2歳児にオススメ!9月の秋の製作アイディアや製作遊びを紹介
2歳児にオススメの9月の制作をアイディアを紹介します。
お月見や敬老の日などのイベントにちなんだものから、紅葉やどんぐりなど秋の自然を取り入れたものまで、子供たちが秋を感じられる制作アイディアが盛りだくさん!
「自分でやりたい!」という気持ちが強くなる2歳児さんが自由に描いたり、作ったりを楽しみながら、達成感を味わえる内容をたくさん集めました。
ぜひ参考にしながら一緒に秋の季節を満喫してみてくださいね。
子供たちの創造性を活かした制作アイディアを多く紹介しているので本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
2歳児にオススメ!9月の秋の製作アイディアや製作遊びを紹介(11〜20)
キッチンペーパーを染めてコロコロリンゴ
コロコロとかわいらしいリンゴをキッチンペーパーを染めて作ってみましょう!
キッチンペーパーを折って絵の具をにじませるとキレイに染めることができるんです。
赤いリンゴなら赤やだいだい、黄色、青いリンゴなら緑、黄緑、黄色などの絵の具にひたして、にじみを楽しみましょう。
子供たちもどんな色合いに染まるか興味津々、ワクワクできること間違いなしですね!
キッチンペーパーが染まったら、よく乾燥させて丸くカットして仕上げてください。
コロコロリンゴを使ってお店屋さんごっこで遊んだりと、遊びをアレンジしてもいいですね!
お花紙でぶどう
秋はおいしい食べ物がたくさん、中でもフルーツはたくさん収穫できる季節。
秋に味わえる旬のフルーツ、ぶどうを作ってみるのはどうでしょうか?
丸く、房になるたくさんの実は紫色のお花紙を丸めて作り、画用紙に子供たちの手形を緑色でスタンプして切り取り、ぶどうの葉っぱに見立てます。
ぶどうの実は同じ色の台紙にのりで付けていきましょう。
ぶどうの実をいくつつけるのか、どんなふうに付けるのかよっても大きさや見た目が変わって個性が出ます。
足型スタンプのうさぎのお月見
9月のイベントの一つ、十五夜のお月見。
丸くてきれいなお月さまや月に住むと言われている、お月見には欠かせないキャラクターのうさぎ、そして丸くておいしいお月見団子。
そんな風景が浮かぶお月見うさぎを作ってみませんか。
うさぎの耳は子供たちの足型を使って作ります。
足の裏に絵の具を塗るのはきっと変な感触でそれもまた楽しいのではないでしょうか。
足型のスタンプを切って、同じ色の画用紙に貼ってうさぎさんの顔を描き込みましょう。
お月見ステンシル
お月様がとてもキレイに見える9月に、ステンシルでお月様を描いてみましょう。
お月様の丸い形は、事前に先生側で画用紙で切り出しておきましょう。
子供たちには、その上に絵の具をつけた風船や、タンポ、指を使って色をつけていってもらいます。
ただキレイに色づけするだけでもいいですが、うさぎの形に切った画用紙を用意しておき、それを月の上に乗せた上でスタンプしてもらえば、うさぎの画用紙をはずした後に、うさぎが月の中に浮かぶような絵ができあがります。
ポンポンとスタンプする作業がおもしろいので、子供たちにも楽しく作業してもらえるでしょう。
トイレットペーパーの芯でキノコのペン立て
秋の味覚の代表格で、かわいらしいフォルムのキノコをペン立てにアレンジしてみましょう!
トイレットペーパーの芯を再利用して、ペン立てを作るアイデアです。
また、キノコのカサの部分に、子供たちがシールを貼ったり、タンポを押して模様を描いて遊びましょう!
模様を描く方法はどんな技法を使ってもOK。
子供たちが自由に表現することで、創造力を育んだり、達成感を味わえますよ!
9月の敬老の日のプレゼントにもぴったりなので、ぜひ制作を楽しんでくださいね。
おわりに
2歳児にオススメの9月の制作アイディアを紹介しました。
さまざまな素材の感触を味わえる楽しいアイディアがたくさんあったかと思います。
お散歩や戸外遊びで持ち帰ったどんぐりや落ち葉を制作に取り入れれば、よりいっそう秋の季節や自然への興味や関心を深めることができますよ。
ぜひたくさんの秋に触れながら子供たちと一緒に制作を楽しんでみてくださいね。