親子 DIY おうち遊び
キッチンのかわいいクラフト

紙コップや紙ナプキン、水風船など身近な材料を使っておままごとのような小さなキッチンアイテムを作る工作です。

本では、アイスクリームやカップケーキ、プリンなど、かわいらしいスイーツを中心にしたレシピ風クラフトが紹介されており、まるで料理本をめくるような楽しさがあります。

作り方の中で特に注目なのは、水風船に紙ナプキンを貼りつけて乾かし、風船を割ることでできるドーム型のカップ。

これにフェルトや折り紙などでトッピングを加えることで、本物のスイーツのように仕上がります。

紙皿やドリンクカップもアレンジして、かわいいお店のようなディスプレイも楽しめます。

創作意欲をかき立てる、見た目も楽しいクラフトです。

小物入れ

牛乳パックで作る小物入れ【カパッと開いて自動でもどる】大きさいろいろ楽しめます
小物入れ

家に小物入れはありますか?

デスクに置いて文房具をしまっておいたり、はたまたおもちゃやカードをしまっておいたりと、さまざまな使い道がありますよね。

ということで、何かと便利な小物入れを作ってみましょう。

メインの材料は牛乳パックです。

牛乳パックを横向きにして側面を切り取り。

デコレーションしていきます。

牛乳パックだとわからないように紙や布を貼ってみてください。

次に切り取った部分で二タを作り完成です。

程よい大きさなのも魅力ですね。

くらげ水族館

@n.annlee321

コレを作ってから夜寝る時のライトがいらなくなりました😊節電に◎蓄光石は昼にしっかりと光を当てて下さい✨材料は全てセリアで購入しました。くらげシールがない場合は、ボトルに油性ペンでクラゲの絵を描いても楽しい♪#sdgsクリエイターズグランプリ#子どものいる暮らし#tiktok教室

♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源

水族館が好きな子供にオススメ!

ライトがいらないかも!?

百均の材料でもできる「くらげ水族館」の作り方を紹介します。

まず、光る石をペットボトルに入れたらラメパウダーと洗濯のりを入れてくださいね。

くらげの他の魚のシールやイラストを貼るのもオススメ!

貼ったらオリジナルの水族館の完成です。

光る石がないときは、小さな LED ライトを入れてみるのはいかがでしょうか。

ぜひ、子供たちの年齢に合わせて工夫してみてくださいね!

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

しっぽがゆれる貯金箱

しっぽがゆれる貯金箱の作り方【紙粘土・白鳥・アイデア貯金箱】
しっぽがゆれる貯金箱

夏の自由研究の定番といえば「貯金箱」。

ゆうちょ銀行が行っている「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」も有名ですよね。

「アイデアも出しつくされたのかな?」と思いながらも毎年たくさんのアイデア貯金箱が登場します。

そこで、「しっぽがゆれる貯金箱」をご紹介。

簡単な仕組みは、硬貨を入れたその重みでしっぽがゆらゆらと動く簡単なもの。

この仕組みを広げれば、魚釣りや恐竜の首などにもアイデアを転用できそうです。

乾くと色を塗れる紙粘土で作るのがオススメです!

保冷剤で芳香剤

保冷剤でつくる!オリジナル芳香剤/【OTのつくってみよう! 第33回】(レクリエーション・工作)
保冷剤で芳香剤

家をいい香りで満たしてくれる芳香剤をプレゼントしてみましょう。

このアイデアで使うのは、保冷剤です。

まずは保冷材の中身をビンに入れていきます。

次に好きなアロマオイルを垂らして、香りを付けます。

最後にビー玉を入れたたり、絵の具を垂らしたりしてデコレーションしましょう。

するとお店で売っているかのような芳香剤が完成します。

相手の好みに合わせた香りや装飾品をチョイスしてみてくださいね。

それからビン自体をリボンなどで飾るのもオススメです。